見出し画像

片付けをすると決断力が上がるお話

こんばんは、ともえです!
今週も2日目ですねー、なんて、適当な挨拶をしたことをお詫び申し上げます、申し訳ありません(笑)

さて、本日も片付けのお話です。

サクッとタイトル回収に入ります!

片付けをすると決断力が上がります。

それはなぜか?

理由を説明せずとも、片付けをする過程で、要るものと要らないもの、物の要不要の選択を常に迫られます。
その選択の繰り返しで、決断力が上がる、と言う単純なお話です。

片付けられない人は、結局決められない人なのでは、と思います。要るか要らないか、決められないから、片付けられない。

もちろん決めつけはしませんが、でも自分自身が決められない人間だったので、信憑性はそこそこあります。裏を返せば、決められる人は片付けも上手いはずなんです。
(もちろん例外はあると思いますが😂)

一度しっかりと片付けと向き合って、途中で投げ出さずどんどん片付けていくうちに、片付け始めた時より決断力が上がり、ずっと早く捨てられるようになるはずです。

パッとは捨てられずに一旦は取っておいたものも、片付け2周目に入るとあっさり捨てられることもあります。
あの迷い、悩みは一体何だったんだろうと思えるくらいに(笑)

ちなみに片付けのコツなんですが、
「捨てられない、捨て難いものから、捨てる」
です。

ハードルの高いものから思い切って捨てると、その後のハードルの低いものたちをどんどん捨てられたり、片付けられるようになります。

この調子で引き続きどんどん無理なく、無駄なく、片付けて行きたいと思います。

ここまでお読み頂き、ありがとうございます🙏♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?