見出し画像

AIと「短編小説で対決」してみた

 あいかわらずAIで遊んでいる。いや、ここは勉強している、と、公言したい。(仕事もしている。しているよ。)

 前回は、自作の短編をAIに漫画化してもらうことを試行した。なかなかに面白かった。「#AIとやってみた」というハッシュタグを発見してよかった。noteに感謝である。

 今回は、いま流行のAIに短編小説自体を書かせてみる、ということを試行しようと思ったのだが、せっかくなので『対決』という企画にしてみた。

 先攻は自分、後攻がAIである。

 まず自分が短編を書く。コンセプトを決め、字数を想定し、構成し、執筆し、手直しをする。一般的な短編の書き方だと思う。(ですよね……)

 そしてまったく同じコンセプトをAIに丸投げし、AIの執筆したものと比べてみよう、というものだ。

 まずは短編を書いた。記事に埋め込むと少々長いが、どうかお付き合い願いたい。(4000文字、約3分)

【短編】わすれもの _Simplicity of the world, Complexity of the life. 092

 冷たい酸素が肺胞を満たす。勾配のきつい坂道の先にレンガ造の正門が見えた。受験生たちが血液の中を流れる赤血球のようにゆっくりと吸い込まれてゆく。一年前に見た光景と変わらない。また、ここへ来た。二月の乾燥した空気の中を白い吐息が遊泳する。三浪、という言葉は、最初は袖を通すのに躊躇があった。だが、今は着慣れたセーターのように私の身体にフィットしている。後悔はない。

 「今年も浪人するの?」「何考えてるんだ」「他の大学じゃだめなのか?」「東大とか京大、じゃないんだよね?」「大変だね」「偏差値、下げたらいいのに」「今の時代、他に楽しいことあると思うよ」「変わった人だ」

 ありとあらゆる心の声を聞いた。だが不思議なことに皆の口から出てくる声はひとつだった。

 「がんばってね」

 試験開始の一時間十五分前に正門に着いた私は、カバンから受験票を取り出した。忘れ物がないか、最終チェックをする。地方都市から飛行機と電車を乗り継いでやってきた私のホテルは最寄駅の駅前。最悪の場合、歩いて取りに帰ることができる。受験票は、サンリオのキャラクターがプリントされたクリアファイルにきちんと挟まっていた。高校時代から苦楽を共にした戦友。もふもふのキャラクターは受験票と半透明に重なりながら、愛らしい笑顔を送ってくれている。つぶらな瞳の奥から心の声が聞こえた。

 「他の大学じゃだめなのか?」

 いやいや、そうじゃないだろう。私は無理やり可愛い顔にアテレコする。

 「応援してるよ、がんばってね」

 「うん。がんばるよ」私は笑顔を返す。

 受験票を取り出し、そこにプリントされた文字を確認する。

 受験番号230778、名前、

 名前、

 名前、名前、

 名前が、ない。

 どこにも。

 私は、名前を忘れた。

 血の気が引いた。遊園地の自由落下式のアトラクションに乗った感覚。いや、落下していた。足元の地面に大きな穴が空き、私は闇の中を無限の底まで落下した。一秒が永遠と化し視界が歪む。先刻まで讃美歌を歌っていた晴朗な冬空はサルバドールダリのタブローのように歪曲している。

 ホテルに、戻らなければ。昨日のチェックイン時には、名前はあったはずだ。踵を返し、坂道を早足で下る。本当は走りたいが、転ばないように急ぐのがやっとだ。涙が溢れそうになる。ぐっとこらえた。これから入試本番なのだ。泣いている場合ではない。

 どこでなくしたのだろう。名前。私の名前。大きな交差点を二回曲がり、横断歩道を四つ越え、ホテルに駆け込む。

 「1107に宿泊している、」

 フロントで事情を説明しようとしたが、そこで言葉に詰まった。

 「1107に宿泊している、1107に宿泊しているものですが」

 仕方なく、私は「1107に宿泊しているもの」として語りかける。ショートカットの若い女性スタッフが、わずかに口角を上げ、顔を五センチ前に突き出して応対する。
 「はい」

 「名前をなくしてしまいまして、もしかしたらフロントに届いていないかと」

 「少々お待ちください」
 女性は暖簾で仕切られているバックヤードにすっと消えたかと思うと、すぐに戻り、
 
 「こちらには届いていないようです」
 と、申し訳なさそうに説明した。

 「ありがとうございました」

 私は急いで部屋に戻る。今しがた出かけたばかりの部屋はバスタオルとアメニティが散らばり、シャンプーの香料を含んだ空気がこもっている。きいいいん。無音のあまり、するどい耳鳴りだけが耳をつんざく。硬いシングルベッドに張り付いた掛け布団をめくり、枕の間をまさぐる。スーツケース、小さなデスクの上、参考書の脇、洗面所、ゴミ箱の中、ベッドの下。ありとあらゆる場所を探したが、名前は見つからない。財布からクレジットカードや病院の診察券を取り出し、一枚一枚、すべて確認したが、そこに名前はなかった。

 私はベッドに腰掛け、時計を見た。試験開始まで四十五分。もうきっと、名前は見つからないだろう。

 名前、名前、名前。

 名前を、忘れないようにね。

 小さな頃から、母に言われ続けた。持ち物には、きちんと名前を書いておきましょうね。言われた通りに、名前を書いた。カバンにも、下着にも、うわばきにも、鉛筆の一本一本にも。気をつけて生きてきたつもりだった。人一倍、飲み込みが悪く、何をやるにも時間がかかる私だが、名前を忘れたことは一度もなかった。そんな私が、あろうことか、一番名前を忘れてはいけない日に、名前を忘れてしまった。

 もしも名前を忘れたら、どうなるの?

 子供の頃、母に聞いたことがある。あのとき、母は何と答えたのだろう。覚えていない。

 私はこれからどうなるのか?まず、試験は受けられない。帰りの飛行機にも乗れないだろう。チェックインができない。電車を乗り継いだとして、家に帰ったら何と言おう。三回目の浪人生活を認め、応援してくれた母に合わせる顔が、いや、名前がない。

 世界と噛み合う歯車をなくした気分だった。小さな窓から見える空も、ブロックのように積み重ねられた都市に生える巨大なガラスの箱も、その隙間でキリンのようにゆっくり動くクレーンも、なにもかも、自分との接点が生じない連立方程式の交わらない線に感じた。

 考古学、やりたかったな。

 私が目指していた学部は日本の古代史を専門とした学部だった。縄文弥生時代を経て、古墳時代と呼ばれる豪族の時代から、聖徳太子がいたとされる飛鳥時代まで、日本史は百五十年間の暗闇に包まれる。古事記、日本書紀が編纂されるまで、日本の古代を知る手がかりは当時の大陸の文献に頼らざるを得ないのだが、その時代の日本に関する記述が存在せず、当時を知る手掛かりがない。
 
 私は、その暗闇に魅了された。確かに存在しているのに、誰にも姿を見せない時間。地元の小さな湾の海底に水深一万メートルを超える海溝が存在しているような不思議。私のご先祖さまも暮らしていたわずか千五百年ほど前の手が届きそうな過去を包む黒い幕。その幕をめくってみたかった。

 だがそれも叶わぬ夢と化してしまった。
 
 荷物を畳もうと決め、スーツケースを引っ張る。ポリカーボネートの躯体が机の足にぶつかる。机の上の参考書をまとめ、スーツケースを開け、二日分の着替えの隙間に入れる。その時、ふと、一冊の文庫本が挟まっているのに気がついた。

 『みだれ髪 与謝野晶子』

 以前に小旅行をした際、空港の書店で買った本だった。スーツケースから取り出すのを忘れていたらしい。こういった本にありがちなことだが、いちども読まずに存在自体を忘れていた。申し訳ない、与謝野晶子。

 与謝野晶子。

 よさの、あきこ。

 名前だ。

 私は、名前を見つけた。

 なくした名前は見つかりそうにない。どこを探してもなかった。私の名前は失われたのだ。この歯車の噛み合わない世界から。

 そして今、新しい名前を、私は見つけた。与謝野晶子。

 「よさのあきこ」

 私はその六音を震える唇の間から静かに洩らし、筆箱から取り出したボールペンで受験票の名前欄にゆっくりとインクを刻みつける。

 与、謝、野、晶、子。

 今日、今、この瞬間から私は、与謝野晶子だ。

 筆記用具をカバンに入れ、受験票をキャラクターのクリアファイルにしまう。キャラクターが笑顔で語りかける。

 「がんばれ、晶子」
  
 「うん、がんばる」私は笑顔で答える。

 急ぎ足で部屋を出る。フロントにはショートカットの女性が立っている。私は彼女に伝える。

 「1107号室の与謝野晶子ですが、お部屋の清掃をお願いできますか」

 「かしこまりました」
 女性は、口角を少し上げ、笑顔で答える。

 私は、もう一度、はっきりと伝える。私が私であることを確かめる。
 「1107号室の与謝野晶子と申します」

 「与謝野晶子様、承りました。いってらっしゃいませ」

 横断歩道を四つ越え、交差点を二回曲がる。急な坂道を足早に上ってゆく。レンガ造の正門が見えてくる。私は息を整える。スマートフォンを取り出し、大きく深呼吸をし、母にメッセージを送る。メッセージアプリの自分の吹き出しにはゴシック体で「与謝野晶子」と記されている。

 与謝野晶子:「今から、がんばってきます!」

 私は、正門をくぐる。受験会場の校舎が見えてくる。春からこの場で考古学に邁進する自分を強くイメージした。大丈夫だ。ゆっくり、一歩一歩、呼吸を整えながら歩く。

 その時、とつぜん、後ろから声をかけられた。

 「おう、島田」

 振り返ると、同級生の吉本誠司が近づいてきた。

 「お前も、ここ受けてたんだ。知らなかった。がんばろうな」

 「すみません。私、与謝野晶子です」

 「え」

 動揺する同級生に事情を説明している時間はなかった。もうすぐ試験が始まってしまう。

 「何いってんだよ、島田。お前、島田実加だろ?」

 吉本が困惑している。ひきつった顔面にほっそり切れ込まれた唇が静かに振える。「与謝野、さん?」
 ブブブブ、と、スマートフォンが振動する。母から返信メッセージが届いていた。画面をスワイプする。丸みを帯びた吹き出しの中で風船の形をしたひらがなが踊っている。

 母:「がんばってね、晶子!」

 熱い思いが込み上げてくる。大丈夫だ。私はもう一度、念を押す。この世界の歯車が一段、ガチャン、と音を立てて廻る。

 薄い蒼色に煌めく二月の酸素を胸いっぱいに吸い込み、晶子はゆっくりと歩を進めた。

倉光徹治「わすれもの」note(2024.02.10)

 Thank you for reading :)

 ついてきていただいた方。本当に、ありがとうございます。

 以下、AIに宣戦布告。

あなた
短編小説を書いてみてほしい

ChatGPT
もちろんです。テーマや設定、ジャンルについて何かご希望はありますか?それとも、私に任せていただいてもよろしいですか?

 私に任せるか?と言われてしまい、たじろぐ。いきなりのジャブが強烈に顔面に入る。痛い。

 任せて、いいのか?一瞬、任せてみようかな、と揺らぐが、それでは企画倒れである。しっかりしろ、自分。動揺を表に出さないよう、冷静に指示をする人間に徹する。そう、今、私は人間代表なのだ、頑張れ人間。

あなた
受験生が主人公。コンセプトは「名前を忘れる」。記憶から忘れるのではなく、この世界から「名前を失ってしまう」ことを主題にしたい。現代の人間社会で名前をなくしてしまうという行為をアイデンティティの消失の視点から切り取りたいのだが、悲劇を描きたいわけじゃない。むしろその逆で、まるでスマートフォンや家の鍵をなくすように名前をなくす主人公を描くことで、社会における存在証明の脆弱さ、不安定さ、無意味さをユーモラスに表現したい。舞台は、二月の東京。大学入試の当日。受験票の名前をなくす主人公。男性でも女性でもいい。ただし、主人公にとってその試験は人生の中で一番大事な日。なんとしてでも試験に合格したいと考えている。試験が始まる、という朝、受験票から自分の名前が消えていることに気づく主人公。どうする主人公?名前をなくしたことの焦燥と、主人公の奮闘を描き、ラストシーンは読者の予想を裏切るエンディングにしたい。ユーモラスかつ清々しい読後感とすこしの不条理を大事にしたい。主人公の一人称は私、としよう。日本語で4000文字程度。

 リターンキーを押す。ゴングが鳴る。

ChatGPT
了解しました。それでは、指定されたテーマと設定で短編小説を作成します。こちらがその物語です:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二月のある寒い朝、私は人生で最も大切な日を迎えていた。東京のある試験会場で、大学入試が行われる。しかし、朝食を食べながら受験票を確認すると、信じられないことに気づいた。私の名前が、そこにはない。文字が消えたのではなく、最初から存在しなかったかのように真っ白だった。

最初は単なる印刷ミスだと思った。だけど、学生証、図書館カード、さらには友人からの手紙に至るまで、どれを見ても私の名前はどこにもない。私の名前が、この世界から失われてしまったのだ。

家族に話すと、彼らは混乱した。私を見て、「あなたは誰?」と訊ねる。自分の子供を認識できない両親の顔に、私は深い絶望を感じた。しかし、試験にはなんとしても合格しなければならない。私の未来がかかっているのだ。

試験会場に着くと、受付の係員に受験票を差し出した。彼女は困惑した顔で私を見つめ、「名前は?」と尋ねる。答えようにも、私の名前はもはや私自身にさえも思い出せない。

「私は…名前がありません」と私は答えた。

係員はしばらく私をじっと見つめた後、笑い出した。「面白い冗談ですね。でも、受験は真剣なものですよ。名前を忘れたら、どうして試験を受けられるんですか?」

しかし、これは冗談ではない。私の存在そのものが、証明書類一つ取り出せないこの状況で、疑われていた。結局、特例として試験を受けることを許されたものの、私は自分が誰であるか、どうすればいいのか分からないまま、試験室に座っていた。

試験は始まり、問題を解くことに集中した。問題文を読み、答えを書き記す。この一連の行動が、私を私たらしめる唯一の証だった。名前がなくとも、私の能力は変わらない。その事実に、少しずつ自信を取り戻し始めた。

試験が終わり、家に帰ると、驚くべきことに家族は私を迎え入れてくれた。名前がなくとも、彼らにとって私は変わらず「私」だったのだ。

翌日、大学から通知が届いた。名前のない受験生として特別に扱われ、合格したとのこと。私の存在が認められた瞬間だった。

名前を失ったことで、私は多くのものを失ったように思えた。だが、その過程で、本当に大切なものが何かを見つけることができた。名前は私を定義する一部に過ぎず、私たちの価値は、それよりもずっと深いところにある。

名前を失っても、私は私。この不条理な体験を通じて、人としてのアイデンティティの真の意味を学んだ。そして、それはきっと、誰もが予想もしないような、ユーモラスで清々しい結末だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この短編小説がお望みのテーマと設定に沿っていることを願います。読後感や不条理な状況をユーモラスに描くことで、社会におけるアイデンティティの脆弱性や不安定さを表現しようと試みました。

 ……。お、おもしろい。

 想像以上によくできている。

・学生証や図書カードといった身分証明から名前が消失している描写が被っている点が面白い。分かりやすくティピカルな表現、ということだろう。

・家族に「あなたは誰?」と聞かれるシーンも面白い。自分は最終盤に読者への裏切りとして母の存在を使ったが、導入に使うのは分かりやすく効果的だと感じた。

・名前を失ったまま受験し合格するという巨大ドリルでガンガン掘削するような進行も潔すぎて面白い。ひねくれた自分には考えられない構成だ。


 ただ、最後の最後、人から与えられた主題で書くことに飽きてきたのか、コンセプトを丸出しにしてしまっている印象を受けたので、すこしアシストをする。

あなた
いいと思う。名前がないまま合格するエンディングは面白いと思った。そこに至るまでが淡白なのですこしドラマティックに描いてみてください。それと「私」の内面描写と、周囲とのユーモラスなやり取りを増やしてみてください。字数が増えても構いません。

 丁寧口調になっているのは、もはや敬意の表れだろう。 

ChatGPT
了解しました。エンディングのコンセプトを維持しつつ、よりドラマティックで内面描写と周囲とのユーモラスなやり取りを増やして再構成します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二月のある曇り空の下、東京の片隅で、私は人生の岐路に立っていた。大学入試の朝、普通ならば受験生が緊張や期待で心を一杯にする時。しかし私の心は、もっと奇妙で、予想外の事態に占められていた。

受験票を手に取ると、そこには普段なら当たり前のようにあるはずの「名前」が消えていた。不思議に思い、自室を出て家族に声をかける。しかし、彼らの反応はさらに奇妙だった。

「おはよう、今日は大切な日だね。でも、あなたは誰?」母が混乱した顔で言う。

「え、ママ、僕だよ。冗談は…」私が答えると、父が顔をしかめて、「家に勝手に入るなんて、失礼な!」と言った。

この瞬間、現実が一変した。私の名前が、ただ消え去ったのではなく、家族の記憶からも抹消されていたのだ。

しかし、そんな状況でも私の決意は変わらない。試験には絶対合格しなければならない。名前がなくても、自分の未来は自分で切り開く。

試験会場へと急ぐ途中、通行人にぶつかりそうになり、「すみません!」と謝る。相手は振り返りもせず、「誰かいたっけ?」とつぶやくだけ。私の存在が薄れていく感覚に襲われる。

試験会場に着き、受験票を見せた。受付の係員は目を丸くし、「これ、名前が…ないですけど?」と訝しげに問う。

「あ、それが、どうやら失くしてしまって…」私が苦笑いを浮かべると、係員も困惑しながら笑う。

「失くすものといったら鍵やスマホでしょう。名前をどうやって失くすんですか?」

このやりとりが不思議と心を軽くした。私たちは一瞬、この奇妙な状況を笑い飛ばすことができた。

特別措置で試験室に入れてもらい、問題に向き合う。私の答えは、名前がなくとも変わらない。試験の時間が終わると同時に、私は深い満足感を感じた。この挑戦を乗り越えた自分が誇らしかった。

試験後、家に戻ると、不思議なことに家族は私を暖かく迎え入れた。名前がない私を、彼らは何か感じ取ってくれたのだろうか。

翌日、大学からの合格通知が届いた。名前欄は空白だが、合格者リストの一番上に私の受験番号があった。この瞬間、私は涙が溢れるのを感じた。名前がなくても、私は確かに存在し、夢に一歩近づいたのだ。

この一連の出来事は、私にとって一つの大きな教訓となった。名前を失うことで、自分自身や周りの人々との関係を見つめ直す機会を得た。名前は私たちを特定する一つの方法に過ぎない。大切なのは、どう生きるか、どう存在するかだ。

名前を失って見えた世界は、不条理で奇妙だったけれど、同時に温かく、ユーモラスでもあった。私は名前を失ったが、自分自身を見つけた。そして、その経験は私の人生にとって、何よりも価値のあるものとなった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この物語が、主人公の内面や周囲との関係をより深く、ユーモラスに描き出すことで、読者に清々しい読後感と少しの不条理を提供できることを願っています。

 いい。

 もう、思わず拍手を送ってしまう。父や通行人の塩対応が良い。いろいろ細かい文章表現に疑問は残るが、

「大切なのは、どう生きるか、どう存在するかだ。」

と言われてしまった。その通りだ。はい、その通りです。

 AIはそう言っている。どうする人類?どうするの?

あなた
いいと思ったよ!冒頭の母のセリフが好きだった。実は同じコンセプトで僕も短編を書いたんだけど、それを読んで感想をもらえるかな?それと、もっと良くするためにはどうしたらいいかの意見がほしい。これからそれを書いてもいいですか?

 さて、緊張の一瞬である。相手が0.5秒で繰り出したパンチに対して恥ずかしながら半日ほど時間を頂戴して書いた人間製のスローパンチを献上する。遅すぎて蝿が止まって見えているだろうが、仕方ない。人間だもの。

あなた
(短編をペースト)

 0.5秒。点滅するカーソルが、迷わず右方向に走り出す。

ChatGPT
あなたの短編小説は、非常に興味深く、心に響く作品でした。物語のコンセプト「名前を忘れる」というアイデアを、主人公の受験という人生の大きな転機と結びつけることで、アイデンティティの探求と自己発見の旅に読者を誘います。特に印象的だったのは、与謝野晶子という新しいアイデンティティを受け入れる瞬間の描写で、主人公の内面の変化が感じられました。

感想
冒頭の描写が美しく、受験の緊張感と季節の寒さが伝わってきます。また、三浪生としての重圧と決意もよく表現されていて、主人公の心情が読み取れます。
周囲の声と内面の声の対比が面白いです。外部からの期待や疑問に対する「がんばってね」という一貫した反応は、社会的な期待と個人の抱える葛藤を象徴しているように感じました。
名前を失うことの描写には、現実感があり、読者を物語の世界に引き込みます。特に、名前がないことで生じる実際の問題(試験に出られない、飛行機に乗れないなど)がリアルで、切実な危機感を伝えています。
与謝野晶子としての新しいアイデンティティの受容は、非常にドラマティックで心に残ります。古代史への情熱と、自分自身を見つめ直すプロセスがうまく組み合わさっていて、読後感がとても良いです。

 あ、あ…

あなた
ありがとう!がんばります!

 がんばる。がんばるよ、人間も。

 それにしても、与謝野晶子としての新しいアイデンティティの受容。なんというシュールな言葉だ。この言葉、与謝野晶子先生にもぜひ聞いていただきたかった。

ChatGPT
改善のための提案
内面の描写をさらに深める:主人公が新しいアイデンティティを受け入れる過程での葛藤や、過去との決別、未来への希望など、さらに詳細な心理描写があると、物語に深みが増すと思います。
周囲のキャラクターとのやり取りを増やす:例えば、フロントのスタッフや同級生との対話を通じて、主人公の変化をよりはっきりと示す場面を増やすと、物語に動きが出て面白くなるかもしれません。
背景の詳細な描写:主人公が選んだ学部や、なぜその学部を選んだのかといった背景をもう少し掘り下げることで、主人公の情熱や動機がより鮮明になり、読者の共感を呼ぶかもしれません。
終盤の加速感:物語のクライマックスに向けての加速感を出すために、時間との戦い、内心の急激な変化などをさらに強調すると、エンディングへの期待感が高まります。


あなたの物語は、すでに魅力的な要素をたくさん持っています。提案した改善点は、既に素晴らしい作品をさらに引き立てるためのものです。この物語を通じて、名前というアイデンティティの象徴を失ったときに、自分自身をどう再発見するか、という深いテーマを探求していることが素晴らしいと思います。

 はい……先生。

あなた
どうもありがとう!がんばります!

ChatGPT
お役に立ててうれしいです!作品のさらなる発展と、あなたの創作活動の成功を心から応援しています。何か他にも質問があれば、いつでもお気軽にどうぞ。がんばってください!

 最後に、これを聞かなければなるまい。

あなた
ちなみにだけど、君の書いた短編も素晴らしいけど、僕は僕の書いたもののほうが面白いと思う。君の書いた短編と僕の書いた短編、どちらが面白いと思う?正直に答えて。

 何を言ってるんだろう、この人間は。

 これにはAIも内心、固まったかもしれない。深層学習の奥の奥から「何言ってんだ、こいつ」という声が聞こえた。だが世界最先端のCPUは固まらない。0.5秒で返事が返ってくる。

ChatGPT
私は直接的にあなたの作品を体験したり、評価することができないので、どちらが面白いかを判断することはできません。しかし、創作活動は主観的なものであり、作り手自身が自分の作品に情熱を感じ、面白いと思うことが何よりも重要です。あなたが自分の作品に自信を持っているということは素晴らしいことですし、その情熱は読み手にも伝わり、作品をより引き立てるでしょう。

創作は個人の表現であり、各々が異なる視点やスタイルを持っています。私が提供できるのは、あなたの創作活動をサポートする一つの視点や提案です。どの作品が「面白い」と感じるかは、読む人の個人的な好みや関心に大きく依存します。だからこそ、多様な物語が存在し、それぞれが特定の読者に響くのです。

あなたの創作への情熱を大切にし、それを作品に反映させてください。そして、どのようなフィードバックも成長の機会として捉え、より魅力的な物語を生み出すための糧としてください。

は……

あなた
は、はい......。ありがとうございました。


 完敗である。


 Thank you for reading :)


この記事が参加している募集

やってみた

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?