月間走行距離が全てじゃない

目標としていたレースも終わり少し物足りなさを感じています。
今月は、本当なら富士五湖に挑戦のはずが、エントリー締め切りを確認し忘れていたので来年に持ち越しで

今回は、よく今月何キロも走った。
えっ!それだけしか走ってないの?
でおなじみの月間走行距離について思う事を書いていこうと思います。

ぼくはどちらかと言うと月間走行距離を気にするタイプではありませんが、一定以上のレベルの人がレースを目標のタイムで完走するには、ある程度の距離を踏むことが必要だと考えています。この「ある程度の距離」が、具体的に月間何kmを目安にすべきかということ。例えば、フルマラソンを4時間以内に完走する「サブ4」を達成するには月間〇〇km、「サブ3」なら月間△△kmというように、目標走行距離が具体的であるほど練習の計画も立て易くなります。
僕みたいにまだタイムを言うほどのレベルになっていないとどうかとは思いますが

ただ実際その目安の距離を走ったところで確実に達成できるとは限りません。目安はしょせん平均であってそれより多い人少ない人まちまちです。
僕は走り出してすぐのころに自分の体ができてないにもかかわらず、オーバーワークを繰り返し怪我をしました。
そこからは、走ること以外にも意識を向けることにしています。

ファットアダプテーション
引き続きチャレンジ中で、当初感じていた空腹感はあまり感じなくなってきてます。痩せた?絞った?とよく声をかけられるようになりました。
レース中も補給ようのジェルをつかう数が少なくなり持ち帰る事が多くなりました。山の中で足りなくなったらという心配から多く持っていきますが、少し減らしても大丈夫だと思います。
秋のハセツネに向けてよりエネルギー効率のいい身体づくりのために引き続き行っていきます。

加圧トレーニングは今のところ週に1度行っていますが、レース前後という事であまりハードには行えていません。またトレーナーの先生が今月中ごろから入院するそうでしばらく間が空きそうです。
加圧と除圧で疲労抜きにはすごくよく効くなというのが今の加圧トレーニングでの感想です。

あと日常の移動は自転車に変えてみたり、自宅でぼーっとテレビを見るのでなく腹筋をしてみるだとか少しでも動くように心がけています。

千羽にしてもハセツネ30Kにしても足を攣るのは大体右のふくらはぎの内側です。ふくらはぎって2本あるのをご存知ですか?
外側のふくらはぎがうまく使えるようになると1.5倍は足が強くなるそうです(加圧の先生情報)そこを運動時に意識してみる。
それと暖かくなってきたのでサンダルジョグに挑戦します。
サンダルだと踵から足をつくと衝撃的な痛みに襲われるので自然とフォアフットに近い走り方を手に入れることができるそうです。
足の着き方が自然と綺麗になるとトレイルでの足さばきが大きく変わるみたいなので楽しみです。
使えていなかった部分や無駄がなくなるとそれだけで疲れ方も変わるので楽しめると思います。

ナイキのランアプリを見返していると月間距離が200kmを超えたのが去年の9月以降なく、どんどん下降して3月は大会2本で170km。それなのにシーズン中にけがなくタイムが伸び続けました。
意外と意識を変えるだけで走る以外の運動でもタイムはよくなるんだと月間走行距離信者の方たちに言えるような結果を残したいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?