見出し画像

ビタミンとミネラルの関係』ネットサーフィンしたまとめ

野菜や海藻類から摂ることのできるカルシウムは吸収率がとても低い。
乳製品は吸収率が良い

カルシウムの吸収にはビタミンDが必要
ビタミンDの活性には鉄が必要
鉄の吸収は動物性たんぱく質やビタミンCで増す
銅がないと鉄が運搬できず貧血(銅欠乏症)になる
タンニン(コーヒーやお茶に多い)は鉄の吸収を下げる
1時間程度空ける
分類としてポリフェノールの中にタンニンがあり、
タンニンの中にカテキンがある

血清での亜鉛と銅のバランスは1対1が理想
「亜鉛」と「銅」の適切な摂取バランスは10:1程度
亜鉛は銅の小腸からの吸収を低下させる。
亜鉛だけ摂ると貧血(銅欠乏症)になる

鉄は脂質の代謝にも関わり、欠乏すると
中性脂肪やコレステロール値が上がると動物実験で確認されている

ヨウ素とセレンが足りないと甲状腺機能低下症をおこす
海藻を食べていれば不足しにくい

カリウムはナトリウムを排出する働きがある

マグネシウムは、約300種類以上もの酵素の働きを助ける栄養素
カルシウムとマグネシウムは2対1の割合で取るのが良い

リンは、骨や歯、エネルギーなどを作り出す栄養素
吸収されやすく、最終的には尿として排出
多くの食品に含まれているので普段の生活で不足することはなし

セレンは抗酸化作用のある栄養素
老化や動脈硬化、がんなどの原因となる活性酸素の発生を抑える働き。
普段の生活で不足することはない。
むしろ毒性が強いため、過剰摂取には注意が必要

銅は主に「セルロプラスミン」という酵素タンパク質を構成する成分。
体内で酸素の運搬を手伝う働き。
銅も普段の生活で不足することはあまりなし。

クロムは糖質やコレステロールの代謝にかかわるミネラル。
クロムは食品や体内の中にごくわずかしか存在していない。
必要量も微量であるため普段の生活でクロムが不足することはない

マンガンは​​糖脂質代謝や運動機能、
皮膚代謝などの多くの酵素にかかわるミネラル。
普段の生活で不足したり過剰摂取になったりする心配なし。

モリブデンは酵素の材料となるミネラル。
肝臓に蓄えられている鉄の運搬を助ける働きもあり、鉄欠乏性貧血の予防も期待。
モリブデンが多く含まれている食べものは、納豆やあずき、きなこなどの豆類やレバーなど。

ヨウ素
ヨウ素は、全身の発育を促進したり新陳代謝を調節したりする「甲状腺ホルモン」を作る材料。
刻み昆布や干しひじき、焼きのりなどの海藻類やまだらやしめサバなどの魚類に多く含まれている。

銅は造血作用を持つ
ヘモグロビンの構成成分である鉄を、銅が運搬して利用できるようになる。
鉄が足りていても銅が不足している場合には、鉄が利用できないため、貧血になる。

ALPは、亜鉛とマグネシウムがないと働くことができない
ALPの酵素活性が低下=亜鉛とマグネシウムが不足が疑われる。

ALP(アルカリホスファターゼ)は、180ぐらいあると理想
150以下を切ると酵素活性の低下が予想、100を切るようだと極めて低い値。

血清での亜鉛と銅のバランスは1対1が理想

女性の方が「銅過剰」となる傾向が強い。
女性ホルモンの「エストロゲン」が「銅」を引っ張る作用がある為。
ホルモンバランスが乱れがちな人、
生理前症候群の症状が強い人は「銅」が過剰になっている可能性。

銅過剰」の人は、脳内のノルアドレナリンが多くなってしまい、
不安感が起こる。
逆に「亜鉛過剰」の場合は攻撃性が増す。

「亜鉛」と「銅」の適切な摂取バランスは10:1程度である
「銅」はレバーや、イカ・タコ・エビ・カニなどの海産物、
納豆やカシューナッツなどの豆類に豊富に含まれている。

平均的な食事 銅2-5mgで1mg程度が吸収
水道の配管で血清銅のレベルは高くなる
体内には80-100mg銅がある

亜鉛は2g 通常の食事10-15mg亜鉛 三分の1が吸収 
20以上の酵素の構成成分
ストレスにより亜鉛レベルは低下
傷ついた組織は多くの亜鉛を必要とする
多すぎる亜鉛は貧血を起こすことがある。銅の小腸からの吸収を低下させる為。銅は鉄を細胞に運ぶ働きがある。
亜鉛はカドミウムの有害作用から体を守る
毛髪の亜鉛の量は栄養状態の良い指標になる

肌を作るビタミンはACE(エース)で覚える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?