TOKYO KIDS ファイナンシャルクリエーター 蛯原健史

金融リテラシーは人生を豊かにします。2012年より学生向け金融教育を手掛け、2020年…

TOKYO KIDS ファイナンシャルクリエーター 蛯原健史

金融リテラシーは人生を豊かにします。2012年より学生向け金融教育を手掛け、2020年より社会人向けをスタート。金融教育のパイオニアで独立系。学究と実務のバランスが取れた最高のコンテンツを提供しています。神戸大学大学院経営学科卒、野村アセットマネジメントでファンドマネジャー。

マガジン

最近の記事

EC31/BE31[金融リテラシー/高難度]貿易収支は何で決まりますか(2024/5/1updated)

◎要約 貿易収支は、貯蓄投資バランス(ISバランス)で決まります。貿易赤字は民間の貯蓄で賄えないほど財政赤字が大きくなっているために生じます。政府の責任と言えます。米国の貿易赤字は解消されず、増加し続けています。それを減らすことを目的にある国を経済的に叩いても意味はありません。

有料
100
    • EC30/BE30[金融リテラシー/高難度]自由貿易を支持するリカードモデルを学びませんか(2024/5/1updated)

      ◎要約 リカードモデルは、意外感がある経済モデルです。国際貿易ですべての財について絶対優位にある国がすべての財で劣る国と組んでも、それぞれが相対的に優位な財に特化することで、より多くの財を生むことができます。経済成長を促進します。しかし、国の安全保障まで取り扱えていないことに限界があります。

      有料
      100
      • EC29/BE29[金融リテラシー/高難度]失業はなぜ発生しますか(2024/5/1updated)

        ◎要約 経済のパフォーマンスは、最終的には雇用により評価されます。ミクロ経済学では失業が起こる原因を、需要不足失業、摩擦的失業、構造的失業の三種類に分けています。一方、マクロ経済学は失業はやむを得ないものと見なします。物価との見合いで、フィリップス曲線上で決まると考えます。

        有料
        100
        • EC28/BE28[金融リテラシー/高難度]実質賃金と名目賃金はインフレとデフレでどうなりますか(2024/5/1updated)

          ◎要約 インフレ下で、人々は実質賃金が名目賃金を上回ることが期待しています。インフレはモノやサービスの価格が持続的に上昇する一方、お金の価値が低下します。名目賃金はお金の一つです。つまり、インフレであればそれもモノやサービスの価格を下回ります。結果として、インフレ下では実質賃金の伸び率は名目賃金のそれを下回ることになります。デフレ下ではそれと逆のことが考えられます。

          有料
          100

        EC31/BE31[金融リテラシー/高難度]貿易収支は何で決まりま…

        マガジン

        • 金融リテラシー 経済学
          116本
          ¥1,000
        • 金融リテラシー 経営学
          130本
          ¥1,000
        • 金融リテラシー リベラルアーツ
          122本
          ¥1,000
        • 金融リテラシー 金融論・会計
          125本
          ¥1,000

        記事

          EC27/BE27[金融リテラシー/高難度]GDPギャップをどう推定しますか(2024/5/1updated)

          ◎要約 GDPギャップは、経済の供給力である潜在GDPと実際のGDPとの差になります。一国の需要と供給の差を示すと考えて良いです。GDPは、基本的に需要で決定されます。インフレギャップであれば需要超過であり、経済成長が高まり易く、その一方、デフレギャップであれば供給超過であり、経済成長が高まり難いと言えます。供給力を正確に計算することは、技術的に困難と言えます。発表されている推計は過去のトレンドを延長したものか、何らかの恣意性が入ったものです。それほど信頼性は、高くありません

          有料
          100

          EC27/BE27[金融リテラシー/高難度]GDPギャップをどう推定…

          EC26/BE26[金融リテラシー/高難度]デフレはなぜ発生しますか(2024/5/1updated)

          ◎要約 デフレーションは、物価の下落が持続する現象です。需要が供給に比べて少ないデフレギャップがその原因です。経済政策でその需要の不足分を補えないと、それが固定化します。デフレは企業業績の悪化を生みやすく、雇用の減少を生じます。

          有料
          100

          EC26/BE26[金融リテラシー/高難度]デフレはなぜ発生します…

          EC25/BE25[金融リテラシー/高難度]ハイパーインフレーションはなぜ生じますか(2024/5/1updated)

          ◎要約 ハイパーインフレーションは、歴史的に見てよくあることです。現在でも起きている国があります。それは供給力が低くインフレギャップが大きい状況で、物価上昇が起き、それが加速しているにも関わらず、国の指導者が中央銀行にマネーの供給を加速させることで発生します。財政拡大や債務の支払いを優先します。政治的な現象と言えます。

          有料
          100

          EC25/BE25[金融リテラシー/高難度]ハイパーインフレーショ…

          EC24/BE24[金融リテラシー/高難度]国ごとのインフレ率の違いはなぜ生じますか(2024/4/30updated)

          ◎要約 各国ごとにインフレ率に違いがあります。基本的には国内景気と輸入物価の二つつの要素に影響されます。前者は、国内の経済政策に左右されます。後者は、世界経済の動向で決まります。

          有料
          100

          EC24/BE24[金融リテラシー/高難度]国ごとのインフレ率の違…

          EC23/BE23[金融リテラシー/高難度]インフレ率を雇用との関係でどう決めますか(2024/4/30updated)

          ◎要約 インフレ率は、雇用とトレードオフの関係にあります。何か特定のターゲットを設けず、雇用との関係により、バランスを取って柔軟に考えて良いと思われます。

          有料
          100

          EC23/BE23[金融リテラシー/高難度]インフレ率を雇用との関…

          EC22/BE22[金融リテラシー/高難度]経済ではマイルドなインフレがなぜ好まれますか(2024/4/30updated)

          ◎要約 経済先進国の経済では、消費者物価でマイルドなインフレ率を目標に掲げています。その分、お金の価値は減価します。つまり、お金を預けている経済主体に不利である一方、お金を借りている経済主体に有利となります。企業は、基本的にお金を借りて事業を行います。その目標は、事業リスクを取り、雇用の拡大に貢献していることに対するリスクプレミアムと考えられます。

          有料
          100

          EC22/BE22[金融リテラシー/高難度]経済ではマイルドなイン…

          EC21/BE21[金融リテラシー/高難度]マクロ経済で物価の変動をどう考えますか(2024/4/30updated)

          ◎要約 フィッシャーの交換方程式は、経済活動を簡単な数式で表したものです。貨幣数量(M)×貨幣流通速度(V)=物価(P)×生産量(T)で示されます。この式から物価(P)は、貨幣数量(M)の増減、貨幣流通速度(V)の変化、生産量(T)を決める有効需要に影響されることが分かります。金融政策で貨幣数量を動かし物価に働きかけることができるものの、貨幣流通速度の影響を受けます。加えて物価には輸入品が含まれます。輸入物価の変動は、国内経済と独立で決まります。

          有料
          100

          EC21/BE21[金融リテラシー/高難度]マクロ経済で物価の変動…

          EC20/BE20[金融リテラシー/高難度]国の経済をマンデルフレミングモデルで俯瞰しませんか(2024/4/30updated)

          ◎要約 国の経済は、マンデルフレミングモデルを使うと、国民所得の変動について理解できます。変数が多くやや複雑ですが、これが分かれば、マクロ経済がほぼ分かっていることになります。

          有料
          100

          EC20/BE20[金融リテラシー/高難度]国の経済をマンデルフレ…

          EC19/MA19[金融リテラシー/高難度]経済の乗数効果はどう働きますか(2024/4/30updated)

          ◎要約 経済には、追加的な需要が独立して加わることで波及効果が生じます。需要を受け取った経済主体が新たに需要を作り出し、それが連鎖します。それを乗数効果と言います。その効果は、経済政策の方法、経済主体のマインド、金融環境などから影響を受けます。

          有料
          100

          EC19/MA19[金融リテラシー/高難度]経済の乗数効果はどう働…

          EC18/BM18[金融リテラシー/高難度]需要は所得や価格の変化にどう反応しますか(2024/4/30updated)

          ◎要約 経済は、経済主体が相互に作用し合います。ある経済主体で所得の増減が生じると、その需要は変化します。需要の所得弾力性と呼ばれます。またある経済主体で価格の増減が生じると、その需要は変化します。需要の価格弾力性と呼ばれます。

          有料
          100

          EC18/BM18[金融リテラシー/高難度]需要は所得や価格の変化…

          EC17/BE17[金融リテラシー/高難度]経済の生産性はどう決まりますか(2024/4/29updated)

          ◎要約 経済の効率性を計る概念では、全要素生産性と労働生産性が使われます。前者はそれを引き上げる方法が具体的に分かっていません。投入される労働と資本で説明できない部分になります。一方、後者はインフレギャップであれば付加価値を生み出す人や時間を減らすことで、それが高まります。しかしデフレギャップでそれを行うと却って付加価値も減ることになり、高まるかどうか分かりません。

          有料
          100

          EC17/BE17[金融リテラシー/高難度]経済の生産性はどう決ま…

          EC16/BE16[金融リテラシー/高難度]規模は経済性にどう影響を与えますか(2024/4/29updated)

          ◎要約 規模は、経済性に大きな影響を与えます。モノやサービスの生産規模が大きくなるとその経済性が高まることがある一方で、低下することもあります。規模の経済が起こる一方で、規模の不経済も起こります。それは固定費と機会費用で左右されます。

          有料
          100

          EC16/BE16[金融リテラシー/高難度]規模は経済性にどう影響…