見出し画像

【マッチレビュー】三つの先を取れ! 2019年J1リーグ 第10節 川崎フロンターレ×ベガルタ仙台

こんばんは。syuです。
今節も振り返りやっていきます。
文中・図内に出てくるレイヤーについては、下記理論を用いております。

前節のレビューはこちら。

スタメン

【前半】待の先から勝ち得たゴール

図①②

仙台はガンバ戦のやり方を踏襲してシステムは4-4-2。最終ラインからの前進を上図の形で行う。それに対しての川崎の守備(ボール非保持局面)も合わせて。①が基本。②が可変した場合。
翻って川崎の攻撃(ボール保持局面)について。
試合開始直後は人に強くアプローチする仙台だったがそれも一瞬のことで、お互い最終ラインではボールを持ちやすい状況で推移する。
ボール保持に於いて一日の長がある川崎。完成度と言ってしまえばそうなんだけど、川崎のボール保持→敵陣に押し込むという展開を助けたのは、リーグ戦初スタメンの脇坂を始めとして3人衆と仙台のディフェンスだった。

図③

図のようにブロックを維持しようとしてなのか躱されることを恐れてしまったのか人にアプローチにいかない仙台。
守田脇坂田中の3人は後ろからボールを受けてからの反転が上手く、相手と正対することで仙台の選手を止める事が出来ていたとも考えられる。
プレッシャーを感じずにボールを持てる川崎は相手のラインを下げさせ押し込む展開が続いた。
また、脇坂は仙台のブロックの間で受ける動きを繰り返してボールを出し入れし仙台に取り所を絞らせなかった。

図④⑤

仙台は攻撃(ボール保持局面)ではチャレンジが見えた場面も。
抽出するのは上記2シーン。図④についてはハメられてた感じだが。
川崎のSH-CH間を狙ってのものだが前節(仙台×ガンバ戦)でも見られた形だった。エリア内に侵入とまではいかなかったが、3人でビルドアップをする場合に4-4-2で守る相手はSHを片方上げて3トップ化して対応してくる。その時にSH-CH間に出来るスペースを使う狙いだったと思う。

図⑥⑦

とは言え上述の通り川崎優位で進む前半序盤。川崎は早い時間にゴールを奪い優位性を確固たるものにしていく。
先に図⑥のゴールシーンについてだが、仙台がボールを回収して前に出ようとしたところを狙われての失点だった。
アシストした脇坂は前述したが、間で受ける動きや動かないことで仙台DFにとって嫌なところでボールを受け続けた。
その1例が図⑦。上図ではシュートまで持って行けなかったが、ボールに寄りすぎずゴールに直結するプレーが出来る場所に居ようとしていた印象を持った。

先制後も川崎は左サイドから崩しにかかる。LSH長谷川を中心に、小林・登里・脇坂が絡んでいく。仙台のSB-CB間を突く動きを、時にゆっくり、時にスピーディーに仕掛けエリア内へと侵入していった。

図⑧⑨

守備(ボール非保持局面)でもSH-CH間が空くことへの対処が見れた。
それが上の図⑧。
前節に見られた2トップの裏抜けorSHに落として第3レイヤーへ侵略する形は、川崎の今節デビューのジェジエウと颯爽風姿(爽やかイケメン)谷口に潰され前進することが出来なかった。
デュエルの問題でもあったが、仙台はラインを下げさせられたことでSHとFWの距離間が広く、FWが落としてSHが回収する形に持って行けなかったのも要因の1つだったと思う。

前半残り20分を切った辺りから数分間は仙台が優位の展開に。キッカケは吉尾が登里からボールを奪ったプレー。
仙台は高い位置でボールを奪えたことで全体を押し上げに成功。
川崎に押し返されることもあったが、人に強くアプローチに行くようになったこと、SHの2トップ近くでのプレーによって、アタッキングゾーンに侵入することが出来た。
同点に追いつこうと全体のベクトルが前に向いたところで36分。
CB常田→LSB永戸へのパスをカットされたところからのカウンターで川崎に追加点。DAZN中継内でもオフサイドだったことが確認されたプレーだったがVARは無く、長谷川のゴールで試合再開となった。
その後、川崎は時間を使いながらボールを保持。隙があれば3点目を狙いながら前半を終わらせた。

前半で2点のリードを奪った川崎。2点共に仙台のベクトルの逆を突く形でゴールを奪うことが出来た。
敵が仕掛けてきたらこちらも、敵よりも強く速く出て、敵の攻撃のタイミングの変化する瞬間をとらえて、すぐさま勝ちを得る。
とは宮本武蔵の説いた三つの先の内の1つ待の先。(後の先とも言うそう。)
川崎の鋭いカウンターが決まった2点だった。

【後半】懸の先、そして躰々の先をとりにいく

追い付きたい仙台は、川崎の守備をサイドに寄せて逆サイドに展開する形で前進を試みる。外→外(SB→SH)での前進か、外を閉じられたら戻して逆サイドの川崎SH-CH間のスペースを使う算段だったと思う。
後半の先手を取ろうとする仙台に対して川崎は53分、後半から右に移った長谷川がエリア内で倒されてPKをゲット。小林が冷静に決めて3-0とした。
相手が動く前に先に仕掛けて勝ち得る。懸の先をとった川崎が後半開始で優位に立つことが出来た。
後半開始からギアを上げて点を取りに行くのは川崎のよく見せる姿だが、今季そこで点を取り切れる試合が無かったので1つ殻を破けたかなと感じた。

3-0とした川崎だったが左SH・SBに疲労が見え始め、中盤でスペースを与える場面が増えていく。DAZN中継内で、実況の桑原さんが「真夏もキツイけど、急に暑くなってきたこの時期が1番キツイ」という選手談を紹介していたが、やはりその通りなのか。戻り切れなくなり始めているのを感じた。
特に齋藤は、川崎に来て一番ノッている状態を見せてくれていた。
ボールをもって仕掛けるプレーは勿論、ボールを持たない時もスペースに顔を出してチャンスに絡んできたので、疲れが出てもおかしくは無かったと思う。
失点の数分後に仙台は2枚替え。
19番ジャーメイン→38番長沢・15番吉尾→7番関口の交代。
前節のガンバ戦でも2選手は途中から入っており、長沢は逆転ゴールを奪い、関口はSH-CH間のスペースで後方からのボールを受けチームの攻撃にリズムを与えていた。今回も同様の役割を与えられて送り出されたのだろうと思う。
特に川崎の左サイドではスペースが出来る場面が出来ていたので、関口がそのスペースで受けるようにはなりそうだった。

図⑩

仙台は64分に4番蜂須賀→27番大岩の交代。そのままRSBに入る。
3CBにしてくるのかと思ったのだけど基本の配置は変わらず。大岩もSBとして大外に開いてのプレーをしていた。そして67分の同点ゴール。交代で入った3選手が絡んだ綺麗なゴールであった。
川崎としては齋藤の位置が気になった。見返してみると常田が持ったところで金正也に行こうとする素振りを見せている。
2トップ+SHの3人で相手の2CB+CHにアプローチに行くのは今節でもやっていた形だが、残り30分を切って3点リード。疲労の色も濃くなってきた時間帯で前に行く必要があったのかは疑問に思った。
この失点直後、齋藤と長谷川はサイドをチェンジしていたのはこの場面の守備を見てのことなのか。答えは分からないけど。

試合終盤トランジション合戦になりそうなところを、川崎は山村・Lダミアンを投入し攻撃(ボール保持局面)で優位に立つ。
この時間帯で輝きを見せたのが田中碧。脇坂がいる時間帯はいつもほど前線に飛び出すプレーがなかったが、山村に代わってからは前線のスペースへ走りこむプレーを繰り返した。ゴールを奪い切れなかったが迫力のある攻撃を牽引していたのは碧だったと思う。

こちらからも動くし相手もかかってくる仕掛け合い。とは躰々の先だが、
終盤の中盤空洞化。両チームのゴール前でのプレーを繰り返す、トランジション合戦を制して試合を締めくくれた。
と書ければとても綺麗な終わり方だったのだが、仕方ない(笑)
試合の終わらせ方は前節の神戸戦よりも安心してみることが出来た。

まとめ

川崎はこれでリーグ戦4連勝。色々とポジティブ要素を上げたらキリがないのだけど、それくらい見ていて面白い試合だった。
今季1番面白い川崎が見れたと思う。
仙台の4-4-2には、ガンバ戦で見られた形の対策を取れていたと思う。今節でも見られた前進の形や、守備から攻撃の切替(ポジティブトランジション局面)での2トップの裏抜けや落としへの対策も、ラインを押し上げて谷口ジェジエウが競り合う環境を作っていた。(ガンバはブロックが低くCHが競り合う場面もあった)
攻撃(ボール保持局面)でも第2レイヤーでターンの上手い3人がボールを受けることで、相手の守備を止められてブロックを下げる事が出来ていた。
仙台は連敗を脱した形を変えてくるとは考えにくく、対策が打ちやすかったのも助けになったのかもしれない。
また、前節のレビューのおまけで書いた懸念が今節払拭されるとは思わなかった。
主力の多くを欠いて暑さの中での試合だったけれど内容と結果の両方を得られたのは何よりだったと思う。
今節発揮できた力を継続していくこと。故障離脱中の選手たちが戻ってきたときにどういう姿を見せるのか。そして、宮本武蔵の言う三つの先をとっての完勝する姿を見られることが、今から楽しみで仕方がない。
今回はこの辺で。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?