西野鷹志

東京生まれ 函館育ち  ライカM6を相棒にモノクロ写真を始めて30年  若いころは イ…

西野鷹志

東京生まれ 函館育ち  ライカM6を相棒にモノクロ写真を始めて30年  若いころは イタリア スペイン ニューヨークの裏小路を歩きまわり  このところは 地元函館を徘徊している  フォトライターを自称   手許には LeicaMP、α7c2、GRⅢⅹ

マガジン

  • 枯れ寂びライカ Japan

    ネットで遊んでいたら、ロマネ・コンティ1億2千万で売り出されていた。その高額に腰を抜かした。さらに、1945年生れでなんと71年もの。これで腰がくだけた。

  • わび寂びライカ EU

    わがカメラ事始めは、30年ほどまえのイタリアの旅。出発まぎわに「写真の撮り方入門」を手にした泥縄そのものであった。 そんな初心者が、プロ仕様のピントも露出も手動のニコンF3で撮って、ピンボケだらけのネガの山を築いた。

  • 函館で死にたい 石川啄木

    大森浜の浜辺を散策して『一握の砂』を詠んだ     東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる

  • 港町・函館 今と昔

    天然の良港をいだく函館。 高田屋嘉兵衛の千石船が出入りし、ペリー提督が水と薪をもとめて開港をせまり、戊辰戦争では榎本武揚の艦隊が官軍と交戦するなど歴史を刻んできた。 開港160年ほど、カメラ片手に港町の移り変わりをみつめていく。

  • 枯れ寂びライカ Hokkaido

    突風で駅舎がぐらっと揺れ、それまでのぽかぽか陽気が一転、気温が急降下した。ぶるっと体が犬みたいに震えた。根室ちかくの花咲駅。最果ての無人駅であった。

記事一覧

固定された記事

函館で死にたい 啄木

風も狂ひ火も狂ひ 「明治40年6月11日 石川一、 函館區彌生尋常小学校代用教員拝命  月俸拾貮圓」 明治15年の開校当初から綴られ古びた 「彌生小学校沿革誌」の一ペー…

西野鷹志
1年前
319

函館郊外
津軽海峡沿いの浜に
マグロの大群がおしよせた

浜に打ちあげられ暴れるマグロを
折れ曲がった長いこん棒で、叩いた

明治から大正にかけ
こんな大漁が4回あり

一晩でまぐろ成金となった
網元もあった

一本釣りとか延縄でマグロ1尾を
追いかける今の世とは隔世の感がある

西野鷹志
1日前
61

スコットランド

離島アイラ島の生牡蠣は
生臭さがなく小ぶりで塩っぽい

そこにシングルモルトを
垂らすと絶妙な味わい

モルトウイスキーの
個性的な海霧のような煙っぽさが
口のなかで牡蠣と和合するのだ

殻に残った汁とウイスキーの
混じったものを
ぐいっと飲む

至福である

西野鷹志
8日前
93

昔、グールドのピアノを
狂ったように聴いた
バッハ・ゴールドベルク変奏曲

あいつは変人だが天才
と指揮者ジョージ・セル

グールド50才で旅立った枕元に
本が二冊

古ぼけた聖書と漱石『草枕』
その英訳『The Three-Cornered World』
どうして三角の世界?

西野鷹志
2週間前
104

紫のにほへる妹

絶世の美女だ、いや違う 貴人ふたりと三角関係にあったか、否か 世を去って千三百年あとの今も そんなやりとりがつづいている 万葉の女流歌人、額田王(ぬかたのおおきみ) …

西野鷹志
3週間前
128

芥川龍之介
 頭がよく語学の達人 
カミソリのように切れ味がよい
 
 短編『鼻』で夏目漱石に絶賛され
 文壇に登場
 漱石の晩年の愛弟子

一番すきな短編『蜜柑』
 横須賀・海軍機関学校の英語教師のころの話
 場面転換がおみごと 
 いちど読めばさわやか気持ちとなる

西野鷹志
4週間前
120

雨夜の世の品定め

光源氏、頭中将ら公家が
長雨の一夜、女の品定め

平安のころ
 上流 →上の品/かみのしな
◎中流 →中の品/なかのしな

中の品の空蝉が男をそそる女、と

桐壺亭の後宮に入内するつもりも
親が没して受領(知事)の後妻となった

まさに上の品から転落した空蝉

西野鷹志
1か月前
112

酒好き詩人の旅
「国境の長いトンネルを抜けると、雨だった」!?

新潟・古町の料亭
美女とあらわれた幻の銘酒「越乃寒梅」
古き時代の辛口
冷の寒梅 独逸の白ワインの如く

酒こそ その土地の固有の文化なり

越後の野と山が車窓を流れ
昨夜の越乃寒梅があらわれた

日本酔夢行

西野鷹志
1か月前
122

啄木はローマ字日記で赤裸々な内面を
さらけ出し小説家になった、と
ドナルド・キーンは語る

函館の図書館に秘蔵の自筆原稿は
整ったローマ字で書かれ
消しや変更がない

買った娼婦の名も露わに記す

妻節子に読ませたくないと
ローマ字で書いた啄木
が、妻は女学校出でローマ字は読めた

西野鷹志
1か月前
126

運命の石

ダブリンの北西30キロにある小高いタラの丘 羊のフンをふまぬよう、そろそろ登って行く あたりはなだらかな牧草地で 羊の群れが草を食んでいる アイルランドに渡ったケル…

西野鷹志
1か月前
150

「もう秋か…
  それにしても、何故に
 永遠の太陽を惜しむのか…」

19世紀フランスの
若き天才詩人ランボー

波乱に満ちた短い生涯で
珠玉の散文詩『地獄の季節』を
生んだ
 
詩作は16~19歳のわずか3年

詩を棄て放浪を重ね
砂漠の武器商人で
37歳の生涯を終えた

西野鷹志
2か月前
127

この本を手にすれば
豪華客船で美酒を口にして
ゆったりと揺られているような
気持ちになる

古今東西・酒の旅

日本酒もブランデーも極上ものは
味が水に近くなる
東北の酒は
仏ボルドーの白葡萄酒の香りがする

缶入りのほろ酔いジントニックを
飲みながら読めば
さらに酔い心地となる

西野鷹志
2か月前
136

啄木の片想い

石川啄木は ふる里の岩手・渋民で日本一の代用教員となる と教育に情熱を燃やしていた だが、校長排斥ストライキの先頭に立って 代用教員をたった一年で首になる  …

西野鷹志
2か月前
198

1996年
日本の右翼が尖閣に灯台
日中関係最悪

文化訪中団に参加
中国外務省の貴賓室

応対 中国外務次官・唐家璇

日本は不届き いや違う
次官と団長 丁々発止

両国関係厳しい時こそ
民間の草の根交流が大切と団長
一転訪中を大歓迎と次官

その一瞬 無断で写真一枚

西野鷹志
2か月前
103

昭和の代筆屋

大河ドラマ「光る君へ」 紫式部・まひろが京の街なかで 恋文を代筆するシーンから 回り舞台のごとく 千年先 昭和の恋文横丁に飛んだ 恋をかたるに 歌をよむ素養が決め手…

西野鷹志
3か月前
197

1870年代 
プロシアがフランスに侵入した
普仏戦争を背景に
一台の馬車に乗り合せた
娼婦 ブルジョア 貴族 修道女

そこを舞台
人間のもつ醜いエゴイズム 
好色を痛烈に描いた

モーパッサンの出世作

ナポレオン三世は
プロシア撃破は朝飯前と豪語 
降伏したのはナポレオン

西野鷹志
3か月前
126
固定された記事

函館で死にたい 啄木

風も狂ひ火も狂ひ 「明治40年6月11日 石川一、 函館區彌生尋常小学校代用教員拝命  月俸拾貮圓」 明治15年の開校当初から綴られ古びた 「彌生小学校沿革誌」の一ページに記された 石川啄木の足跡である。 いまも校長室の耐火金庫に大切に保管されている。 天才詩人と名が出始めた啄木をあたたかく迎えいれた 文学仲間のツテで、薄給の弥生小学校代用教員となる。 が、「烈しい山背の風で一本のマッチから起った火を煽りに煽って……雲も狂ひ風も狂ひ火も狂ひ人も狂ひ巡査も狂ひ犬も狂ひ

函館郊外 津軽海峡沿いの浜に マグロの大群がおしよせた 浜に打ちあげられ暴れるマグロを 折れ曲がった長いこん棒で、叩いた 明治から大正にかけ こんな大漁が4回あり 一晩でまぐろ成金となった 網元もあった 一本釣りとか延縄でマグロ1尾を 追いかける今の世とは隔世の感がある

スコットランド 離島アイラ島の生牡蠣は 生臭さがなく小ぶりで塩っぽい そこにシングルモルトを 垂らすと絶妙な味わい モルトウイスキーの 個性的な海霧のような煙っぽさが 口のなかで牡蠣と和合するのだ 殻に残った汁とウイスキーの 混じったものを ぐいっと飲む 至福である

昔、グールドのピアノを 狂ったように聴いた バッハ・ゴールドベルク変奏曲 あいつは変人だが天才 と指揮者ジョージ・セル グールド50才で旅立った枕元に 本が二冊 古ぼけた聖書と漱石『草枕』 その英訳『The Three-Cornered World』 どうして三角の世界?

紫のにほへる妹

絶世の美女だ、いや違う 貴人ふたりと三角関係にあったか、否か 世を去って千三百年あとの今も そんなやりとりがつづいている 万葉の女流歌人、額田王(ぬかたのおおきみ)    「あかねさす紫野行き標野行き野守はみずや君が袖ふる」 ー大海人皇子よ 慕わしいあなたが紫草が咲き誇っている御料地を あちこち歩きながら 私にお袖をしきりとお振りになるのを ほれ番人が見ていますよー 18歳の額田王は のちに天武天皇となる大海人皇子に 言い寄られて十市皇女を生んだ そのあと大海人皇子の兄

芥川龍之介  頭がよく語学の達人  カミソリのように切れ味がよい    短編『鼻』で夏目漱石に絶賛され  文壇に登場  漱石の晩年の愛弟子 一番すきな短編『蜜柑』  横須賀・海軍機関学校の英語教師のころの話  場面転換がおみごと   いちど読めばさわやか気持ちとなる

雨夜の世の品定め 光源氏、頭中将ら公家が 長雨の一夜、女の品定め 平安のころ  上流 →上の品/かみのしな ◎中流 →中の品/なかのしな 中の品の空蝉が男をそそる女、と 桐壺亭の後宮に入内するつもりも 親が没して受領(知事)の後妻となった まさに上の品から転落した空蝉

酒好き詩人の旅 「国境の長いトンネルを抜けると、雨だった」!? 新潟・古町の料亭 美女とあらわれた幻の銘酒「越乃寒梅」 古き時代の辛口 冷の寒梅 独逸の白ワインの如く 酒こそ その土地の固有の文化なり 越後の野と山が車窓を流れ 昨夜の越乃寒梅があらわれた 日本酔夢行

啄木はローマ字日記で赤裸々な内面を さらけ出し小説家になった、と ドナルド・キーンは語る 函館の図書館に秘蔵の自筆原稿は 整ったローマ字で書かれ 消しや変更がない 買った娼婦の名も露わに記す 妻節子に読ませたくないと ローマ字で書いた啄木 が、妻は女学校出でローマ字は読めた

運命の石

ダブリンの北西30キロにある小高いタラの丘 羊のフンをふまぬよう、そろそろ登って行く あたりはなだらかな牧草地で 羊の群れが草を食んでいる アイルランドに渡ったケルト族は 部族ごとに分かれ小国が争っていたが 王のなかの王ともいうべきタラの王をえらび その王のもとにゆるやかな連合をつくった タラの王は 宗教的な役割が色こくシンボル的存在であった 大陸からキリスト教が伝わり全土に広がるにつれ タラは影をうすめ 10世紀ごろ、タラの王座は消える が、この丘は アイリッシュ

「もう秋か…   それにしても、何故に  永遠の太陽を惜しむのか…」 19世紀フランスの 若き天才詩人ランボー 波乱に満ちた短い生涯で 珠玉の散文詩『地獄の季節』を 生んだ   詩作は16~19歳のわずか3年 詩を棄て放浪を重ね 砂漠の武器商人で 37歳の生涯を終えた

この本を手にすれば 豪華客船で美酒を口にして ゆったりと揺られているような 気持ちになる 古今東西・酒の旅 日本酒もブランデーも極上ものは 味が水に近くなる 東北の酒は 仏ボルドーの白葡萄酒の香りがする 缶入りのほろ酔いジントニックを 飲みながら読めば さらに酔い心地となる

啄木の片想い

石川啄木は ふる里の岩手・渋民で日本一の代用教員となる と教育に情熱を燃やしていた だが、校長排斥ストライキの先頭に立って 代用教員をたった一年で首になる  石をもて追はるるごとく    ふるさとを出でしかなしみ   消ゆる時なし 1907(明治40)年 啄木21歳の春5月、函館にわたった 詩集『あこがれ』で名が出始めた啄木を あたたかく迎えいれた 文学同人・苜蓿社(ぼくしゅくしゃ)のつてで 彌生尋常小学校の代用教員となった   わずか3ヶ月

1996年 日本の右翼が尖閣に灯台 日中関係最悪 文化訪中団に参加 中国外務省の貴賓室 応対 中国外務次官・唐家璇 日本は不届き いや違う 次官と団長 丁々発止 両国関係厳しい時こそ 民間の草の根交流が大切と団長 一転訪中を大歓迎と次官 その一瞬 無断で写真一枚

昭和の代筆屋

大河ドラマ「光る君へ」 紫式部・まひろが京の街なかで 恋文を代筆するシーンから 回り舞台のごとく 千年先 昭和の恋文横丁に飛んだ 恋をかたるに 歌をよむ素養が決め手だった平安の世 これは今でも変わらない 戦災で焼け野原となった渋谷にバラック街が生れ その一角に代筆屋が登場した 朝鮮戦争が始まり 駐留軍のアメリカ兵と恋におちた女性の その思いを本人に代わり手紙を書いたり 訳したりするために代筆屋が生まれた そのひとり菅谷篤二さんは 戦後、渋谷のバラック横丁で 先ずは古

1870年代  プロシアがフランスに侵入した 普仏戦争を背景に 一台の馬車に乗り合せた 娼婦 ブルジョア 貴族 修道女 そこを舞台 人間のもつ醜いエゴイズム  好色を痛烈に描いた モーパッサンの出世作 ナポレオン三世は プロシア撃破は朝飯前と豪語  降伏したのはナポレオン