見出し画像

【保存版】XRに興味のある人にオススメしたいコミュニティ+アクセラ9選 ※随時更新予定

株式会社inxRの小磯です。
最近、「これからXR業界に参入したい」「興味がある」という友人知人から以下のような質問をいただくことが増えたので、まとめてみました!

- こんなことやろうと思ってるけど、フィードバックほしい
- いいコミュニティがあったら教えてほしい
- XRの起業家や投資家を紹介してほしい
- いい人がいたら採用したい!(←ぜひ、@sumina_inxrまでご連絡ください😊 後述します。)

本来は、自分のところで囲い込みたいという情報もあるのかもしれませんが、自身は「全体最適」「大局視点」というものを大切にしています。
同じ日本人同士でいがみあうのではなく、世界に台頭していけるよう協力できたらとの想いで、せっせと書いてみました。
今回はコミュニティのお話ですが、今後は他のテーマに沿った内容も発信していこうと思います!
少しでも、これから新しく同業界に挑戦したい方々のお役に立てれば幸いです。

コミュニティ

コミュニティにはオンラインに振り切ってるものと、オフラインとオンライン両輪で運営されてるハイブリッド型の2種類があるかなと思います。

オンライン

1. xRAM (xR with Anything Meetup)

https://xram.connpass.com/

オンラインで定期的に交流がなされているミートアップといえばこちらでしょうか。HMDでもブラウザからでも気軽に参加、Youtube等でもアーカイブで視聴することができます。
毎回、運営の中野さんのファシリとコンテンツのボリュームに圧倒されています。

Facebookグループ

ここからはFacebookのグループです。

2. VR/AR勉強会(世界の最先端をキャッチアップ)

こちらはVR元年にThirdverse代表取締役CEOの國光さんが作られたコミュニティのようです。
おそらく国内では最大規模のXR系Facebookコミュニティ(メンバー数 1.5万人)だと思います。

ほぼ毎日、モデレータのMick NinomiyaさんがXRに関する新情報を投稿くださり、鮮度の高いXR情報をキャッチアップすることができます。

 【番外編】

以下では、少し職域や興味関心などで得られる情報が異なってきそうなコミュニティをご紹介します。

3. みんなのBlender

https://note.com/taka_tachibana/n/nf0c0fd186d40

こちらはコミュニティメンバーおおよそ900名規模のblenderやモデリングに携わる方向けのコミュニティです。(2021/12/1 更新:なんともうすぐ、1,000名とのこと!)
管理人のTakaさんは現在台湾にお住まいの、現役バリバリCGディレクター(アーティスト)。確か未経験から1年ほどで、CGのスキルを磨かれ業界に進出されるまでになった方です。
そんなTakaさんの想いが詰まったコミュティ、基本的にはSlackで運営されており初学者の方にも、皆さんが優しくblenderについてお教えてくださいます。
最近、初学者のモデラーさんと交流する機会も増えてきたため、毎回必ずご紹介しているコミュニティの一つです。これ、無料でええのん!?

4. はじめてのblender勉強会

https://www.facebook.com/groups/659309947472295/about

こちらは現在EALo GAMESという会社でデザイナーをされている小野さんが主に運営されているコミュニティです。
こちらも基本的には純粋にblenderについて勉強したい方々向けのコミュニティになっています。
※ 基本的には宣伝や営業目的のみの利用はご遠慮いただきますようお願いいたします。

5. バーチャルYouTuber情報交換所@Vtuber

https://www.facebook.com/groups/Vtuber/about

Vtuberに関することならなんでも、カジュアルに投稿できてグループの皆さんと繋がれるコミュニティです。
参加はできてもコメントや投稿などの敷居が高いコミュニティ多々ありますが、運営のFujiwaraさんのコミュニティ説明書をご覧いただくと、コミュニティのスタンスがうかがえるかと思います。ありがたいなあ。(以下、抜粋。)

【はじめに】
キズナアイちゃんをはじめとする、バーチャルYouTuberを扱ったグループが、フェイスブックに無かったので作ってみました^ ^
Vtuber興味ありそうな人がいれば、どんどん!誘ってほしいです♪皆で楽しく情報提供しあいましょう〜。
【軽いコミュ説明書】
Vtuberに関することならなんでも投稿OK。ネタOK。管理する気ゼロの管理人を支えてくれる人達のお陰でこのコミュは成り立つはず(願望)。クリエイターさんとファンが直接繋がるおっきいコミュにしたい(ドリーム)。ここが聖地だ!(多分)迷惑行為と判断したら無言で削除しますのでそこはご容赦下さい(テヘペロ)。

ハイブリッド

6. 大阪駆動開発

https://osaka-driven-dev.connpass.com/

「大阪のXRコミュニティといえば大阪駆動開発一択!」といっても過言ではありません。
自身も会社設立直後に、知り合いのエンジニアさんに誘われてオキュラスの体験会に行ったことがきっかけで、運営の皆さんと出逢うことができました。その時はオフラインとhubsのハイブリッド実施でした。

定期の勉強会やハッカソンなども企画しており、関西でこれからXR領域に携わりたい方はマストでチェックいただくといいかもしれません。
なんといっても運営の皆さんが超絶お優しいです涙

7. 福岡XR部

https://fukuoka-xr-club.connpass.com/

福岡XR部のご紹介です。

こちらは福岡を中心に、XRに興味のある方々が集うコミュニティです。

Discordなども運営されており、ミートアップだけでなくもくもく会やハンズオンなどのイベントも企画されております。
現在はオンラインがメインのようですが、毎月定期的に開かれている数少ない会の一つです。

オフライン

8. Future Tech Hub

XRのハブ的な場所といえばやはり、Future Tech Hubでしょうか。

http://www.futuretech-hub.com/

コロナの前まではオフラインのイベントや新しいデバイスの体験会なども定期的におこなされていました。
ドロップインの利用はないですが、フリーデスクと固定デスクのプランがあり、たまに体験会なども実施されています。

なんといっても、常設機材とその特典の多さが魅力的。大阪に住んでいたときに、東京出張に行ったら必ず訪れたいスペースの一つがFuture Tech Hubさんでした。

画像1

また弊社でも、今後Future Tech Hubさんの会場をお借りし、オフラインでのイベントや勉強会などを実施予定なので、気になる方は開催を楽しみにしててください!(前回は2021年9月に実施しました。恐縮ですが、自身が少し海外に行くため、次はとんで2022年2月か3月ごろに企画予定です。)

アクセラ

9. X-DOJO

こちらもよくいただく質問の一つなので、次回以降でもう少し母数を増やしてご紹介予定です。

私が知る限り、XRに特化したアクセラは国内ではまだまだ少ないです。

以前はTokyo XR Startupsというものがあったのですが、2019年の6期以降は募集がストップしているようです。
しかし、今年から新たにX-DOJOというアクセラが始動しました。

https://x-vc.jp/

実は現在、自身がCSOとして携わっているVRスタートアップのD'Artsはこちらの1期生に採択されたため自身もアクセラに参加させていただいてます。

回し者でもなんでもないですが、半年に一度募集が行われるようなのでもし興味のある方はぜひ2期生枠にご応募してみてはいかがでしょうか?

以上です!


いかがでしたでしょうか。
とはいえ、自身もまだまだキャチアップできていない情報がふんだんにあるかと思いますので、以下のような方はDMなりコメントなりでぜひご連絡ください📨

- おいおい、うちが入ってないじゃないか!
- ここを忘れてるよ〜!

ぜひ、今後note等にて投稿、代わりにご紹介させていただければと思います☺️!!
また、自身が改めて思ったのはどのコミュニティもみんな新参者にすごく優しいなというところ。私もいただいた親切を別の方に還元していきたいなと思う所存です。

少しお願い(照)

また、弊社ではXR業界に特化した採用のプラットフォーム『Match XRsを運営しております。
先日β版をリリースしたばかりで、現在、絶賛で課題の仮説検証を行っております。
しかし、まだまだヒアリングさせていただける方の数が圧倒的に足りておりません。もしよければ以下のような方にぜひヒアリングないしはインタビューを実施させていただきたいです。ご紹介も大歓迎です!ご協力いただいた方には自身の知見をシェアさせてください。
※セールスはいたしませんのでご安心ください。

■ヒアリング(オンラインで15-30分程度)
- 自社の採用に課題を抱える企業様や担当者様
- XR業界への就職や転職に興味がある求職者様

■インタビュー(オンラインで30-60分程度)※多ければ審査制になる可能性アリ。
- XR業界の経営陣
- これからXR業界に参入していかれる予定の起業家、経営者様
→今後、自社サービスでメディアを運営していきますので、そちらで求人の募集やPR等実施させていただければと思います。

画像2

コチラから受け付けています)

また、今後も定期的に皆さんにとって有益な情報をご提供できればと思っておりますので、フォローやいいねいただけますと大変励みになります🥺!

今後の発信も楽しみにしていてください、引き続きどうぞよろしくお願いいたします!

Twitter @sumina_inxr

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?