見出し画像

【オススメ本】石山恒貴『定年前と定年後の働き方』光文社新書、2023


年齢と幸福感を示すU字カーブをご存知だろうか。

いわく個人の幸福感は20、30代は高いが、40代後半で底を打つ。しかし、50代後半からはまた年齢の上昇に伴い、再び上昇するという。したがって、この現象は「エイジング・パラドックス」とも言われる。

そして、最大のポイントはこの50代後半から上昇傾向にある最中に迎えるのが、定年であり、この定年前後から(サードエイジ)働き方について研究面と実例で迫ろうというのが、本書である。

まずは著者のプロフィールは以下の通り。

石山常貴。1964年新潟県生まれ。法政大学大学院政策創造研究科教授。博士(政策学)。NEC、GE、ライフサイエンス会社を経て現職。越境的学習、キャリア形成、人的資源管理等を研究。日本労務学会副会長、人材育成学会常任理事。主な著書に『越境学習入門』(共著、日本能率協会マネジメントセンター)、『日本企業のタレントマネジメント』(中央経済社)、『地域とゆるくつながろう!』(編著、静岡新聞社)、『越境的学習のメカニズム』(福村出版)などがある。

ここから分かるように著者の石山氏は人材育成や人的資源管理の研究者であり、最近は越境学習の提唱者、インフルエンサーとしても知られる。

次に章立てを見てみよう。

はじめに
第1章 シニアへの見方を変える ── エイジズムの罠
第2章 幸福感のU字型カーブとエイジング・パラドックス
第3章 エイジング・パラドックスの理論をヒントに働き方思考法を考える
第4章 主体的な職務開発のための考え方── ジョブ・クラフティング
第5章 組織側のシニアへの取り組み
第6章 シニア労働者の働き方の選択肢
第7章 シニアへの越境学習のススメ
第8章 サードエイジを幸福に生きる
おわりに

以上から分かるように、キーワードは幸福、シニア、エイジング・パラドックス、そしてタイトルには出てこないが、エウダイモニアである。

それでは、私が印象に残った言及を紹介したい。

・主観的ウェルビーイングは、3つの要素に分類できるという。生活評価、感情、エウダイモニアである。そして、生活評価はサティスファクション、感情はハピネスに該当する。つまり、ウェルビーイングとはサティスファクション、ハピネス、エウダイモニアの3つの要素を含む、幸福感。表す包括的な考え方ということになる(p.34)

・(エウダイモニアとは)分かりやすくいえば、OECDが示しているように人生における意義や目的を考えながら生きる、ということになるだろう。人生における意義や目的を考えて生きることは、自己実現など人生の充実につながる。意義や目的による人生の充実という幸福がエウダイモニアの意味するところなのだ(P.35)。

・定年前から副業を行い、副業フリーランスとして業務委託契約に慣れておけば、定年後の選択肢としてのハードルは下がる(P.157)。

・副業フリーランスという働き方は、コロナ禍でオンライン・リモートによる働き方が一般化したことで、さらに広がりを見せている。都市部の企業で働く人が、日本全国の地域の中堅・中小企業で副業をすることが容易になったのだ。これは、定年前と定年後、いずれなシニアにとっても働き方の有力な選択肢となり得る(p.171)。

・新しい自営は、おもに地域の生活関連産業のなかで生じている。これは「現代的百姓」と考えることもできる(P.175)。

・ハンディのいうワークとは、(中略)賃金を得るための活動である「有給ワーク」、家庭の様々な活動を行う「家庭ワーク」、社会や地域に貢献する「ギフトワーク」、多種多様な学習活動を行う「学習ワーク」である(p.188)。

以上。いずれにせよ、定年前と定年後の働き方は、個人の思考一つで大きく変わることが本書から分かる。

気になる方はぜひ直接お読み頂きたい。

最後に本書のリンクはこちらから。

https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334046620





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?