その仕組みは問題解決につながっているのか

昨日の話の続き。

「せっかく研修を受けて防災リーダーになっても、役員を交代すると防災の取り組みを自治会で進めることができない」という声に対して、行政側からどんな働きかけができるか考えていました。

僕が思ったのは、「学区単位の防災リーダー組織をつくる」と良いのではないかということです。

自分の自治会で活躍の場が無くてくすぶっている防災リーダーも、活躍の場を学区まで広げると色んなアイデアが生まれるのではないでしょうか。

学区リーダー組織をつくったあとは、行政から学校や自治会などに対して組織の活用を促せば、学校行事や地域行事でリーダーの活躍の機会が増えるのではないかと思います。



ということを、上司にも相談したのですが、「それは根本的な問題解決にならないのではないか」と指摘を受けました。

自治会から学区に広げたところで、学区内の住民から理解が得られないと活動の機会は与えてもらえません。

要するに、「自治会内で起きている『防災リーダーと、その他住民との関係性の問題』が、単に学区に繰り上がるだけなのである」という指摘です。

上司の意見はもっともだと思います。



闇雲に組織を増やしても、色んな説明や調整業務が発生する割に充分に組織が活用されず、単に行政側の負担が増えるだけになる可能性もあります。

だからといって、防災リーダー個人の「想い」「やる気」「行動力」に頼るのも限界があると思うので、やはり「仕組み」で問題解決したいのですが、もう少し検討してみます。

この記事が参加している募集

みんなの防災ガイド

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?