見出し画像

バレーボール選手向けアクティブストレッチ&モビリティEx 《下半身編》

みなさん、こんにちは!大阪でフリーランスパーソナルトレーナー/アスレティックトレーナー として活動している BODY PARTNARS の 藤元大詩(ふじもとたいし)です!(@taishi_fujimoto) 


バレーボール選手向けアクティブストレッチ&モビリティEx《下半身編》

0:00​​​ オープニング|目次
0:47​ ①プレッツェル1.0-Pretzel1.0|7回
2:12​​​ ②プレッツェル2.0-Pretzel2.0|7回
3:24​​​ ③ヒップカーズ|10回
4:53​​​ ④腸腰筋アクティブストレッチ|8回
6:01​​​ ⑤下腿三頭筋アクティブストレッチ|20回
6:29​​ ⑥ワールドグレイテストストレッチ|6回
8:15​​ エンディング|ご挨拶


今回の動画では、バレーボール選手に実践してほしい股関節と足関節のアクティブストレッチ・モビリティエクササイズを6種目ご紹介しています。

バレーボールはスパイクやブロックなどのプレーでジャンプ動作を何度も繰り返す競技です。ジャンプでは、跳ぶ前の姿勢と動き、着地動作が大切です。

とくに着地動作時には大きい負荷が加わるため、股関節を使った動きを意識しないといけません。股関節や足関節の柔軟性が不足していると、ひざや腰に対して負担が加わりやすく、ケガ・障害の原因に繋がってしまいます。

股関節周りについている筋群を使える(跳躍力を高める)ようにするためにも、股関節の可動性・柔軟性を高めることが必要です。


今回の記事では、バレーボール選手にやってもらいたいアクティブストレッチとモビリティエクササイズを6種類ご紹介させて頂きました。

基礎的な身体の動きが獲得できていない状態でジャンプ動作や着地動作を繰り返すと…ケガの原因に繋がってしまいます。下半身の関節の中では、とくに股関節と足関節の関節の可動性が大切な役割を担っています。


正しい動きで「しゃがむ・立つ・跳ぶ」などの動きを行うためには、その動きに必要な関節の可動性を獲得することが必要不可欠です。

関節の可動性を向上させるためには、今回ご紹介したような筋肉の柔軟性を高めるアクティブストレッチや関節の動きを高めるモビリティエクササイズが効果的です。

身長がよく伸びる時期(小学生高学年や中学生)には、骨の長さの成長に対して筋肉が硬くなってしまう傾向にあります。練習前後のウォーミングアップはもちろんのこと、自宅でのセルフコンディショニングも欠かさず実践するようにしてみて下さいね。


この記事がバレーボール選手の役に立つ内容になっていれば嬉しいです。


»» YouTubeチャンネル【カラダを整える部屋】登録者数1,700人突破

»» YouTubeチャンネル【JSPO-AT.S&Cコーチ / FUJIMOTO TAISHI】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?