見出し画像

変わらない日常の風通し良くしてみる

皆さんいかがお過ごしですか?北ドイツは今がちょうど桜が満開の時期を迎えています。

日本ではこの季節ではもう葉桜になって緑の葉の色も濃くなっている頃かなと思うのですが、春の訪れが遅い北ドイツは今が花の見ごろです。ドイツの桜は日本の様に白っぽいピンクではなく、濃いピンクの八重咲の花の物が多くしかも道に沿って両側何本も植えられている、という事が多いのでこの季節は通りが桃色に染まってとても美しい眺めです。

冬の季節が重い雲と太陽のなさで有名な北ドイツ。冬は本当に外の眺めが鈍い灰色でおおわれているので最近の春の色合いの眩しさにびっくりしてしまいます。しかも毎日毎日何か新しい花が咲いたり緑が芽を伸ばしたりと飽きることがありません。こんな景色を見るだけでいつも同じような毎日が違って感じられるのは幸せだなって思うんです。

皆さんはどうですか?日常にあまり変化がなくてつまらないと思うことが多いですか?いつも繰り返しの毎日に疲れているし、休んでも特にすることもなく気がつけばまた会社への通勤路という方も多いのではないでしょうか。そんな日常に穴をあけてみませんか?

「穴をあけるって、、、、意味が分からないし、怖そう、、、。」

そう思われている方もいるかもしれませんね。大丈夫、意外と人生の中に小さな穴はあけられます。そして穴が開いていたほうが風の通りが良くなって人生を生き抜く上ではそのくらいが丁度よいのではないかと思うんです。ほら、窓を閉めると新鮮な空気が全く入ってこないけれど、網戸だけ閉めていれば嫌な虫の侵入を防ぎながら、心地よい風をおれることはできるでしょ。あんな感じです。どうです、少しは挑戦したくなってきました?

穴をあけるのはそんなに難しくはなくて、ただ何か「新しいことをしてみること。」ただそれだけ。ね、簡単でしょう。

とはいっても新しいことを始めるなんて面倒だなって思っている人も多そうですよね。確かに沢山の人がお正月に今年の目標を立てるけれども長続きしないですもんね。けどあれって、みんな目標設定がかなり高いものになっているからではないでしょうか。

英語を毎日1時間勉強する、夏までに5キロ痩せる、毎日3キロ走る。

お正月は食べ物が美味しくて、しかも冬着だから厚着で自分の体形も気にならないからもうその時点で毎月1キロ痩せるのは無理だし、雨や強風の日もあるから毎日3キロというのも難しい。中学校からまたは人によっては大学まで勉強してきて上手く習得できていない英語に自分1人で毎日1時間も太刀打ちできるわけもない。

ハードルが高すぎる、だから「あ、結局自分って駄目な人間なんだ。」となって志も果たせず、その代わりに辞めたことへの罪悪感を背負い込む。良くないですよね。

なので僕のお勧めする「新しいことをする」というのはグーンとハードルを下げたとても小さなこと。

例えばモヤシを自分で栽培してみる。これは僕も時に作るのですが、空っぽの牛乳パックとモヤシになる豆さえあれば4日間でできちゃう。しかもほぼ何にもせずに自家栽培のモヤシが牛乳パック一杯にできてる。育てる喜びも、味わう楽しみもできちゃう。

簡単な保存食を作ってみるというのはいかがです?塩レモンなんてどうですか?塩とレモンでできちゃう。作り方はただ瓶の中に入れて振るだけ。作っておけば長期の間もつし、これを使って何か料理でも作ってみようかなってきになるでしょ?

何も作りたくない、育てたくないという人は通勤、通学路をいつもと違う道にするのも良いかも。だけどその時には周りよく見るというのが大事。目的に急いで向かうのではなくてその間にある景色、いつもとは違う風景を見つめてみるっていうこと。「あ、この家には可愛い犬がかわれてるんだ。」とか、「ここに昔ながらのコロッケが売ってるー!金曜日の帰りにご褒美に買おう!」だったり。これも小さな変化ですよね。

家の中でも変化は起こせますよ。例えばいつもご飯を食べている机の上ではなくて外を見ながら食事をしてみるだったり、お風呂に入る時にアロマオイルを数滴入れてみて香りを楽しみながら入ってみたり、部屋の照明を暗めしてキャンドルの灯りを楽しんだり。

そんな小さなこと。

ね、出来そうじゃありませんか?

この時にお勧めなのがこの小さな日常の変化は1度に3つぐらいすること。確かに3つもすると大変なんですけど、ほら人間はすぐに飽きるし、辞めちゃうから。3つ同時にすればそのうちの1つくらいは自分の習慣として残りそうでしょ?けれどこれが1つだけしかないとそれをやめた時に「自分は何もできない、持続力なし人間だ!」って罪悪感が出てしまうからそれを防止するためでもあるんです。

自分の人生にこうやって新しいことを少しずつ持ち込んでいけばその穴が沢山あいて風通しはどんどん良くなるはずです。

ちょっとしたこと、さ、始めてみませんか。


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

53,856件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?