2022年12月12日(月)晴れ

12月12日、昨日は寝る前に、不安感が現れました。ストレッチを行い、精神科ナイトケアにて学んだ「マインドフル・セルフ・コンパッション」のスージングタッチと呼吸の瞑想を行い、眠りに就きました。

昨晩は、精神科の主治医に相談して処方してもらった眠剤「デエビゴ錠」を飲んで寝たのですが、それなりによく眠れましたが、朝起きて、眠気が強めに残っていました。

朝食をいただいて、シャワーを浴びて、出かける準備をすすめました。すこしお風呂の中で、調子を崩して、シャワーに時間がかかりましたが、何とか予定時間までに出ることができました。

今日は、精神科受診のため、精神科デイケアに参加しました。デイケアの開始時間は、9:15からなのですが、遅刻しないで到着できて、ホッとしました。

デイケアのプログラムは、午前中はフリータイムで、おいしい昼食をいただいて、午後のプログラムは「フットサル」に参加することにしました。

午前中は、デイケアのお友達から、カードゲームのお誘いをいただいて、カードゲームの集まりに参加しました。いろいろなカードゲームを遊ばせていただいたのですが、むずかしいものもありましたが、どれもものすごく面白かったです! カードゲームすごいですね!

印象に残っているカードゲームは、「ぴっぐテン」です。まぐれで優勝することもできました! たいへんうれしかったです。カードゲームの世界は奥深いなぁと思って、興味を覚えました。みなさん、お誘いありがとうございました。

カードゲームの遊んでいるときにお話したのですが、今から10年くらい前の精神科ナイトケアにて、トランプの大富豪を遊んだ時があったのですが、胃痛が出ながらカードゲームの遊んでいたことがあって、「今は何もなく楽しく遊ぶことができるようになって、よかった!」とお話しました。みんな「よかったですね。」とお話してくれました。

カードゲームを遊んだ後、昼食をいただきました。たいへんおいしく、おかわりもすることができました。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。

昼食後、みんなで食器の洗い物を洗い、拭きました。食器拭きを行った後、歯を磨いて、精神科の予約をしてきました。

午後は、「フットサル」のプログラムに参加しました。フットサルですが、練習を行って、ミニゲームを行いました。ミニゲームですが、チームは負けてしまい残念でしたが、僕はものすごく楽しかったです! みなさん、いろいろありがとうございました。

精神科デイケア後、精神科を受診しました。主治医に処方していただいた眠剤「デエビゴ錠」を飲んでみて、それなりによく眠れるのですが、眠気が残ってしまうこと、少し精神状態も落ち着いてきたので、眠剤代わりに処方していただいている漢方薬にて、今日は寝てみることにするとお話しました。どうしても寝られないときは、頓服薬として処方してもらっている眠剤「デエビゴ錠」を木曜日に受診して、処方してもらうことにしました。先生、いろいろありがとうございました。

精神科受診後、お薬をもらって、自転車で大宮にある「大宮胃腸内科クリニック」を受診しました。内科の主治医には、今のところ変化がないことを伝えて、コレステロール値を下げるお薬を処方してもらいました。先生、いろいろありがとうございました。

内科受診後、薬局にお邪魔して、お薬を処方してもらいました。お薬は、ジェネリック医薬品に変更してもらいました。お薬代は、500円くらい安くなりました。ありがとうございました。

薬局を後にして、自転車で家に帰り、荷物を置いて、再び自転車で、南与野にある「至誠堂整形外科」にお邪魔して、リハビリを受けました。

リハビリを待つ間、読書を楽しみました。読んだ本は、池上嘉彦さんの「記号論への招待」と、神林長平さんのSF小説「戦闘妖精・雪風〈改〉愛蔵版」です。

池上嘉彦さんの「記号論への招待」は、「意味作用の豊かさ」を拝読しました。同じ意味を表していても、「言葉使い」や「言葉の表現」の仕方で、意味作業が大きく変わってきてしまうというお話でした。

わかりやすく解説してくださっていて、「ことば」以外の場合でも同じことが起こる。身体を温かく保ち保護するという実用的機能から言えば、衣服はその目的さえ同じ程度に果たせばどのような素材のものでも「等価」のはずである。しかし、そのような実用性とは別に、衣服そのものの価値という美的機能の点からすれば、革製のコートとビニール製のコートとは同じ「価値」をもつとは言えなくなる。住宅や食物についても同じ議論ができることは、言うまでもないであろう。お話、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。

記号論への招待 (岩波新書) | 池上 嘉彦 |本 | 通販 | Amazon

神林長平さんのSF小説「戦闘妖精・雪風〈改〉愛蔵版」は、「ぼくの、マシン」を拝読しています。まだ、途中を読んでおります。拝読していて思うことは、僕は里親に出されたというわけではないのですが、コンピューターに対する思い入れなどが、小説の主人公の深井大尉に似ているということを感じていて、ものすごく考えさせられるものがあります。以前拝読したお話に登場する天田少尉に対しても、ものすごく近いものを感じていて、この小説は読んでいて、何とも言えない心境になります。

僕は恵まれている人なので、「戦闘妖精・雪風」シリーズを読んでいて、いろいろな気づきや思うところが思い浮かぶようになれましたが、昔引きこもっていたころに読んでいたときは、さっぱりわからず本を読んでいたように感じます。読んでいて、いろいろ考えさせられるお話でした。ありがとうございました。

戦闘妖精・雪風〈改〉〔愛蔵版〕 | 神林 長平 |本 | 通販 | Amazon

リハビリの先生には、セラバンドを使った筋トレを40回行っているという報告を行いました。筋トレも行いながら、寝る前は必ずストレッチを行っています。

リハビリの先生からは、筋トレを継続するようお話をいただきました。サッカーワールドカップの日本代表のお話など楽しみながら、リハビリを受けました。リハビリですが、身体が楽になりました。リハビリの先生、いろいろありがとうございました。

至誠堂整形外科にてリハビリ後、与野本町にある「日高屋」にて、野菜たっぷりタンメン、餃子をいただきました。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。

夕食後、家に帰って、しばらくのんびり過ごして、セラバンドを使った筋トレを行いました。教えてもらった筋トレを40回3セット、体幹トレーニングを60回3セット行いました。ちょうどいい運動になりました。ありがとうございました。

筋トレ後、僕の尊敬する糸井重里さんのホームページ「ほぼ日」を拝読しました。読んだのは、古舘伊知郎さんと糸井重里さんの対談です。

糸井さんが、スタジオジブリの映画「もののけ姫」のコピー「生きろ。」を考えたときのお話をされているのですが、糸井さんは「「呼び名」を付けることだ。」とお話されていて、ジブリの映画にもなった児童文学「ゲド戦記」のことを思い出しました。というか、糸井さんは、「ゲド戦記」を読んで知っていて、「ゲド戦記」を知っているということは、「文化人類学」のこと、「構造主義」について知っていらっしゃる、ということがわかってきました。「いやぁ、これはまずい。勉強がんばらないと!」と思いました。糸井さん、貴重なお話、ありがとうございました。

第6回 過剰の極みのような実況 | TOO MUCH, 古舘伊知郎! | ほぼ日刊イトイ新聞 (1101.com)

ただいま、22:25からETVにて放映されている「100分で名著」を拝見しています。医学者の先生の「統合失調症」についてのお話で、斎藤環先生が、いろいろお話してくださっています。ありがとうございました。

あまり調子がよくないので、早めにお休みして、明日に備えたいと思います。

明日は、仕事後、夕食をいただきます。明日の夕食が、たいへん楽しみです! 明日は、ツイキャスも予定しています。明日もみなさん、よろしくお願いします。寝ます。それでは、おやすみなさい。

今日もみなさん、お付き合い、ありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?