マガジンのカバー画像

名著に学ぶ子育てのヒント

6
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

子育てに悩んだら、子ども時代の自分に聞いてみる #名著に学ぶ子育て[6]

子育てに悩んだら、子ども時代の自分に聞いてみる #名著に学ぶ子育て[6]

夜泣き、イヤイヤ、好き嫌い、わがまま……

子育ては日々戸惑いと迷いの連続。「なんで泣いてるの?」「どうしてそんなことするの?」と途方にくれてしまう場面も少なくありません。

そんな日々が続くと心身ともに疲れるし、親としての自信も見失いがち。子どもにどう接していいのかわからなるときもありますよね。

そんなとき、私がきまって思い出す言葉があります。

それは、この本の中で見つけた一節。

子ども時

もっとみる
わかっちゃいてもイヤイヤ期は大変。どう対処する? #名著に学ぶ子育て[5]

わかっちゃいてもイヤイヤ期は大変。どう対処する? #名著に学ぶ子育て[5]

「バナナたべたい」と娘。

はいはい、とバナナを一本取り出します。

でもこのまま「どうぞ」と手渡してはいけないのがイヤイヤ期。

「バナナの皮は自分でむく?ママがむく?」
「このまま食べる?それとも小さく切ろうか?」
「お皿にのせる?お皿はどれがいい?」

娘のイヤイヤ発動スイッチはどこにあるかわかりません。娘の希望を一つひとつ入念に確認し、まちがいのないように対応していきます。

それでも、で

もっとみる
子どもの能力を伸ばすために、今すぐできる4つのこと #名著に学ぶ子育て[4]

子どもの能力を伸ばすために、今すぐできる4つのこと #名著に学ぶ子育て[4]

以前、子どもが将来成功をおさめるには「非認知能力」がカギとなる、という記事を書きました。

「非認知能力」とは、粘り強さや誠実さ、自制心などといった「性格の強み」を指します。こういった気質を備えた子どもは、その後大学を卒業し、年収の高い職業につき、犯罪歴や離婚率が低いという研究結果が出ています。

では、どうすれば子どもの「非認知能力」を伸ばせるのでしょうか。

その答えに迫ったのが、この本。

もっとみる