合同会社Uluru(ウルル) 山田勝己

合同会社Uluruの代表:山田勝己と申します。愛知県名古屋市が本拠地ですが、これまで東…

合同会社Uluru(ウルル) 山田勝己

合同会社Uluruの代表:山田勝己と申します。愛知県名古屋市が本拠地ですが、これまで東は埼玉、西は大阪まで呼んでいただき、児童虐待など子どもの人権問題、地雷被害の問題、海洋プラスチックなどSDGs関連をテーマに、人権教育・国際理解教育のファシリテーターをさせていただいております。

最近の記事

『空海』ってこんなすごい人だったんだ!②

 奈良国立博物館で開催中の「生誕1250年記念特別展『空海』~密教のルーツとマンダラ世界~」での学びから「空海を知る」の第2弾。  恵果和尚は空海に持ち帰らせるために弟子たちに曼荼羅を描かせたり密教経典を写させたり、法具を用意するなど、付法(師が弟子に教法を授けること)を進めていたが、空海への付法が全て終わると、安心したかのように12月に息を引き取った。    空海が恵果和尚と出会ってわずか6ヶ月のことだった。「私が持っているものをすべて授けた。だから早く日本に帰り、この教

有料
390
    • 『空海』ってこんなすごい人だったんだ!①

       4月14日、妻のたっての希望で奈良国立博物館で開催されている『生誕1250年記念特別展 「空海 ~密教のルーツとマンダラ世界~」』を見学した。空海が『性霊集』に遺した言葉「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、わが願いも尽きなん(この世の全ての物が消滅し、仏法の世界が尽きるまで、私は人々が救われることを願い続ける)」が素晴らしい。  弘法大師「空海」は宝亀5(774)年、今でいう香川県善通寺市で、讃岐の郡司の家系に生まれた。空海の実家は市の名前になっている善通寺だ。弘法大師空

      • ネパールの国旗はなぜ三角形なの?

         妻と一緒に自宅近くにあるネパール料理店に初めて行ってみた。エスニック料理が好きな私たちはネパール料理(カレー,ナン,タンドリーチキンなど)を堪能したのだが、妻から「どうしてネパールの国旗は四角くないの?」と聞かれ、答えられなかったので、調べてみることにした。  私たちが知っている国旗という概念は、日本の国旗も含めて横長の長方形を思い浮かべてしまうのだが、国旗が長方形でない国がネパールを含めて3カ国あることを知った。なんとスイスとバチカン市国の国旗は四角ではあるが、正方形な

        • 日本で苦しむ外国籍の子どもたち

           外国籍や他国にルーツを持つ人たちが、この日本にはたくさん暮らしている。家族とともに日本にやって来た子どもも多いのだが学校で必要な支援を受けていなかったりする恐れもある。世界で紛争が絶えない今、隣人となった外国籍の子たちの教育の現状を知り、互いの文化を大切にしながら生きる学校づくりが求められている。  文部科学省が日本語教育の必要な外国人児童生徒数の統計を取り始めたのは1991年で、その数は5463人だった。最新の2021年は4万7619人で、30年間に約9倍となった。国際

          有料
          390

        『空海』ってこんなすごい人だったんだ!②

          鑑真和上と唐招提寺 

           『天平の甍』は、井上靖原作の歴史小説だ。この作品は、1980年に映画化され、中学校の予餞会で映画館にて観た記憶がある。私自身が鑑真和上や唐招提寺を知った記念すべき作品だ。先日の奈良への家族旅行でその唐招提寺を初めて訪問することができた。  唐招提寺の美しさは甍、つまり屋根瓦にある。金堂と講堂の屋根瓦の両端には鴟尾がある。鴟尾とは、瓦葺屋根の大棟の両端につけられる飾りの一種であり、唐招提寺の鴟尾はことさら美しい。  鑑真和上は唐の揚州に生まれ、長安、洛陽に学び、戒律の師僧と

          夢殿と救世観音

           日本に仏教が伝来してより1400年間、法隆寺には長い歴史の中で生まれた650体の仏像が安置されている。中でも初期の仏像は、大陸から進んだ知識と技術をもたらした渡来人たちが作ったものである。これらの仏像は、高句麗を経て日本に伝わった北魏様式や、百済からもたらされた南朝様式など、古い時代の中国や韓国の影響を色濃く残している。平安時代以降に日本人仏師らが造像した仏像に比べると、その姿形の違いは歴然としており、体はモデルのようにスリムで、どこかエキゾチックな顔立ちをしており、『アル

          柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺

           法隆寺シリーズの第2弾は「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」。正岡子規の有名な俳句だ。法隆寺は西院伽藍と東院伽藍という広い境内をもつ。シンボルともいえる五重塔と金堂は西院伽藍に、聖徳太子を祀った東院伽藍には有名な夢殿がある。  法隆寺は、聖徳太子によって創建された。法隆寺の建立については、近藤に安置されている薬師如来坐像の光背に、太子の父である用明天皇の願いを承け、推古天皇と聖徳太子が推古15(607)年に、用明天皇のため薬師像を造り、寺を建てたことが銘文として刻まれている。

          柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺

          センバツ発祥の地:球国ナゴヤ②

           前回の記事の通り、センバツ第一回大会は名古屋の郊外だった八事の山本球場で行われた。この山本球場は名古屋大須の万松寺の先代住職だった伊藤寛一が設計した。彼は愛知一中の明治29年ごろの第二次黄金期の選手で、早大を卒業後、終生、母校の野球部を側面から支えて、後輩のだれからも慕われていた。野球和尚という名があったそうだ。  第一回の選抜大会は愛知一中が出場したが、他に早稲田実業、横浜商、立命館中、市岡中、和歌山中、高松商、松山商が選ばれて参加した。高松商が優勝を飾った。愛知一中は

          センバツ発祥の地:球国ナゴヤ②

          センバツ発祥の地:球国ナゴヤ①

           高校野球の聖地は、間違いなく阪神甲子園球場だ。センバツや夏の大会はどちらも「春の甲子園」「夏の甲子園」と、甲子園球場の名をもって通称されている。高校野球=甲子園。そういって良いくらいの圧倒的な聖地なのである。  ところが、夏の甲子園もそうであったように、センバツも最初は甲子園球場ではない野球場で開かれた。1924年春、第1回の選抜中等学校野球大会が、名古屋市の八事にある「山本球場」で開催されたということはあまり知られていない。  阪神甲子園球場が完成したのは第1回センバ

          センバツ発祥の地:球国ナゴヤ①

          聖徳太子と法隆寺

           奈良に旅行に行ってきた。法隆寺を訪れるのは、小学6年生の修学旅行以来だから45年ぶりとなった。人間の記憶とは素晴らしいもので、法隆寺の門前に降り立つと、45年前の記憶が蘇ってきた。    家族で法隆寺に法隆寺は、用明天皇が自分の病気の平癒を願って仏像をつくることを発願し、その死後、推古天皇と聖徳太子が用明天皇の遺志を継いで、推古15(607)年に創建したと伝えられる。  聖徳太子といえば、推古天皇の皇太子で、摂政として冠位十二階や憲法十七条を制定し、遣隋使を派遣して隋と対等

          愛知で育った梅原猛さん

           愛知県の知多半島にある名鉄電車の終点駅は内海という。名鉄内海駅の駅から徒歩数分の場所に、日本で有名な哲学者:梅原猛(うめはら たけし)氏が暮らした家がある。  実父は愛知県立第一中学校、第八高等学校を経て、梅原の出生当時は東北帝大の学生であった梅原半二。実母は、半二が下宿していた仙台の魚問屋の娘・石川千代。ともに学生であった実父母の結婚を梅原家、石川家が認めなかったため、私生児として誕生した。乳児期に実母を亡くし、生後1年9か月の時に知多半島の名士で、梅原一族の頭領である

          愛知で育った梅原猛さん

          黒人奴隷のほとんどは黒人によって売られた?!②

           スコットランド在住のジャーナリスト・作家アレックス・レントン氏は、奴隷貿易について「全くと言ってよいほど、知らなかった」という。母方のファーガソン家は、19世紀後半まで、祖先が奴隷を使った砂糖プランテーションをカリブ海のトバゴ島やジャマイカで経営していたにもかかわらず、である。レントン氏は、ファーガソン家が代々住んできた、スコットランド北西部の大邸宅に保管されていた古い資料の中にプランテーション経営についての手紙のやり取りや会計記録があることを発見する。  働いていた人の

          黒人奴隷のほとんどは黒人によって売られた?!②

          黒人奴隷のほとんどは黒人によって売られた?!①

           大航海時代の副産物に「黒人奴隷の交易」がある。「黒人奴隷の交易」は欧米諸国にとっての「黒歴史」ともいえるものである。  16世紀から近代にかけて、欧米諸国は黒人奴隷貿易によって潤い、黒人奴隷を酷使した農場経営により経済発展してきた。  この黒人奴隷というのは、実は西欧諸国が武力で黒人を捕らえて奴隷化していたわけではない。なんと黒人奴隷のほとんどは、黒人自身により奴隷化され、売買されていたというのだ。  16世紀当時、奴隷を主に購入していたのは、スペインだった。スペインは、

          黒人奴隷のほとんどは黒人によって売られた?!①

          地球温暖化がもたらす大規模火災

           記録破りの猛暑が3年続いたから、今は誰もが気候の危機を肌で感じている。アメリ力だけでも、2015年以降に20万平方キロ以上の森林が山火事で失われた。国連環境計画(UNEP)によれば、2100年までに猛烈な山火事の発生件数が世界全体で5割も増えると言われている。気温が上がり、強い日照りで乾燥が進むせいだ。山火事が恐ろしいのは、木も人も殺すところだ。  人気俳優のレオナルド・ディカプリオも製作に関わったドキュメンタリー映像『悪魔の息吹(From Devil's Breath)

          地球温暖化がもたらす大規模火災

          フランシスコ・ザビエルはなぜ日本へ②

           フランシスコ・ザビエルがいよいよ日本を目指す。   アンジローは、ザビエルから聞いた福音に感銘を受け、ゴアで洗礼を受けている。以降、ザビエルの布教活動を助けることになる。ザビエルは、イエズス会に日本布教の許可を取り付け、アンジローとともにゴアで1年間を過ごし、日本へ行く準備をした。そうしてザビエルは、日本に向かうことになるのだが、その際、ポルトガル国王から1000クルサド以上の援助を受けていた。もちろんポルトガルの通貨は日本で通用しないので、その分の「商品」を積んでいった

          フランシスコ・ザビエルはなぜ日本へ②

          フランシスコ・ザビエルはなぜ日本へ①

           東南アジアで宣教師をしていたある男が、日本という国の存在を知り、日本での布教を目指すことになる。かのフランシスコ・ザビエルである。  なぜフランシスコ・ザビエルは日本にやって来たのだろうか。それには、当時のヨーロッパの状況や、ザビエルの生い立ちが大きく関係している。 ザビエルは、戦国時代のちょうど中頃の1506年に、スペインとフランスの間にあるナバラ王国(現在のバスク地方)の貴族の家に生まれた。ザビエルが6歳のとき、スペインとフランスの間に戦争が勃発し、このナバラ王国も巻

          フランシスコ・ザビエルはなぜ日本へ①