見出し画像

当時中学生だった僕が感じた東日本大震災


#防災いまできること ということで、
僕はまだ関西にいて中学生だった当時、
丁度先輩の卒業式だったのを覚えています。

家に帰って何気なくテレビをつけたら
東京の火災の映像が流れていました。

それが僕の東日本大震災の第一報でした。

今日は東日本大震災から13年が経ちました。この悲惨な出来事は、私たちに自然の力の前に人間がいかに無力であるかを痛感させ、同時に防災への意識を高める機会ともなりました。

この記事では、現代において私たちができる防災対策について考察します。

地域社会の連携

地域社会の連携は、災害時の生存率を高める鍵です。地域住民同士で防災訓練を定期的に実施し、災害時の避難経路や集合場所を共有することは非常に重要です。また、高齢者や障がいを持つ方々へのサポート体制を構築することも、地域全体の安全を確保する上で欠かせません。

個人の備え

防災における個人の備えも同じく重要です。家庭での防災グッズの準備は基本中の基本。食料品、水、懐中電灯、携帯電話の充電器、ラジオ、救急キットなど、最低限必要な物資を常備しておくべきです。また、それらの物資を一箇所にまとめ、家族全員がその場所を知っていることが肝心です。

情報の収集と共有

災害情報は常に変わります。正確かつ迅速な情報収集能力は、災害時の安全確保に不可欠です。スマートフォンやインターネットを活用して、気象情報や地震情報に常にアクセスできるようにしておくべきです。また、この情報を家族や近隣と共有することも重要です。

避難訓練の実施

実際に災害が起きた時のために、避難訓練を定期的に実施することは、パニックを避け、避難をスムーズに行うために極めて重要です。特に子どもや高齢者は、避難訓練を通じて避難の手順を身につけることができます。

心の準備

最後に、災害は予期せぬ形でやってくるものです。物理的な準備と同様に、心の準備をすることも大切です。災害時に冷静に行動するためには、日頃からの心の準備が必要です。家族や友人と災害時の対応計画を話し合い、精神的な支え合いを確立しておくことが望ましいです。

まとめ

東日本大震災から学んだ教訓を生かし、今後も私たちは防災に関する知識と準備を深めていく必要があります。災害はいつ訪れるかわかりません。だからこそ、日頃からの備えが大切になってきます。地域社会として、また個人として、私たち一人ひとりが防災意識を持ち、行動することがこれからの社会を守るために不可欠です。

この記事が参加している募集

防災いまできること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?