見出し画像

20歳の自分に受けさせたい文章講義  (古賀史健 著)を読んで スマホ版

「文章を書く」というのはどういうことなのか?

 本を読む前の「文章を書く」ことは、
「自分の内面の吐露」であった。

 この本を読んだ後、「文章を書く」ことは
「他者との会話」になった。

 この本は、どうして文章が書けないのかという
問いかけで始まる。その理由は自分の考えが、
自分の言葉に翻訳されていないからだという。

『文章を書くことは、他者を動かさんとする
”力の行使”なのである』(135pより引用)

 「文章を書く」本質は、自身が事象を理解し、
その理解を伝えて他者の心を動かすことである。

 そこから、読者に理解してもらうために行う
技術的な話が始まる。読みやすくするための
見た目の調整、文章設計の複数のパターン、
読者をイメージするといった内容が続く。

 次に文章の推敲における書く前の編集と
書いた後の編集の話になる。

 順番でいえば、書く前の編集は一番最初に書く
ことになるはずだ。しかし、「文章を書く」ことに
理解が深まらないと題材を絞りこめない。だから、この順番になったのだと個人的に考えている。

 書いた後の編集は、文章単位の工夫を文脈単位で再調整することだと個人的には理解した。
本の中では、映像の編集に例えられていた。
その編集を行う時、「もったいない」が禁句と
いうのはいろんなことに通ずると思う。

 最後に著者が「文章を書く」ことは、
読者が「文章を書く」ことでその意味を成すのだとあらためて主張していた。

 さて、個人の感想に入る。この本は実学としての文章の書き方の本だ。芸術性の高い文章を生み出すための本ではない。誰かに思いを伝えて、
人の心を動かしたい人が読む本だ。だからこそ、「文章を書く」ことは「他者との会話」になる
という感想になる。ここで肝要なのは、他者の中に自分も入るところだ。

 文章の書き方の本の「文章を書く」ことは、
とてもハードルが高いなあと思い知った。
筆者の目に止まろうものなら、本の理解度が
試されるにちがいない(^^;)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?