Shumpei

エチオピア🇪🇹駐在担当@国際NGO。MSc in 紛争予防・平和構築@ダラム大学🇬🇧。 h…

Shumpei

エチオピア🇪🇹駐在担当@国際NGO。MSc in 紛争予防・平和構築@ダラム大学🇬🇧。 https://letterstoafriend542015544.wordpress.com 投稿は個人的見解です。

最近の記事

エチオピア、アルバ・ミンチの「平和」と「資源」-ガンベラしか知らない私が見て感じたこと-

みなさん、こんにちは。最近、エチオピアの南部にある都市アルバ・ミンチというところに弾丸旅行で行ってきました。昼に到着し翌日の昼に出発する超弾丸旅でしたが、最近アディス・アベバにずっといる私としては、とても新鮮な旅となり楽しかったです。また、ガンベラのことは日本人の中ではよく知っている方ですが、それ以外の場所のことはあまり知らず今回アルバ・ミンチとガンベラの比較をする機会にもなり勉強になりました。この機会に少しだけ見て考えたことを綴れればと思います。 アルバ・ミンチの標高は約

    • 「私の仕事」からみたNGO。

      みなさん、こんにちは。今回は私が働いているNGOの仕事について少し綴れられればと思います。他の記事でも述べていますが、私の仕事はいわゆる「国際協力」の業界に入ります。国際協力といってもざっくりしていて、人によってイメージが違うのではと思うので定義づけをするのは難しいというのが私の率直な意見なのですが、私が働いているNGOは海外で人道支援や開発支援事業を行っています。 人道支援というのは、ざっくりというと自然災害や人災(戦争・紛争)によって家を亡くしたり食べるものがなかったり

      • 大学卒業後、新卒Shumpeiの就職。 昨日の自分と今日の自分を比べてどうなのか。

        こんにちは!今回は、私が新卒で就職した話について少し綴ろうと思います。平和構築を学びにイギリスの大学院に留学したり、国際協力系のNGOで働いていますが、新卒で入った会社は今の分野と関係のないところでした。仕事内容を一言で要約するならば、「輸出入品の品質・数量を検査する仕事」です。これだけではざっくりしすぎているので、もう少し具体的にいうと、船で日本に輸入品として輸送されてきたり、輸出品として港で船に積まれたり、港にある積まれる直前の貨物を、商社や船会社などの依頼に基づいて、ど

        • アカデミックな平和構築:「ローカル・ターン」と「エブリデイ・ピース」- 平和構築において「ローカル」が持つ意味と新たな視点 -

           最近、あるオンラインサロンで平和構築についてお話をする機会がありました。実務的な話ではなく、私が大学院で学んだアカデミックな話しです。トピックは「ローカル・ターン」と「エブリデイ・ピース」といいます。せっかく一所懸命プレゼンをまとめたので、その内容についてここにも綴れたらと思いました。  そもそも平和構築の文脈における「ローカル・ターン」とは、先進国を中心とした平和構築の実務家や学者が「ローカル」という概念に目を向けるようになった流れの変化(Turn)であると言えます。

        エチオピア、アルバ・ミンチの「平和」と「資源」-ガンベラしか知らない私が見て感じたこと-

        • 「私の仕事」からみたNGO。

        • 大学卒業後、新卒Shumpeiの就職。 昨日の自分と今日の自分を比べてどうなのか。

        • アカデミックな平和構築:「ローカル・ターン」と「エブリデイ・ピース」- 平和構築において「ローカル」が持つ意味と新たな視点 -

          英語を身につけたければ、多角度から継続的に。

          最近、日本人の友人と英語の勉強の仕方について話すことが増えました。私が今の仕事をするようになってから英語を話す人、と認識されやすくなったからかもしれません。 私が本格的に英語を勉強し始めたのは、大学に入ってからです。英語の授業があり、英語以外喋ることが授業中、禁止されていました。将来的に英語を使って仕事をしたいという思いははっきりしていたので、一所懸命頑張っていました。しかし、帰国子女でない私は英語を話すことが全く得意ではなく、英検2級か準2級ほど(どっちだったか忘れてしま

          英語を身につけたければ、多角度から継続的に。

          ガンベラってどんなとこ?独断と偏見の徒然草

          今は4月でまだまだガンベラは蒸し暑く水分補給には注意しておく必要があるものの、4月末には本格的な雨季が始まるので日が暮れてから雷と共にバケツをひっくり返したような雨が降ります。雨が降ると100%停電なので街は真っ暗になり懐中電灯や蝋燭に頼り、シャワーを浴びたり、洗濯物をしたりします。今こうして文章を書いている間も真っ暗です(とか言って急に電気が復活したりもします。そしてまた切れたりします)。乾季真っ只中であれば、停電は減り、夜はある程度快適にはなりますが、本当に気をつけなけれ

          ガンベラってどんなとこ?独断と偏見の徒然草

          平和構築とは答えのない答えを探し続ける営み?

          みなさん、こんにちは。ウクライナ、大変なことになっていますね。私はエチオピアにいて毎日ネットニュースで状況を追っていますが、日本ではテレビでも連日報道がされているのではと想像します。 最近、平和構築について久しぶりに対面で語り合う機会があり、平和とは何なのか、そしてそれを構築するとはどういうことなのか、文章を綴りつつ考えてみたく思います。 そもそも平和とは何なのでしょうか。それは人によって違うかもしれませんし、もしかすると世界中の人に聞いて回るとパターンが見つかるかもしれ

          平和構築とは答えのない答えを探し続ける営み?

          青年海外協力隊には行った方がいいのか?「正解がない」に落ち着かざるを得ない?

          国際協力におけるキャリアを積むために青年海外協力隊は行った方がいいのかはっきりとしたことは言えません。国際協力業界にいる人のキャリアは今でこそ本当に十人十色で、最近は沢山の人が口を揃えていうことかもしれませんが、正解はないと思っています。私は協力隊員ではないので、協力隊に行かないと駄目とうわけではありません。一方で、私が在籍するNGOでは協力隊経験者が多くおり、みなさん最前線で活躍されている方ばかりです。 私は、協力隊はキャリアを積むのに良い手段なのかという話題で、社会人経

          青年海外協力隊には行った方がいいのか?「正解がない」に落ち着かざるを得ない?

          大学院後の就活の話から。業界を先取りするのは得でも、絶対ではない。

          みなさん、こんにちは。ずっと大学院関連の話が続いていましたが、今回は大学院を修了した後について書いてみようと思います。以前から書いていますが、私の個人的関心は国際協力にあり、より具体的にいうと平和構築にあります。なので、大学院の後は、その業界に足を踏み込もうと決めていました。就職活動を始めたのは最後の学期の途中からだったと思います。主に使ったのはPARTNERという求人サイトです。そこにはNGO/NPO、国際機関、政府機関、民間企業などの求人がたくさんあり、国際協力分野の求人

          大学院後の就活の話から。業界を先取りするのは得でも、絶対ではない。

          IELTSとは違う?イギリスで必要なAcademic English(Writing) - 大学院コース開始直前。

          皆さん、こんにちは。本稿では、大学院に入る直前のことから始めたく思います。「入る直前」とは言っても渡英前ではありません。渡英した後です。 私は本コースをスタートする前にPre-sessional courseというコースをダラム大学で受講しました。これは海外から来た学生が、本コースをスタートする前の初夏を使い、英語能力を向上させるコースです。主にIELTSの点数が足りていない学生が受講します。合格点を出せば晴れて本コースに進むことが許可されます。つまり、Pre-sessio

          IELTSとは違う?イギリスで必要なAcademic English(Writing) - 大学院コース開始直前。

          大学院でのShumpeiの一部始終。

          みなさん。こんにちは。今回は私が大学院にいたときの話を少し綴れられればと思います。 私が大学院にいたのは2019年から2020年にかけてでした。別の投稿でも書いたように、行ったところはダラム大学でConflict Prevention and Peacebuidlingというコースでした。本コースは9月から始まり翌年の9月に終了するもので、私はAcademic writingのスキルを上げるために受けたPre-sessional Courseを無事終了し本コースをスタートさ

          大学院でのShumpeiの一部始終。

          エチオピアの紛争は「民族問題」と「国際政治」の組み合わせ?

          エチオピア政府とティグレイ人民解放戦線(TPLF)の紛争が始まってほぼ一年が経ちました。戦略的に重要な拠点とされている、デシという都市がTPLFによって占拠されてから間も無く、エチオピア政府は11月2日非常事態宣言を出しました。 私は今現在仕事でエチオピアの駐在員をしています。11月7日に情勢悪化のため帰国しました。主に首都のアディスアベバに滞在しているのですが、今回はそこで見聞きしたことを混じえ少し文章を綴りたく思います。以下に書くことは、大学院で平和構築について学び、エ

          エチオピアの紛争は「民族問題」と「国際政治」の組み合わせ?

          大学院進学まで、Shumpeiの一部始終。

          普段は、思想的なものをブログに綴ることが多いのですが(興味があれば読んでください、友達とやっているブログなので他の人も投稿してますが、S.T.は私です。)今回は、私が大学院に進学するまでの経験を書こうと思います。私が大学院またその先について模索していたときに、顔も見たことがない方が書かれた情報でもとても役に立ちました。この投稿も何らかの形で同じ志を持つ人の役に立てれば幸いです。3年以上前からのことになるので細かい記憶が怪しくなっていますが、できるだけ正確に記そうと思います。そ

          大学院進学まで、Shumpeiの一部始終。

          「意識高い系」は国の太鼓判がないからこそ生まれる言葉。でもそれでいい。

          私は今、国際協力系のNGOで働いています。ある日、日本の知人に、NGOは「意識高い系の最上級だ」、と言われました。「意識高い系」という言葉を聞くのがしばらくなかったのですが、そういえば、そういうことになるのかもしれないと変に納得したのと同時にその言葉が引っかかりました。 「意識高い系」というのはとても不思議な言葉です。どこか「やらなくてもいいことを、自分から進んでやっている人」というニュアンスがあります。「やらなくてもいいけど、まぁやってることは良いこと」というニュアンスも

          「意識高い系」は国の太鼓判がないからこそ生まれる言葉。でもそれでいい。

          言葉で表現することは、自分のものを増やすということ。

          投稿に一貫したテーマがあるかわかりませんが、考えていることを綴れたらと思います。考えていることを文字に起こすことは、考えを整理することに繋がると思います。言葉で表現する前は、分かってると思っていても、いざ言葉で表現しようと思うと難しかったりします。言葉で表現できて初めてその考えが自分のものになるような気がするので、言葉で表現することは大事だと思っています。自分のものを増やしていきたいです。

          言葉で表現することは、自分のものを増やすということ。