見出し画像

運動性認知リスク症候群。TUGと片脚立ちを用いた修正版


📖 文献情報 と 抄録和訳

高齢者における運動認知リスクと認知症発症

📕Chung, Jeehae, and Seonjeong Byun. "Motoric Cognitive Risk and Incident Dementia in Older Adults." JAMA Network Open 6.10 (2023): e2338534-e2338534. https://doi.org/10.1001/jamanetworkopen.2023.38534
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar 🌲MORE⤴ >>> Connected Papers
※ Connected Papersとは? >>> note.

✅ ミニレビュー:運動性認知リスク症候群(motoric cognitive risk: MCR)とは?
- MCR症候群は、認知症や運動障害がない場合に、歩行が遅く、主観的な認知障害が存在することを特徴としている(📕Verghese, 2014 >>> doi.)。
- 運動性認知リスク(MCR)症候群の人は、アルツハイマー病と血管性認知症の両方のリスクが高い(📕Verghese, 2013 >>> doi.)。
- MCRのリスクは、年齢とともに、運動不足と低学歴の関数として増加する(📕Doi, 2015 >>> doi. )。

🔑 Key points
🔹Question TUGテストとOLSテストを組み込んだ修正運動認知リスク(MCR)は認知症発症リスクを推定できるか?
🔹所見 66歳の1,137 530人を対象としたこの大規模な全国コホート研究では、MCR-TUG群とMCR-OLS群の両方が、非MCR群に比べて認知症発症リスクが約2倍有意に高かった。
🔹MCR群は非MCR群に比べ、認知症の累積発生率が高く、追跡期間が有意に短かった。
🔹本研究の結果は、修正MCRが60歳代半ばの認知症を推定するための実用的なスクリーニングツールとして使用できる可能性を示唆している。

[背景・目的] Motoric cognitive risk(MCR)は、認知症前症候群の1つとして新たに提案された概念だ。主観的な認知機能低下と運動機能低下が併存している状態で、その後に認知症を発症するリスクが高いとされている。MCR研究の大半は、運動機能の評価に歩行速度を用いているが、最近では運動機能評価にTUGテストやOLSテストを用いるMCRサブタイプの研究も始まっている。
●目的: TUGテストと片足立ちテストを組み込んだmodified MCRが、認知機能や運動機能を単独で用いるよりも認知症発症の推定妥当性を改善するかどうかを検討する。

[方法] デザイン、設定、および参加者 この全国コホート研究では、2009年1月1日から2013年12月31日までに韓国で実施されたNational Screening Program for Transitional Agesに参加した66歳のデータを評価し、Cox比例ハザード回帰分析を用いてMCRと認知症発症との関連を検討した。データは、インデックス日(参加者がスクリーニングを受けた日)から認知症発症、死亡、追跡期間終了のいずれか早い日まで収集した。2つのサブタイプは、主観的な認知機能低下で、定時性認知機能障害(timed-up-and-go impairment)または片足立ち機能障害(one-leg-standing impairment)と定義された。データセットは韓国国民健康保険公団の許可を得て作成され、データ解析は2021年8月2日から2022年1月31日まで行われた。認知症または精神病性障害と診断された者、または指標日以前に認知症治療薬の使用歴が記録された者は除外した。主な転帰と測定法 主な転帰は認知症の発生率であり、指標日以降に関連する国際疾病分類および関連保健問題の第10回改訂版のコードで初めて認知症治療薬を投与された個人と定義された。

[結果] 参加者1,137,530人(女性53.7%)のうち、15,380人(1.4%)がMCRのtimed-up-and-goサブタイプの基準を満たし、32,910人(2.9%)がone-leg-standingサブタイプの基準を満たした。平均(SD)追跡期間は7.02(1.38)年であった。MCRを有する参加者は、MCRを有さない参加者に比べて認知症発症リスクが約2倍高かった(timed-up-and-goサブタイプ、調整ハザード比、2.03;95%CI、1.94-2.13;one-leg-standingサブタイプ、調整ハザード比、2.05;95%CI、1.98-2.12)。

[結論] 過渡期全国スクリーニングプログラムの66歳の参加者を対象としたこのコホート研究では、修正運動性認知リスクは、個々の認知または運動性構成要素よりも認知症発症の調整ハザード比が高かった。運動器認知リスクは、60歳代半ばの認知症を推定するための実用的なスクリーニング手段である可能性がある;しかしながら、臨床的および神経生物学的側面についてのさらなる調査が必要である。

🌱 So What?:何が面白いと感じたか?

この論文が付加する価値とは、何だろう。
歩行速度の代わりにTUGや片脚立ちを用いることの利得とは、何だろう。
別に、歩行速度で認知症リスクを予測できるなら、それでよくないか?

大きくは、2つ理由がある気がする。
まずは、研究の実施可能性の増加である。
例えば後方視的に、MCRをテーマとして研究をしたい場合に、歩行速度はないがTUGは検査結果がある、という患者さんがいた場合、研究を実施できる可能性が増大する。

次に、こちらの方が大事だと思うのだが、手間の減少である。
例えば、歩行速度を計測することは、場所的にも、時間的にも、大掛かりなものになる。
一方で、肩足立であれば、その場でささっとできて、スマートだ。
そのスマートな予測因子を用いて、認知症リスクを予測できることは、臨床上も有用だし、研究実施上も助かる。
よりスマートに、より正確に。
修正は、進む。

⬇︎ 関連 note✨

○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓

‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び

この記事が参加している募集

最近の学び