見出し画像

夏に気をつけるべきOS1の危険

おはこんばんにちは!


だんだん暑くなってきました。
コロナ予防のマスクもして暑さ対策が大変な年になると思います。

この時期で問題になるのは熱中症です。

熱中症を予防する為にスポーツドリンクOS1を飲んでる方多くいらっしゃると思います。


でも!
薬局実習を行った際に薬剤師の先生に教えてもらったOS1の知られざる脅威について書いていきたいと思います

意外とみんな知らずに飲んでますのでこの記事を読んで少しでも気をつけていただけたら嬉しいです。

レッツゴー!


①OS1ってなに?
②OS1の成分
③OS1の危険性


①OS1ってなに?

OS1はTVのCMとかでも見たことがある方多くいらっしゃると思います。

経口補水液って区分に入る飲み物です。

普段、運動する時や気温が高い時に熱中症予防でスポーツドリンクを飲む方いらっしゃいますよね。

スポーツドリンクの強化バージョンです。

熱中症になって病院に運ばれた時にまず1番に行う処置が点滴を使用した水分補給です。
この処置は静脈から生理食塩水などを摂取するのが効率よく、また早く水分補給を行えます。

しかし、OS1は普通のスポーツドリンクのように口からの摂取で水分や電解質を効率よく摂取できます。

熱中症のかなり重度な症状が出てる場合は病院に行く必要がありますが中度の症状ならOS1の摂取はかなり効率的です。
※病院に行くのが1番です


②OS1の成分

OS1の成分は主に4つに分かれます!
ナトリウム、カリウム、クロール、糖分


それぞれの成分は糖分を除いて普通のスポーツドリンクの3倍〜5倍ほど入っています。

糖分も体には必要な物質の一つですが飲みやすくする働きもあるのでスポーツドリンクよりも水分吸収の効率重視のOS1は糖分が少なくなってるみたいです。

昔は飲みにくいって言われてたみたいですが今はそんなこともなく飲みやすくなってると思います。


③OS1の危険性

OS1、全員が危険なのかというとそうではありません。
リスクが高い人が存在します!

・高血圧患者
・腎障害患者
・糖尿病患者

この三つの条件に当てはまる方はかなり注意が必要です。



・高血圧患者

高血圧患者といってもどのあたりから高血圧なのか!

130/90以上の血圧の方は高血圧とされます!

ではなぜ、高血圧患者がOS1が危険なのか??

先程、OS1の成分にナトリウムがあると記述しました。

ナトリウムは食塩にも含まれているものなのですが血圧を上げる働きがあるのです。
高血圧患者さんが飲むとさらに血圧が上がってしまう可能性があります。



血圧が上がると脳血管障害、心疾患などのリスクが上がり場合によっては命に関わる病になる可能性が上がってしまうのです。

しかもこのナトリウムの量が普通のスポーツドリンクの3〜5倍含まれているためスポーツドリンクよりもリスクが高いです。

必ず、高血圧の方は医師や薬剤師にOS1をどのくらいの量まで飲んでいいか、どんくらいの頻度で飲んでいいのか確認するようにしてください。



・腎障害患者

腎障害とは腎臓の働きが弱くなってしまってる状態のことです。
主に血清クレアチニン値が1.2mg/dl以上の方が当てはまります。
重症な方の場合は8.0mg/dl以上になり透析を行う必要があります。

腎臓という臓器は全身に流れている血液の濾過する働きがあります。
血液を濾過するために必要なのが先程説明した血圧です。

血圧が高いとこの濾過する働きにかなり負担がかかってしまいます。

そのため、OS1を飲んで血圧が上がってしまうと腎臓にもダメージが蓄積され、さらに腎機能が低下してしまう可能性があります。


特に高齢の方は腎機能が低下してる方が多くいらっしゃるので注意が必要です。

医師や薬剤師に確認をするように注意してください。




・糖尿病患者

糖尿病とは空腹時血糖値が通常より高くなってしまう病気です。
インスリンの分泌の低下などで起こってしまう病気で、重症になると網膜症、末梢神経障害、腎障害などの症状が現れます。

OS1には糖分が含まれています。

薬で血糖値コントロールを行ってる方が多くいると思いますがOS1を飲むことによってこのコントロールができなくなってしまう場合があります。

今回もですが必ず、医師や薬剤師に確認するようにお願いします。



まとめ

今回、OS1の題材にしのは昔、薬局実習を行なっていた時に高血圧患者さんが大量にOS1を購入しようとしていたのを薬剤師さんが止めていました。


TVで熱中症予防に効くし、なんでだめなんだ?と当時思いました。

そこで薬剤師にだめな理由を教えて貰ったのですがこの内容は一般の人、全員が知っておいた方がいい内容なのに知ってる人が少ないと感じました。

少しでも皆さんに伝わればいいなと思い、記事にしました。

今週の土曜に自分のYouTubeチャンネル(メディカルログアウト)でも動画を出すのでチェックしてみてください。


それでは今日はここまでにします!

バイバイ菌!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?