見出し画像

【Z世代の議論vol.21】SpaceX初の買収。スターリンク加速か?

この記事は「TOZ(トーズ)」内で大学生が議論したニュースを一部紹介した記事です。(期間:2021/8/5-8/23)

TOZとは
この記事に詳細を書いているため、時間があれば読んでみてください!👇

今回取り上げられない議論もTOZに入れば閲覧、参加することができます!
新規メンバー募集中なので興味があれば👆の記事からどうぞ!


①【SpaceXが初の買収、衛星ネット接続のSwarm Technologiesを全額出資子会社に】


みんなの議論

Oさん
https://arstechnica.com/tech-policy/2021/07/spacex-wins-court-ruling-that-lets-it-continue-launching-starlink-satellites/
忘れてたけどviasat敗訴
Fさん
viasatはスターリング計画の競合企業ですね。連合通信委員会(FCC)はこれまでSpaceXを擁護しており、その姿勢があらわれた感じですかね。
Oさん
ですです。判決の詳細は分からないけど地上からの天体観測にはやはり影響があると思う。
今度は米国連邦航空局(FAA)が止めてくれてる。環境がどうのこうの言うCEOなら環境アセスメントくらい受けてほしいね。
Fさん
一応光害の影響を最小限にすることや,デブリを出さないなどの工夫から環境への配慮はしているみたいですね笑
https://news.mynavi.jp/article/20200121-957258/
ただ,個人的にデブリとの衝突をこれで回避できるのかは疑問です.デブリはもっともっと今後増えていくと思うので,仮に故障した場合,それがデブリになり,また打ち上げを繰り返す負の連鎖になりかねないかも?
天体観測は間違いなく影響出そうですし.笑
Oさん
素人が聞くと良い対策に聞こえるんだけど、専門家から危険視されているとなるとそう上手く行かないと思われているって事ですよね。
AIの話でもそうだったけど、どうもマスクの語る未来は信用出来ない。
Fさん
信用よりも、利便性が追い求められている世の中。ということでしょうかね笑
時代としては、マスクさんの語る未来に行こうとしてる気がするので、改善策を考えていくことが主流になるのでしょうか。
デブリ回収の方法とかは面白そうです。
捕獲機というものの研究も行われてるみたいですね〜
アームを使った捕獲機なら、反力による姿勢の制御だったり、磁力による捕獲だったり、アームから炎を出して焼却したり、色々と研究はできそうです笑
Oさん
衛生ネットについてはLDCの経済成長促進が狙いかなと、電気自動車・AIは新規事業創造、メガソーラーはエネルギーシフト。利便性を追い求めているというより先進国で残された発展の隙間にいつも居るという印象です。マスクが変えた訳ではないと思うけど、変わる瞬間そこにいる。嗅覚と行動力は世界最高峰ですね。
デブリ回収って意外と奥が深いんですね。砕け散った破片をアームで拾い続けるとかAI機器じゃないとやってられないですね。スペースXがここでも活躍できそう?
そして宇宙で炎とはいかに笑


②【タリバンが「ヘラートのライオン」拘束、アフガンの軍閥指導者】


みんなの議論

Tさん
【「政権移行に向けて交渉中」とタリバン】
https://nordot.app/799566318138703872
Sさん
首都を包囲しているというニュースもあるので、政権移行は時間の問題ですね
https://www.bbc.com/japanese/58219193
Fさん
大統領が離れたそうなので,結構早そうですね
Tさん
命を張って対抗するか、亡命して再起を図るか、単純に命欲しくて逃げるか、対話をするか、国の長のあるべき姿を考える。


③【サイバー攻撃で暗号資産が不正に流出 600億円超 過去最大か】


みんなの議論

Tさん
デジタルの脆弱性とセキュリティエンジニアの必要性かな
Cさん
このニュースが出た時、案外暗号資産の価格が下落してなかったのが意外だったな。なんでだろう。
Oさん
https://www.reuters.com/technology/defi-platform-poly-network-reports-hacking-loses-estimated-600-million-2021-08-11/
1/3が返還、過去にもあったしリスクとして折り込み済みだったんじゃないかな。
ブロックチェーンが高セキュリティでもクリプト同士の交換とか、現金との交換とかがセキュリティ弱いよね。やっぱりダメ技術なんじゃないだろうか。


この記事が参加している募集

自己紹介

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?