見出し画像

養老孟司先生の書籍から身体のことや学ぶ事について考えてみたお話しvol.219

どうもTOMBLACKのTOMです。

今日は一冊の本から、
「すごーく学びになったなー」というお話しをしていきたいと思います。

それは解剖学者で医学博士の
養老孟司先生の書籍、
【ものがわかるということ】


よりです。

本を紹介する前に
ここ最近感じた事から文章にしてみようと思います。

今日はどちらかと言うと、

・栄養学がどうとか、
代謝経路が云々かんぬんとか
筋肉の起始と停止がどうとか

そういったお話しではないので、


僕が感じた今の時代の中でどう身体作りするか?

身体と向き合うか。みたいなお話しです。

例えばですが、
言語

語彙力が少ないと、

言葉にできないから、感情論になります。
言葉にできないから、説明できない。


ダイエットも似ている所があるのかなと☺️


スキルがないから、
ダイエットにおけるダイエット栄養学がないから

これは語彙力がないのと同じと思ったりもします🤔


例えば、

赤ちゃんは、生まれた時は言葉がないから、

泣く、笑う、怒る、喜ぶ、

これらを身体(しんたい)で全力で表現しています。


これをダイエットやボディメイクに置き換えると


ダイエットやボディメイクでもどことなく上手い人って、

ダイエットにおける
トレーニングにおける

つまり

身体作りにおける「語彙力」がある。



そう感じたりもします。

知識でっかち、頭でっかちになろうって
言いたいのではなく、

ダイエットや
身体作りも日々、学びだなあ~と
思った話です😆



ここからは、
養老先生の書籍から一部抜粋させていただきながら、

僕なりの知見を述べていきますね。

そもそも
人間が生きる事は、
当たり前ですが身体(しんたい)を伴います🤔

養老先生は本の中で

AIには当たり前ですが、
身体(しんたい)はありません。
SNSにも当たり前ですが、ありません。

SNSには身体は存在しませんが、

その何かしらのパソコンやスマホのツールを使っている機械の前には生身の身体があります。

ただ実際に現実に起こっていることは、
面と向かってだと
「そう言わない」「言葉は選ぶ」はずなのに、

ことネット上だと平気でキツい言葉を言ってしまいます。

と話されています。


最近チャットGDPを有料版で使ったりしてますが、

「もの凄いテクノロジーの進歩を感じる。」

というと

もはや使い古された表現ですらあるかもしれませんが、

つい数ヶ月前までは、
ここまでチャットGDPがヤバいなんては

そこまでなかったのに、


つまり何が言えるかと言うと
スピードが速すぎるんですよね😆

これはもちろん今に始まったことではないですが。


画像生成AI
チャットGPT
NFT
3Dプリンター
VR(仮想現実)

もっも他にもまだまだあると思いますが、

すみません笑、あまり僕が知らない、
思い浮かばないだけです笑

この言葉を聞いて、
「何それ」ってなったあなたは時代に取り残されているかもしれませんね笑

ってでも、大丈夫です😭「安心してください」😭

僕も十分、遅れていますから笑


そろそろまとめに入ります😉💡


ダイエットをしていても、
身体作りをしていても、

本当に便利な世の中だと思います😌😌


でも一方で本来の人間の身体の機能って
どこまで使いこなせているのか?と思うこともあります😅


ダイエット迷子になる方は、「何かと競っているのでしょうか?」

オリンピック競技に出る為でしょうか??


最初の冒頭に戻りますが、


言葉は便利で、語彙力が増えると言語化もしやすくなります📖😊


身体作りにもおいても、
トレーニングにおいても、
常に「脳」と「身体」の連携があります。


そして
養老先生は、書籍の中で、


知識や教養は反復し、身につけるもの。

「身」とは身体のこと。

躾(しつけ)という文字もまた、同じ洞察から生じているはずです。

「身が美しい」

身体の動きは表現であり、、

そうした身体表現の完成した形を、

日本では伝統的に「型」と表現しました。


さまざまな解釈はありますが、

人間にとって、

自分の身体を動かすこと、自然なことであり、

身体性を伴う行動が、

何より身につく行為なのかなと。

だからダイエットで、
結果は上手く出てなくたとしても、

何かに取り組んでいる時点で、
それは実は「すごーく大切なこと」なのかなと
思ってます😌⭐️

ダイエットにおいても、

情報過多になり、でも行動が伴わなければ、

変わらないというか、


勉強も同じで、

学んだだけでなく、

行動をセットにすると、

身になる。身につく。



色々とごちゃごちゃと書きましたが😭💦

養老先生の本が深すぎて、
でも凄く考えさせられる書籍だったので笑

結局いつもいっている、

身体を動かそう、
学んでいこう、
コツコツ続けれれる範囲で取り組んでいこうってお話に着地する事できました。


・・・できたのかな??笑😭


興味がある方は、1度読んでみてくださいね。


ということで本日はここまで😊

次ぎはどのようなボディデザインをしていきますか?


それではまた明日

TOMBLACK山本




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?