見出し画像

【月曜日のしかけ#3】ふせんシンキング

月曜日は仕事力大全の基礎に関する「7秒しかけ」を紹介していきます。

今回は、ロジカルシンキング力(論理的思考力)がレベルアップできる7秒しかけ「ふせんシンキング」を紹介します。


0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)

7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。

① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~

小さい行動はすぐに生活に取り入れることができ、やがて自然と大きく成長していきます。小さいことから始めれば、時間的な負担を気にせず大きな変化への第1歩を踏み出すことができます。

『習慣超大全/BJ・フォッグ (ダイヤモンド社)』

② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~ 

簡単にいうと「もし○○だったら△△する」と決めておくだけです。
人間の脳は『XならY』という文章を記憶しやすく、無意識にそれに従って行動できるようになるようです。発動タイミングを決めてしまう、これが習慣化のポイントです。

『やり抜く人の9つの習慣/H・ハルバーソン著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』

【If-Thenプランニングの例】

・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す

できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」

③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~

何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。

20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!

④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~

習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。

特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。

具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。

1 考える力をつける

江戸時代の米沢藩9代藩主上杉鷹山は「為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」の言葉が有名ですが、私は彼が仕事について述べた次の言葉も好きです。

「働き一両、考え五両、知恵借り十両、コツ借り五十両、ひらめき百両、人知り三百両、歴史に学ぶ五百両、見切り千両、無欲万両」

働けば誰でも1両は稼げる、でも5両稼ぎたくなったら考えないとダメなんです。釈迦に説法かもしれませんが考えることは極めて重要です。

今回は「考える力」の中でも「ロジカルシンキング力(論理的思考力)」に関する7秒しかけです。

ところで
『ロジカルシンキング力』を身につけるにはセンスが必要だと思いますか?

『うーーん、どうなんでしょう?センスも必要な気がしますが、センスではないと思います。』
なるほど、さすがですね!

『ロジカルシンキング力』を身につけるにはセンスでなく〇〇が重要です。
〇は文字数ですが何だと思いますか?

『意識ですか?』
たしかに意識も大事ですね!残念ながら39点です。

『知恵ですか?』
知恵も必要ですが、すみません39点です。

『訓練ですか?』
ピンポン!ピンポン!正解です。

『ロジカルシンキング力』を身につけるには訓練(トレーニング)が重要です

具体的には「紙に書く訓練」です。

ロジカルシンキング力が苦手な方は紙に書いて考えない傾向がありますが、得意な方は紙に書いて考えます

天才であれば頭の中で考えることで答えにたどり着けますが、凡人はそうはいきません。そこで、皆さんには「紙に書いて考える(紙考)」ペーパーシンキングをおススメします。

紙に書いて考えると次の10個のメリットが得られますので、ぜひペーパーシンキングをしましょう。

更に、考えた結果が紙になることで

① 紙に書いた考え・意見の全てを人に説明できます
② 説明後に人から質問やフィードバックがもらえます
③ 自分の浅い考えに気づき、再度考えることができます

この3つを繰り返すことで答えにもたどり着けます。

ペーパーシンキングは一般的に、「方眼用紙」「ノート」「白紙」にペンで書く方が多いでしょう。


ロジカルシンキングにチャレンジな方にはそれらの紙よりも

「ふせん」に書くことをおススメしたいです

これを「ふせんシンキング」と呼んでいます。

「方眼用紙」「ノート」「白紙」と比べ「ふせん」に書くことは次の5つのメリットがあります。

① 空白があると埋めたくなる(考えたくなる)

人の脳は何か欠けているところがあったらそこを埋めたくなってしまいます。 空白を作ると、脳は無意識にそこを埋める努力をしてしまいます。

これが脳の3つの原則のひとつである「空白の原則」です。

空白の原則

 気軽に書けるしレイアウトも気にしなくていいので、余分なことを考えなくてもいい(考えたいテーマに集中できる)

 すぐ取り出せるので準備の手間も省け、前述した習慣化の技術「20秒ルール(始めるまでにかかる時間を20秒短くする)」により習慣化しやすくなります

④ 1枚書くと喜びを感じ、脳からドーパミンがでてやる気になる

人間の脳は「何かを完了することで感じる喜び」を求めるという特性があります。

この傾向は「完了バイアス」と呼ばれています。目の前の仕事を完了した喜びを感じることで、脳からドーパミンが放出され、注意力や記憶力、やる気が高まります

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00046/00008/?fbclid=IwAR2QSObIa8MZiA9pNE4cKUoo-aHuAG_vN6MmtpXMNGAsjmBZrXE5nv8gP6g

 書いた後に並べ替えられる


ロジカルシンキングが得意な方、「方眼用紙」「ノート」「白紙」等でペーパーシンキングしている方、ぜひ一度「ふせんシンキング」も試してください。

2  ふせんシンキングどは

お待たせしました。
今回の7秒しかけは「ふせんシンキング」になります。

ふせんシンキング」の標準的なやり方を紹介します。

① まずは、考えます

② つぎに、考えたことを「ふせん」に書きます
ここまでは、ロジカルシンキング力チャレンジの方でも実践してください。

③ そして、必要であれば「ふせん」を並べ替え、考えを整理します

・ 白紙に「ふせん」を貼ります。
・ 貼った「ふせん」を並べ替えます。
・ 最終チェックし完成です

実はこのNoteも「ふせんシンキング」にて書いています。

次の写真は、10枚の「ふせん」に考えたことを書き、A3の白紙に「ふせん」を貼った写真です(Before)。

並べ替える前

次の写真は、Noteに書く順番を考えその後、左上の「ふせん」を右から左に並べ替えています。追加で必要なことを考え書いた「ふせん」も左上に貼った写真です(After)。

並べ替えた後

ふせんシンキング」を活用した7秒しかけはたくさんありますので、来週以降色々と紹介していきます。

3  アンカー(『ふせんシンキング』を思い出させるきっかけ)

ふせんシンキング」は今すぐ準備で実践できます。

4 今すぐ準備しましょう

ふせんシンキング」を実践するには次の準備が必要です。
今すぐ準備しましょう!

① 「75×75mmふせん」の準備
(会社の事務用品調達、会社へ購入依頼、自分で購入)

② サインペン準備
(会社の事務用品調達、会社へ購入依頼、自分で購入)

③ 準備した「75×75mm付箋」とサインペンを、帰社時に机の上に置いて帰る(朝から「ふせんシンキング」が実践できます)。

5 いつから実践しますか?

ふせんシンキング」いつから実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!

・ 今から
・ 明日から
・ 明後日から
・ 来週の月曜日から

決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。
ふせんシンキング」実践と記入した付箋を手帳や
パソコンに貼ってもいいです。  

ふせんシンキング」の紹介は以上でおひらきです。
皆さんのロジカルシンキング力が更に向上することを心から願っております。

実践したらX(Twitter)への投稿、またはNoteへコメントしてもらえたら嬉しいです!

今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。
それでは、また明日!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?