見出し画像

【小説】感想『1Q84』~見えないものを信じること~


作品情報・あらすじ


作者:村上春樹
なお、ナカムラクニオ・道前宏子(2018)『村上春樹語辞典』によれば、『1Q84』は「総合小説」の系譜にある作品であり、同じモチーフを共有する作品に『4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』がある、とのことだ。

あらすじ:

「1Q84年――私はこの新しい世界をそのように呼ぶことにしよう、青豆はそう決めた。Qはquestion markのQだ。疑問を背負ったもの。彼女は歩きながら一人で肯いた。好もうが好むまいが、私は今この『1Q84年』に身を置いている。私の知っていた1984年はもうどこにも存在しない。」……ヤナーチェックの音楽『シンフォニエッタ』に導かれるように、主人公青豆と天吾の不思議な物語がはじまる。謎に満ちた世界で、二人はめぐり逢うことができるのか。

『1Q84』 文庫 | 村上春樹『1Q84』 新潮社公式サイト (shinchosha.co.jp)より

ごく簡単に言ってしまえば、十歳の頃の互いの記憶を胸に抱えた一組の男女が、1984年のもう一つの世界、二つの月が空に昇る「1Q84年」の世界に入り込み、再びめぐり逢おうとあがく物語である。
ここでは青豆と天吾の「信仰」をテーマに、作品の感想を述べたい。


青豆の信仰

連絡先も知らず、互いに顔を合わせることもなく二十年過ごしてきた二人である。そのような中で再会を夢見て生きるということは、今も相手が存在すること、そして今後この広い世界と短い人生の中でまた接触できるかもしれないこと、その限りなく奇跡に近い可能性を信じて疑わないということだ。作中ではただただ、青豆のひたむきで一途な思いに胸を打たれる。十歳のあの日、放課後の教室で、天吾と手を握り合った記憶。たったそれだけの出来事が、彼女にとっていかに大きなものであったのか。人はほんの数分数秒の交流を、しかし一生を生きる理由にできるほどの大切な思い出として、色あせないよう守り続けられるのだろうか。

天吾にもう一度会えるかもしれない、そういう想いがいったん頭に浮かぶと、彼女は生き続けないわけにはいかなかった。(中略)
 これが生き続けるとの意味なのだ、青豆はそれを悟る。人は希望を与えられ、それを燃料とし、目的として人生を生きる。希望なしに人が生き続けることはできない。しかしそれはコイン投げと同じだ。表側が出るか裏側が出るか、コインが落ちてくるまではわからない。そう考えると心が締めあげられる。身体中の骨という骨が軋んで悲鳴をあげるくらい強く。

『1Q84 BOOK3〈10月-12月〉前編』第5章(青豆)「どれだけ息をひそめていても」より

再会できる確証などどこにもない。しかし、青豆はその可能性がわずかにでもあるのなら、それに賭けると決めた。これは一つの信仰とさえ言えるのではないか。可能性は目には見えず、存在するかどうかもわからない。しかし絶望的な状況の中で生きる理由にするほどに、青豆は強い希望をそこに見出した。
「信仰」や「宗教」は明らかにこの作品のキーワードである。大きな宗教団体の存在が物語全体に大きな影を投げかけているし、青豆は宗教によって幼少期とそれ以降のいわゆる「普通」の人生を失っている。それでもなお、彼女は信仰心を持ってしばしば神に祈りをささげている。
しかしここで取り上げたいのは、特定の宗教や対象に限定されない、見えないものを信じるという、より広い意味での信仰である。


天吾の信仰


天吾もまた青豆の存在と記憶を確かなものとして信じる。

 青豆、と天吾は言った。僕は必ず君をみつける。

 空気さなぎが輝きを徐々に失って夕闇の中に吸い込まれるように消え、少女である青豆の姿が同じように失われてしまったあとでも、それが現実に起こったことなのかどうかうまく判断できなくなったあとでも、天吾の指にはまだ小さな手の感触と、親密な温もりが残されていた。
 それが消えることはおそらく永遠にないだろう。天吾は東京に向かう特急列車の中でそう思った。これまでの二十年間、天吾はその少女の手が残していった感触の記憶とともに生きてきた。これからも同じように、この新たな温もりとともに生きていくことができるはずだ。

『1Q84 BOOK2〈7月-9月〉後編』第24章(天吾)「まだ温もりが残っているうちに」より

もうそこにはない温もりだが、確かにあったものとして信じ、ともに生きていく。それはとても難しいことのように思う。
筆者個人も、自身が経験したはずのことさえ、真実かどうか疑ってしまうことがある。あるいは当時は事実だったかもしれないが、現在はもう事実として存在していないのではないかと、時の経過を理由に不変を信じることができなくなることがある。物体として目に見える形で存在しないのならなおさらだ。


〈希望=見えないもの〉を信じる

今ここにないもの、見えないものの存在を信じることは、現実からの逃避かもしれない。現実を直視できず、自分の見たいものを見ようとするような、無様で醜いありようかもしれない。しかし、喪失絶望に苦しむ人間にとっては救いでもある。救いと言っても手放しで喜べるような救済ではない。信じる気持ちに疑念が入り込んでしまえば、骨が軋むほどに苦しくなるような、真っ暗闇の中にごく細く射し込む一筋の希望なのである。
確かなものがあると信じることができなければ、そこに向かう希望も意欲も生まれない。人生はいつでも、一寸先は闇の状態だ。それでも、自分の努力や過去に、未来につながるような意味があると信じたい。むしろそれを信じられないのなら、生きる希望や意欲をどうして抱けるだろう。不確かなことばかりの世界で、希望となる何かを信じて生きることの大切さを考えさせられる作品であった。

お読みいただきありがとうございました! よろしければサポートいただけると嬉しいです。 いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。