見出し画像

【黒no+e 哲学編】住宅に求めるモノ

独立を目指して記事を書いていく中で、着々と自分の気持ちに向き合っている気がしている。

自分が大切にしていることは何なのか?

自分が人の役に立てる為にどんなことができるのか?

本業は現在注文住宅を販売していますが、自分は根っからの営業ではないんだなってより明確に最近自覚し始めました。

周りから最近「先生」って呼ばれるようになってきたんです。

ここ1年ぐらいの間かな?

正直結構しっくりするんです。

誰かに何かを伝えたい。

今、大事なことというのが何なのか?

そして、そもそも住宅って何なの?

何が目的で住宅って必要なの?

「住宅に求めるモノ」って何なのか?深く考えてみようと思う。

※今、実は全くプロットも何もなしに書き始めてるんです。
なので、まとまりがなかったらごめんなさい。


●暮らす場所としての住宅

質の違いがあれど、求めるモノは暮らす場所

住宅ってモノの用途として、一番に挙げられるのは「暮らす場所」としての機能。

これは間違いない。

食べる・遊ぶ・寝る暮らし方はそれぞれ

形もそれぞれ

だけど、住宅というものに大体の人が「暮らす場所」としての機能を求めている

暮らす場所として、1人だろうが2人だろうが、何十人だろうが

質の違いはあれど、暮らす場所という求めるモノは一緒ですね


住宅に求める判断基準

人によって、判断基準
これが一番違いとして現れるんでしょうね

例えばこんな基準があるのかな?
「最低限、寝る食うができれば良い」
「家にいる時間が長い、私は快適さを求める」
「地震が怖い。安全性を一番に求める」
「家族が多いから、みんなが快適に暮らせる広さが必要」
「お金を貯めたい。だから将来でも資産価値のある家を購入して、また売る。」
「健康が一番!!健康=幸せなんだから、健康でいられる家に住みたい」
「家族にアレルギーの人がいる。アレルギーを解消できる家に住みたい」
「とにかく利便性が大事!!駅まで徒歩5分以内が絶対!!〇〇駅に住むのも譲れない!!」

極端なことも書きましたが、住宅に求めるモノって人それぞれ違いがありますよね。
だから、私が書こうとしている「住の教科書」というのは、あくまでも私の価値が基準でしかないんだろうなと思います。

それでも

住み方一つ
住む場所一つ
住む家一つ

これで、生活の質というのが左右されるのは間違いない!!


●間違ったらどうなる?

住み方一つ

住み方を間違ったら生活の質ってどうなるかを考えてみる。

例えば、家をずっと掃除しなかったら?
そんな人そうそういないと思うけど、掃除しなかったら家って加速度的に汚くなっていきます。
ホコリは溜まるし、ゴミは溜まるし、虫が湧くかもしれない。
そんな家に住んでいたら体調も悪くするかもしれない。

例えば、18℃未満で生活したらどうなる?
ご存じでしょうか?
18℃未満で生活すると、体調を崩しやすくなるということを
寿命が縮まるかもしれないことを

慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授ってこういうの大好きなんですよね


例えば、冬はエアコン暖房28℃
夏はエアコン冷房18℃
こんな極端な生活していたらどうなる?
って、電気料金めっちゃかかるし、1人でどんだけCO2排出してるのさ
自分は快適かもしれないけど、実は周りに迷惑かけてるよね

例えば、整理整頓ができてない住宅に住み続けるとどうなる?
めっちゃストレス溜まると思う
探してる物が見つからない
足の踏み場がないからそれもストレス
自然に汚くなる部屋
浪費もひどそうだけど、健康にも悪そう

例えば、年収400万円ぐらいの人が家賃15万円で住んでいたらどうなる?
破産するだろうね。
家賃だけの支払いでお金なくなって、生活するだけで大変だ。

こんな住み方って「幸せ」だと思いますか?
私は絶対に思いません。


住む場所一つ

住む場所を間違ったらどうなる?

例えば、家賃が月に1万円だし安いからって毎日通勤3時間かかる場所に住んでたらどうなる?
毎朝5時に起きて(私は5時に起きて勉強してるけど)出勤。
帰りは20時に退社して、家に着くのは23時と日付が変わる前。
移動時間に6時間もかけてその間何するの?no+e読むの?それならいいか?
いや、それだけの人生はそれはそれで駄目でしょうに。

例えば、職場に近いからってビジネス街で家を借りるとなるとどうなる?
収入次第では交通費を考えて損をする可能性だってある。
職場の人が家に泊めてってくる可能性もある。
楽しいかもしれないけど、何か見落としてる可能性あるよね。


住む家一つ

この家安かったんだ!!
築80年だけどね!!
それは安いよ。だって資産価値は0円だもの。
(いや、もしかしたら歴史的価値があるのかもしれない)
だけど、昔の家づくりって「夏を基準に家を建ててから寒いのよ」
日本の昔の家って海外と違って、冬を基準に家づくりをしてないんですよね。
だから遅れてるんだけど。

築80年って地震がきたら大丈夫?
いや、基本的に大丈夫じゃないよ。
屋根の下敷きになっても知らないよ。

この家、総額1億したんだよ。
めっちゃ快適で設備もフルでオーダーメイド!!
ビリヤードもできるし、ダーツもできるし、カラオケもできる!
だけど、寒いし耐震性は低いんだよね。って建てる意味は遊びの為だけ?
見栄の為だけかな?

極端なことばっかり書いたけど、あなたはそんな極端な生活になっていませんか?


〇まとめ


住宅に求めるモノって人それぞれ価値観が違うから、正解はこうだよって言えないんだけど

身の丈に合った人それぞれの住宅の選び方や住み方ってあると思うんです。

それが、一人一人の幸せにかかわってくるんだろうなって思います。

だから、私は慎重に「住の教科書」となりえるものを書いていかないといけない
それは、私にできる重要な責任であり任務だと思っています。

重く難しく考えすぎかもしれないけれど

私は「住宅一つ」で幸せにも不幸にもなる。

1人でも多く幸せになってもらえるようにこれからも記事を書いていこうと思います。


今回は以上です!!

ちょっと、色々と思うことがあって哲学的なことを書いてみたいなと思ってました!!

私が住宅ってものに関して抱いている想いを、誰か一人でも共感してもらえると嬉しいです^^

最後まで読んでくれてありがとうございます!!
スキやフォローしてくれると励みになります!!


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,136件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?