見出し画像

【必読】新規事業を担当することになったら必ず読むべき本~超入門 ストーリーでわかる「起業の科学」~

新規事業の立ち上げに関わって、早2年。

そんな私が早く読んでおけば良かったと思ったのが本日、紹介する本です。

関連書籍に比べて、本書はストーリー形式で、圧倒的に読みやすい。

新規事業を突然担当することになった釣具メーカーの主人公が著者のアドバイスを受けながら、新規事業を成功に導く物語となっています。

最初は自社の強みを起点に、誰も欲しがらないが、自社が提供したい高価格な釣り竿を発売し、大失敗。

次に漁師向けスマホアプリを作りこむことからスタートし、危うく大損害に・・・。

それらのストーリーから学んだことを覚えている範囲でピックアップすると・・・

・誰の、どんな課題を解決するのか、からスタートすること

・具体的なペルソナを仮説ベースで設定する、実際のヒアリングを重ねて、ペルソナの解像度を高めていく

・最初は何事も作り込まない

事業計画は2転3転するので時間の無駄、A4一枚のリーンキャンバスをブラッシュアップしていくのがいい

サービスも作り込まない。まずはサービスの概要が分かる絵でいい。デザイナーに外注などせず、社内リソースで、スピード重視で作る。

その次はEXCELとFAXなどでサービスを実際に受けてみて、供給してみる。

最後の最後にアプリ作成などに着手する。(いきなりアプリ作成などに着手してしまうケースが多い。大損害になりがち。)

実際にクラウドワークス社もそうだった。(ハッカソンという優秀なエンジニアが集まるイベントに出向き、そこでピザをごちそうするからクラウドワークスというサービスに登録してくださいとお願いし、リストを集めた。それを持って実際の企業に提案、受注し、社長自ら連絡をとり、マッチングさせ・・・というところからスタートした)

・「予期せぬ成功」に着目する

ピーター・ドラッカーいわく、最も簡単なイノベーションの起こし方は「予期せぬ成功」に着目することだという。

例えば、一人カラオケ。

従来はカラオケは複数人で行くもの、という概念があったが、予期せず、一人でカラオケを利用することが多いことに気づいた企業が、一人カラオケ専門店を作ったところ、ヒットしたという。

・LTV>CPA 理想はCPA=1/3 LTVは営業利益ベースで出すのが前提

・「アーリーアダプター」を見つけること

「アーリーアダプター」とは、新規事業のサービスによって解決できる「課題」を認識しており、代替案によって凌いでおり、もっといい方法はないか探求しているユーザーのこと。

・成否を左右するスタートアップの最初の取り組み

成功・・・最初は「学習」にフォーカスして、ユーザーからインサイトを得ようとした

失敗・・・ひたすらプロダクトを作ることにフォーカス

などです。

数多くのことをストーリー形式で学べるため、ポイントが鮮明に頭に残りました。

新規事業に関わる方は「転ばぬ先の杖」として読んでおきたい一冊だと思いました。

明日も続きます。

※このnoteは1記事1,000文字程度の短い記事を70日連続目標で更新しています。本日は10日目です。

この記事が参加している募集

推薦図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?