見出し画像

水無月最後の日にいただく水無月

 
 今日は『ぴよりん』が全国的なトレンドになっている。将棋から発生したトレンドというのはめずらしいし、なんとなくうれしい。
 


 以前名古屋在住の友人が東京に来たとき、『なごやん』というお菓子をもらった。かわいいネーミングだが中身はまったく素朴だから、と友人は渡すときに、ぼくに念を押す感じで言った。たしかに開けると普通のお饅頭だった。しかし『ぴよりん』はひよこの形で色も黄色で、見た目も惹く。一躍名古屋銘菓になるのではないだろうか。
 
 『ぴよりん』はぼくも食べてみたいところだが、それはまた今度。今日は水無月の晦日ということで、『水無月』の日だ。ややこしいが、『水無月』という和菓子があって、それは水無月(6月)の晦日(30日)に食べるのが習わしになっている。もっともこれは、ラジオで水無月晦日の行事「夏越の大祓」を知ったときに、合わせて知ったものだ。
 
 『水無月』というのは氷に似せたお菓子で、ういろうや葛などを三角に切ったもの。その上に小豆を乗せている。この時期限定のものが多く、いくつかまわって購入してみた。

水無月2

 
 こちらは清月堂さんの『水無月』。ういろうに小豆が乗ったもの。歯ごたえよく、小豆がたっぷりなので甘い。
 
 美味しいお菓子で、通年あっても売れそうな感じ。でも、この季節感がいいのだろう。平安時代、6月の氷室の節句に合わせて氷を食べたのが起源らしい。それが室町時代に菓子として根付いたようだ。なんとなくだが、足利義政ではないだろうか。あの政治音痴の芸術家肌が好きそうな感じがする。もっとも義政の時代は冷夏が続いていたので氷に似せた菓子など見たくもなかったかもしれない。義満あたりも好きそうだ。
 

水無月6

 
 そしてこちらが、紫野和久傳さんの『笹水無月』。6月28日~30日まで、たった3日間だけの限定発売だ。笹団子のように笹の葉に覆われていて、広げると、
 

水無月5

 
 『水無月』が現れる。こちらのは葛がベースで、小豆は密集していない。
 老舗の料亭和久傳の献立の一品だったものが、今年から全国の紫野和久傳で販売した。
 ういろうベースがしっかりした歯ごたえなのに対し、こちらはゼリー状にやわらかい。好みが分かれるところだが、ゼリーや杏仁豆腐、プリンが好きな人はこちらの方が美味しく感じるだろう。対して、ダンゴや饅頭などが好きな人は、清月堂さんの方が向いてると思う。
 

水無月7

 
 最初は、6月に氷を食べるということから始まった。当時、夏場の氷はとても貴重なものだった。夏でも冷え切った山深い場所から運んでくるしかなかったからだ。以前NHKのタイムスクープハンターという番組で、江戸時代の氷運搬業のことを取り扱っていたが、屈強の飛脚が大きな塊を運んでいっても届くのはサッカーボール程度だった。
 そんな貴重な氷、庶民はとても食べられないので、氷に似せたお菓子を作ったというらしい。
 

水無月1

 
 来年も、ぜひまた食べたいと思うくらい、美味しい和菓子だった。紫野和久傳さんは、来年も販売してくれるだろうか。

書き物が好きな人間なので、リアクションはどれも捻ったお礼文ですが、本心は素直にうれしいです。具体的に頂き物がある「サポート」だけは真面目に書こうと思いましたが、すみません、やはり捻ってあります。でも本心は、心から感謝しています。