見出し画像

余談:家を買う前とか買った後の生活が心配なら「金融リテラシー」「マネーリテラシー」を上げよう!!その方が先決!!

no+eで記事を書くようになってから、意外と住宅の購入のこととか

住宅ローンの金利のことについてとかを記事にしているかた多いんだなって実感しています

正直、住宅関連の知識ではそのあたりの方と比べるとあまり劣っているとは思ってません

実際に私は自分が住宅営業マンであり、自分で家を建てるなら失敗や後悔をしたくないのでめちゃくちゃ勉強してますし、現在の社内でも住宅知識全般を教える側にいるので・・・

ただ、生活の質を上げるなら、住宅の住み方とかを考えるよりも前に

「お金についての知識」

これを高めるべきだ!!って思ってます。


気になった記事についての話

住宅ローンのカテゴリーで見かけた記事でしたが、個人的にうーん?
ってなってました。
全てに納得できなかったではありませんが、一部ちょっとその考えはどうなのか?
FPの勉強している私からすると、住宅ローンの完済を期間満了ベースで考えているってことに違和感があって納得できなかったんです。

私が考える住宅ローンの組み方は
「どのタイミングで完済できる状態を作れているのか?」
なんですよね。
決して、住宅ローンの完済まで65歳とか70歳、80歳まで毎月支払い続けることを考えてはいけないって思っています。

私は普段の情報収集でもネットや電話での口コミ調査を行ってますが、この情報化社会の中で「間違ってる情報」って結構多いんですよね。

特に、不動産業界や建築業界の話っておかしいなって思うこと多いです。

もちろん、私の記事の内容にも納得できない方もいらっしゃると思いますし、私が正解だ!!ともいうつもりはありません。
十人十色と人それぞれです!!
なので文句を言いたいのではありません。

ただ「将来のしあわせ」をより考えた時に、私は住宅のことを勉強するよりも
「お金の知識」を万全にしていれば「将来のしあわせ」は必ず獲得できると思っています。

家を買って生活が苦しいのは、純粋に「お金の知識」が足りないからでは?と考えています。

個人的なおすすめ教材

自分の宣伝ではありませんが、お金の知識についてめちゃくちゃ為になった方々を紹介しておきます。
私はこの2人(1匹と1人かも)のおかげで見える世界が変わりました。

①リベラルアーツ大学の両学長

勝手に名前を出したら怒られるかな?
その時は素直に謝罪させていただきます。

両学長はYou tube やネットで主に情報発信している方ですが、私自信の営業レベルの向上だけでなく、この方のおかげでマネーリテラシーが本当にレベルアップしたなって思っています。
何が凄くて、何が信用できたのかというと
「両学長はもう仕事しなくても生活できる状態」FIRE達成済みなんですよ。
仕事として情報発信しているんじゃない。
ただ、多くの人にしあわせになってもらいたい。
自由を手に入れてもらいたいって考えているから信用できる情報だなって思ってます。

ここには両学長のURLも何も掲載しません。気になったらご自身で調べてみてください。

②中田敦彦のYou tube 大学 

オリラジの「あっちゃん」です!!
Youtubeで見た時はお金のことじゃないんですが、あっちゃんもお金についての知識や考え方凄い!!
やっぱり頭良いんだなこの人!!
ってなりました。

実際にお二人は兄弟チャンネルとして運営されているようです。

私も従妹チャンネルぐらいになれたら嬉しいな・・・はとこでもいいかな(笑)

お金の知識について私が共感したのは
両学長のお金を
「貯める力」
「稼ぐ力」
「増やす力」
「守る力」
「使う力」
お金の考え方だけでもこんなにあるんや!!
って面白くなったんですよね。

あと、両学長とあっちゃんもNISAとか、投資についての考え方を語ってくれてました。

私は今まで投資とかしてませんでしたが、この投資の考え(増やす力かな?)を活かせば、住宅購入も不安がなくなるんじゃないかって考えるようになったんです。

なので、今の自分があるのは二人のおかげだなぁ~って実際本気で思っています。

今回は二人の紹介がメインじゃないんですけどね(笑)

言いたいことは?

家を購入する、家で生活するって視点をもっと広げてみよう!!
お金の不安がなくなれば、家は賃貸だろうが持ち家だろうが楽しく生活できるんだよ!!

お金のことを毎日心配して生活し続けるもんじゃないよ。

住宅ローン金利にあたふたするんじゃなくて、「生活が安定できる仕組みを作ろうね」って話です。

ちょっと突発的に思いついた雑記になりますが、参考になりましたか?

今後も皆様のお役に立てる記事を投稿していきますので、
スキ・コメント・フォローなどいただけると励みになります!
「X」や「Instagram」、「Facebook」も始めてますので、そちらも一緒に
宜しくお願い致しますm(__)m

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,136件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?