見出し画像

「虫歯予防相乗効果」のある「2つの組み合わせ」とは?

「虫歯予防相乗効果」のある「2つの組み合わせ」とは?


「緑茶に含まれるカテキン」と「フッ化物」


東北大学大学院歯学研究科の高橋信博教授の研究グループはこの度、「緑茶に含まれるカテキン」と「フッ化物」を組み合わせることで、虫歯予防に相乗効果が生まれることを国際学術誌「Caries Research」に発表した。

実験は、実際の緑茶に含まれるカテキンの濃度で行われていて、この結果はカテキンが将来的な虫歯予防に向けた効果的なツールとして期待できることを示している。

カテキンにプラーク細菌抗菌効果

そもそも虫歯とは、口内のプラーク(歯垢)中の細菌が糖分などを餌に作り出す「酸」により、歯が溶けてしまう状態のことをいう。つまり、虫歯を予防するには、細菌の働きを抑え、作り出される酸の量を減らすことが重要というワケだ。

高橋教授の研究グループはこれまでの研究で、実験室内において緑茶中に含まれる代表的なカテキンの一種に、複数のプラーク細菌への抗菌効果があることを確認。 カテキンには細菌を死滅させる効果は無いものの、細菌が歯に付着することと酸を作り出す力を抑制する効果があることを突き止めた。

酸抑制効果はフッ化物にも

今回もう一つ重要な要素となるのが、多くの市販の歯磨き粉に含まれている「フッ化物」。WHОをはじめ、厚生労働省などもその安全性と虫歯予防効果を確認し、日常生活における虫歯予防法としてもよく知られている。

フッ化物は歯の表面を修復・強化する効果や、プラーク中の細菌による酸の産生を抑える効果があるとされている。 つまり、カテキンしかりフッ化物はいずれも虫歯予防への効果が期待できるわけだが、今回、高橋教授が注目したのは、この2つを組み合わせることによる”相乗効果”だった。

組み合わせることで相乗効果

実験では緑茶中に含まれる分子構造が異なる5種類のカテキンを、虫歯との関連が高い代表的な細菌1種類と混合し、菌がどれだけ酸を作り出すかを調べた。

その結果、それぞれ単独ではあまり効果がなかった低濃度のカテキンやフッ化物も、2つを組み合わせることで、細菌による酸産生を効果的に減少させることを確認できたのだという。

さらに、この相乗効果は、虫歯が起こりやすい酸性環境で高まることも示した。高橋教授はこの結果について、詳しいメカニズムはより詳細な研究が必要としたうえで、

「フッ化物とカテキンにはもともと菌の酸産生を抑制する効果があるが、カテキンにはさらにフッ化物を菌のなかに蓄積させる効果があるようだ。これらの効果が組み合わさることで、より効果的に酸の産生を抑制したのではないか」と分析している。


 
経験からは、

ジュース、炭酸飲料、スポーツドリンクを飲む人は、虫歯が多く、お茶をよく飲む人は虫歯が少ないです。

また、フッ化物入りの歯磨き粉は、虫歯予防に有効ですね。

「質問募集します」


下の質問箱に書いて下さい。
匿名で聞けますので、歯科医院で直接は聞きにくいことや、
歯科に関する悩みなど、何でも、お気軽に書いてください。
必ず回答させていただきます



最後まで読んでいただき、有り難うございます。
スキやフォローをいただければ、めちゃくちゃ嬉しいですよ。
フォローをいただければ、100%お返しますので、よろしくお願いしますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?