見出し画像

只見線のあるまちにて2024/03/08

はい、今日は天気予報通り晴れて何よりだったのです。

とは言っても、今朝がたにかけては小雪がちらついていたのも確か。

本当に今年は暖かいんだか寒いんだかわからない冬なのです。

皆様、風邪などはひかれてはないでしょうか?

自分はまたやっちゃいました。

えっ、なにをってか?

いやぁ、2回目の流行病の診断をバレンタインの日に受けたのです。

さすがに凹みましたよ、こんな自分でも。

そんなこんなもあってか更新をできずにいましたが、今日は月に一度の主治医とのバトルの日、いやでも只見線に近づきます。

でも、なんだか、やる気が出なくて、いつもなら出発する時間に今日はやめておこうかと思ったのです。

でも、さすがに一カ月近くも放置しておくわけにもいかず、じゃあ病院の近くの会津本郷駅をでもとなったのです。

なので、今日は会津本郷駅を定点観測してみたいと思います。

それでは、いつも通り生暖かく見てやってください。


・農サイド@会津本郷駅(2024/03/08)

僕の通院してる病院から一本道で会津本郷駅へと続いている

いつもより遅く病院へと着いた僕は受付を済ますと、いつものようにナースステーションに出かけてくる旨を告げ、早速、会津本郷駅へと向かったのです。前方には向羽黒山城跡が見えるのですが、それよりも先を行く人の行先が会津本郷駅かどうか気になってしょうがなかったのです。

いつの間にかできていたまちの駅「フルーツの駅」

そんな先行く人を追い越すと僕は左側にある果樹園を、なんとはなしに見たのですが、いつのまにかまちの駅になっていたのです。これはすごいことだと思ったのですが、看板には和式トイレのマークがついており、これじゃあ体の不自由な人にはちょっと不便かなと思ったのです。

会津本郷駅を田んぼ越しに眺めると駅舎に人がいる様子

会津本郷駅の辺りの田んぼは土の入れ替えをしているのか、大型ダンプがひっきりなしに走っているのです。そんな中、田んぼ越しの農道からPENTAXのファインダをのぞいてみると、駅舎の中に人がいる様子です。これは、なにかいい出会いがあるかな?そう思いながら先に進んだのです。

夏になるとホタルが飛ぶ用水路、今は緑もなく太陽光発電パネルがあるだけ

自分にはどうしても市のほうにかけあいたいことがあって、それは会津本郷駅北側用水路のホタルのことなのです。10何年前にはホタル生息地の看板が誇らしげに立っていたのですが、太陽光発電パネルが出来てからと言うものの、せっかくの看板が撤去されてしまったからです。

ようやく立っている枯れすすきに対して踏切の立派な遮断機のバー

僕が踏切に凝っていることは何度も書いたと思うのですが、ここ会津本郷構内踏切は別段これと言って惹かれるところがないのです。でも、今日は枯れすすきと踏切の立派な遮断機のバーと言う対比が、どことなくおかしくて、つい撮ってしまったのです。

会津本郷駅駅舎、窓に見える人影からするともう一人いるのか?

いつもなら診察の日は会津高田駅を撮影しに行くのですが、今日は珍しく会津本郷駅です。ここは高校もないし人なんかいっこないよなと思いつつ駅舎に近づいてみると、珍しく人がいるようです。シルエットからすると女性の、しかも若い人のような気がしたのです。

駅舎の中に入ってみると女子高校生らしき二人組がいた

意を決して駅舎の中に入ってみると、女子高校生らしき二人組がいたのです。こんな平日に私服でと思ったのですが、よくよく考えてみれば高校3年生の卒業式は終わっていて、今は4月の入社入学に向けてゆっくりと羽根を伸ばしている所かもしれないなと思ったのです。

いつも通りホームを端から端まで歩いていると上りの只見線がやって来た

そんな卒業生の邪魔をしても悪いと思い、僕は時刻表をチラッと見ると駅舎をあとにしたのです。そして、いつも通りホームを端から端へと歩きながら面白いものを探して歩いていたのですが、カンカンカンと上りの只見線が近づいているのを警報機が知らせてくれたのです。

キハ120国鉄色とキハ110オリジナルカラーとの混合編成

只見線がホームに着くと駅舎から、さっきの女子高校生二人組と他に数人の乗客が列車のドアへと近づいていったのです。あぁ、やっぱり女子高校生二人組は高校3年生の残された春休みを会津若松市内でパ~っと過ごそうと考えているに違いない、そう思ったのです。

先頭のキハ120に比べて盛大な煙を吐く後ろのキハ110

降りる人なんていないだろうと思っていたところ、遅れて一人降りてきたのを写真に収めたのです。あとは発車する煙を吐くところを撮ろう、そう思って只見線にレンズを向けるとキハ110の中から、たぶん男子と思われる人影が手を振っているのを見つけてシャッターを切りまくったのです。

会津本郷駅前の一度は枯れて切られてしまった桜の木から新しい株が出てる

なんだか知らない人に手を振られたことに、ちょっとキツネにつままれたような気分になりながらホームを出ます。そう言えば駅前の桜の木はどうなっているだろうか、去年ようやく新しい株ができたのを喜んだのですが、心配しながら見に行くと去年よりも立派に成長していたのです。

ふきのとうを探したがなくて近くにあったのがオオイヌノフグリ

そう言えば初めてPENTAX一眼レフを買った時に、線路わきでふきのとうを撮ったけなと思い出し、探してはみたのですがなさそうです。かわりに小さな紫色の花が咲いています。オオイヌノフグリだろう、そう思ってiPhoneでも調べてみたのですが当たっていたようなのです。

診察を終え家路へと着くと玄関を入るころには夕焼けが出ていた

僕は病院へと戻り、いつも通り主治医とのやり取りを楽しんだのち家路へと着くのです。そう言えば、だいぶ日が伸びたな、そう思って西の空を眺めてみると夕焼けが出来ています。僕は急いでPENTAXを首からぶら下げ、ベランダへと向かうとシャッターを切ったのです。


今日はここまでです。

なんだか今日は物足りない?

その物足りないくらいの所で活動するのが良いようです。

主治医からも60点の生活を目指すように言われています。

本当に今日は無理をせず、会津高田駅まで行かずに会津本郷駅で妥協したのですが、これくらいで良いようです。

そうそう、電動自転車買っちゃったのです通販で。

3月下旬から順次発送とのことだったのですが、15日から発送予定とのメールが入っていたのです。

これは嫌でも気合いが入っちゃいますね。

でも、60点の生活を忘れずに楽しい写真生活を送りたいと思います。

あ~、3000文字が近づいているのでここらで終わることにします。

それではまた。


自己紹介代わりに読売新聞オンラインの記事でも読んでいってください。

この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?