見出し画像

身体活動量と所得の逆U字関係。動くほど高所得というわけではない


📖 文献情報 と 抄録和訳

加速度計で測定した身体活動と中年期の所得との関連:北フィンランド出生コホート1966年研究

📕Junttila, Hanna Elina, et al. "Association of accelerometer‐measured physical activity and midlife income: A Northern Finland Birth Cohort 1966 Study." Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports (2023). https://doi.org/10.1111/sms.14421
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar 🌲MORE⤴ >>> Connected Papers
※ Connected Papersとは? >>> note.

[背景・目的] 本研究では、身体活動(physical activity, PA)と中年期の収入との関連を調査した。

[方法] 北フィンランド出生コホート1966(N = 2797)の被雇用者を対象とした。ビン化散布図と多項式回帰を用いて、加速度計で測定した46歳時の中等度の運動量(moderate PA, MPA)、活発な運動量(moderate-to-vigorous PA, vigorous PA, VPA)、中等度から活発な運動量(MVPA)と、50歳時の戸籍ベースの所得との関連を評価した。モデルは、性別、配偶者の有無、子供の数、教育、思春期のPA、職業上の身体的努力、時間の嗜好で調整した。

[結果] MPA(p<0.001)、VPA(p<0.05)、MVPA(p<0.001)が所得と曲線的に関連することがわかった。サブグループ分析では、肉体的に激しい仕事をする人のMPA(p<0.01)およびMVPA(p<0.01)、女性全体(p<0.01)および肉体的に軽い仕事をする女性のVPA(p<0.01)、男性全体および肉体的に激しい仕事をする男性のMPAおよびMVPA(それぞれp<0.05;p<0.01;p<0.05;p<0.05)と所得との間に曲線的な関連が認められた。最も所得が高かったのは、現在のPAガイドラインよりもPA量が多い場合であった。一方、505.4分/週を超えるMPA、216.4分/週を超えるVPA、555.0分/週を超えるMVPAは所得と負の関連を認めた。

PAと所得との間の直線的な関連は、MPA(p<0.05)とMVPA(p<0.05)については女性で、MPA(p<0.05)、VPA(p<0.05)、MVPA(p<0.05)については肉体的に軽い仕事をする人で、VPA(p<0.05)については肉体的に激しい仕事をする女性で認められた。

[結論] 現在の推奨レベルまでのPAは所得と関連するが、505.4分/週を超えるMPA、216.4分/週を超えるVPA、555.0分/週を超えるMVPAは所得と負の関連を持つ可能性があると結論づけた。

🌱 So What?:何が面白いと感じたか?

身体的リテラシーという言葉がある。
身体的リテラシーとは、生涯にわたって身体活動に従事することに価値を見出し、責任を持つための動機、自信、身体的能力、知識、理解のことである。

その一端に「あなたはどうして、身体活動をするのですか?」という身体活動に対しての目的がある。
そして、1つの身体活動という目的に対して、多くの目的が存在することに注意が必要だ。
あるひとは言う。

「僕は痩せたいんですよ、モテるために。だから、動くんです、しょうがないから」

またあるひとは言う。

「僕は、とにかく運動が好きなんですよ。趣味ですね。だから、動くんです。」

また別のあるひとは言う。

「僕は、健康でいたいんですよ。もういい年齢ですからね。予防というやつです。だから、動くんです」

・・・。
つまり、『1つの行動、多くの目的』
1つの行動には、多くの目的・意味付けが可能である。
僕たち理学療法士は、相手に望ましい行動をとってもらうために、この原理を利用することが得策だ。
ときに、1つの行動に対しての目的をすり替えることで、真意を隠蔽し、
ときに、1つの行動に対しての目的を相手の望ましいものとすることで、相手の行動への興味・モチベーションを高める。
『それは嘘じゃん。隠蔽じゃん。操作じゃん。』と言われるかもしれない。
だが、行動は事実であり、目的・意味づけは付与するものである。
描き出すものである。
だから、そこに嘘もクソも無いのである。
そのときの現実において、最も適切な目的・意味付けをするものが、最も賢い者だと思う。

そんな中で、今回の抄読研究は、身体活動をする目的の1つに「所得の増大」があることを示した。
動くほど高所得というわけではないが、ある一定の身体活動量までは、身体活動量と所得は関連しそうだ。

「僕は、所得を増やしたいんですよ。とにかくたくさん稼いで、ハワイにでも住みたいですね」

そんな人に身体活動をとってもらいたいときに、

「この文献を見てください。推奨レベルまでの身体活動は、所得と正の相関をします。つまり、動いている人ほど稼いでいる可能性が高いです。どうですか?あなたも動いてみませんか?」

最後、詐欺師っぽくなってしまったが、このセラピストは概ね賢い。
なぜなら、相手の心の扉の鍵穴の形に応じた、鍵を差し込もうとしているから。
所得増大を人生の大目的にしている人に、身体活動のダイエットに対する効果を説いても、仕方ないことだ。
1つの行動には、多くの目的がある。
その中から、相手にフィットする目的をチョイスして、提示したい。

⬇︎ 関連 note✨

○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓

‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び

この記事が参加している募集

#最近の学び

180,924件