見出し画像

人とシステムの関わり方に思う事

私は20年以上IT業界に関わっています。

その間、ひとくちにITと言っても
いろんな形でかかわってきました。

インターネットコールセンター、スマホコールセンター、
様々な業界のプログラマー、システムエンジニア、
カスタマーサポート、インフラ管理などなど。

そんな私は、あと5年ほどで
IT業界から足を洗おうと思っていますが、
今感じている、ITに関する想いをつづってみます。


①私が若かりし頃

私が若い頃、20代後半~30代はITを過信して、
システムさえしっかり作り込まれていれば、
人間をいくらでもコントロールできるとか、
コンピュータが優秀なら人はいらなくなるとか、
本気で思っていた時期もありました。

今になって思えば、私自身が人間でありながら、
人間というものを理解していなかったと、
恥ずかしく思います。

20年以上関わってくる間、実に様々な
新技術が発表され、新言語が発表され、
そのたびに飛びついては触れていました。

新しいWindowsが出ればすぐ導入し、
仕事でサーバ構築をする必要が出れば、
自宅でわざわざサーバ専用機を組み立てて、
Linuxサーバを構築したりもしました。

もちろん、MacもMacOS8くらいから触りました。

新しい開発言語が出れば、すぐパソコンに入れて
触り始めたりもしました。

ソフトだけでなくハードも、
新しいCPUが出れば載せ替えたり、
新しいグラフィックボードが出れば、
買ってきてパソコンに搭載したりしました。

それだけでなく、iPhoneやAndroidスマホ、
タブレットなども様々なものに触れました。


②色々触れていく中で気付いた事

今では、新しいものを追い掛け回す事はしていません。

ある時から、自分が新技術や新言語を追う事で、

「単に振り回されている」

という事に気づいたのです。

新しい技術、新しい言語、新しいソフトウェア。
いくらでも新しいものが出てきます。
そう言ったものが出てくるたび、

「次の時代はこれだ!」

と言って追っている自分を冷静に振り返った時、

「この技術がすごい!このソフトがすごい!」

という風に、よく中身を理解もせず、ただ盲目的に
新しいものを追っていた事に気づいたのです。

その時、それが

  • 自分に本当に必要か

  • これを知って社会に役立てるか

  • 自分がいる組織の為になるか

  • これで誰か喜ぶか

などは考えていませんでした。
要するに、

「技術を見て人を見ず」

という状態だったのです。
まさに

「木を見て森を見ず」

こういった状態だったのだと思います。


③システムや新技術に振り回されてはいけない

システムやそれを構成するコンピュータは、
結局は人が作ったものです。

ですから、人がそれを使いこなすなら良いですが、

「人が作ったものに人が振り回されてはいけない」

私はこのように思うのです。
新しい技術はまだまだこれからも出てきます。

それが本当に自分に必要なのか、
意味があるのか、役に立つのか、
よく考えて必要なら追えばいいと思います。

そうでないなら、それがどんなに新しくとも、
追う必要はないでしょう。

放っておいても、普及すればいずれ使う日が来るし、
その時にはいろいろな問題が解消された状態で
触れられることになると思います。

新しいものに何でも飛びつくのは、
新しいものに振り回されに行くようなものだと
私は思うのです。

そう、ちょうど

竜巻の中心へ自ら飛び込むようなもの

ではないかと感じます。


④人を大切にしたうえでシステムを活用する(特に組織では)

それから、システムやコンピュータを重視するあまり、
人対人の関係性を軽視するのは、問題だと思うのです。

これはかつて自分がシステムを重視するあまり
人を軽視していた時期がある事の反省
でもあります。

例えば、最新のシステムを導入して
組織を構築したとしても、その組織で実際に動くのは
コンピュータではなく、まぎれもなく、

「人」

です。

その人同士の関係性をシステマチックに、
論理性と効率だけで整理整頓しようとすると、
かえってシステムではどうにも解決できない
人間関係のトラブルという問題が発生しかねません。

また、そういったトラブルは無かったとしても、
利便性を損なう事は往々にしてあると思います。

その事が結果として、かえって効率を落とす事にも
なり得るでしょう。

人間が便利で使いやすいと思うかというのと、
システム的に制御や稼働しやすいかというのは、
全く別物だと考えています。

人間の利便性に偏ればシステムの処理の上では
非効率になり得ます。
また、システムの効率に偏れば、
人から見た利便性は低下するでしょう。

ですから、システムというのはそこのバランスを
よく考えて導入・活用する必要があると思うのです。

何でも新しいシステムが良いわけではありませんし、
新しいシステムを入れた結果、かえって効率が落ち、
それだけでなく人対人の連携が上手くいかなくなり、
組織が崩壊した例もいくつか見てきました。

ですから、

新しい≠良い
古い≠悪い

だと思うのです。

つまり、新しいものが必ずしも良いわけではないし、
古いものが必ずしも悪いわけではない
と思うのです。

新しいものがあるというのは知りつつ、
本当に必要があれば導入し、古い物でも問題が無ければ
そちらを選択するというのでも良いのではないかと思います。

特にシステムを活用して何らかの組織を運営するなら、
新しいものの導入は一定の慎重さを持つ事が
大切ではないかと思います。


最後に

今まで色んなシステム開発に関わり、
色んなOSやコンピュータをさわってきました。

そんな中で今思えるのは、やはり

  • 現時点でコンピュータは少なくとも
    「感情を持つ」という側面で人間を超えられない。

  • 「人」がどこまで行っても「人」である様に、
    「機械」はどこまで行っても「機械」でしかない。

  • 人間は、その人の人となり、温度感、感情の起伏や機微、
    ちょっとした表情に現れる心境の変化などなど、
    コンピュータには理解できない事が理解できる。

  • これが理解できないシステムに偏重するのは、
    人同士の関わり方を著しく損なう可能性がある。

と思うのです。

私はITに関わる、いち技術者として、
これからもIT業界にいる少なくともあと5年は、
まずはシステムではなく

「人を大切にするIT技術者」

でありたいと思います。

そして、人とシステムをマッチングして、
どういうシステムを組み合わせれば便利になるか、
楽しくなるか、そんなことを考えられる
そんなエンジニアでありたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?