見出し画像

【小学校社会科ざっくり要点】年度初めの単元で目指すざっくりな姿

年度初めはすることだらけ!

小学校勤務の方で言えば、学級経営の準備して、学年で分担した仕事して、校内分掌して…教材研究まで進まない!という方は少なくないでしょう。

そこで、3~6年生の社会科、年度初めの単元で目指す姿についてざっくりまとめてみました!

4学年分ありますが、さらっといってみました。

※単元名は、学習指導要領解説や各教科書会社のものを参考に当ててみました。詳細は、それぞれの教科書会社の資料や、各学校の年間カリキュラム等を参照してください。

※全てざっくりです、ご了承下さい


1 3年生 大単元 わたしたちのまちと市


3年生 大単元「わたしたちのまちと市」の場合

小単元a
へ~、地図を作ってわかったけど、わたしたちの住んでいる地域って○○なところなんだ

小単元b
ほ~、地図を見て分かったけど、わたしたちの住んでいる市って●●なところなんだ


【小学校社会科ざっくり要点】㊲より



2 4年生 都道府県の様子


4年生「都道府県の様子」の場合

小単元a
へ~、47都道府県ってこんな感じで、わたしたちの住んでいる県はここにあるんだ

小単元b
ほ~、わたしたちの住んでいる県って、こんな地形で、こういう交通網があって、こんな産業がさかんなんだ


【小学校社会科ざっくり要点】㊳より

3 5年生 大単元 我が国の国土の様子と国民生活


5年生 大単元「我が国の国土の様子と国民生活」の場合

小単元a
は~、日本の領土ってこんな感じなんだ

小単元b
へ~、同じ日本でも地形や気候ってこんなに違うんだ


小単元c
ほ~、それぞれ地形や気候に合ったくらしをしているんだ


【小学校社会科ざっくり要点】㊱より

4 6年生 わたしたちの生活と政治


6年生「わたしたちの生活と政治」の場合

小単元a
へ~、日本国憲法ってこういう考え方で、こういう政治の仕組みで、自分たちの生活につながるんだ

小単元b
ほ~、具体的にこうやって法令や予算が決まって、自分たちの生活につながるんだ

※ざっくりですご了承下さい

【小学校社会科ざっくり要点】㊴より


5 それぞれの年度初めの単元で大事なこと


○示した姿は、単元末の姿です。単元を通して具体的な事例を学んだ上で、それぞれの姿にたどり着くようになれば良いかと思います。

 
上で示したそれぞれの姿の後に、「なぜかというと…」「例えば…」と語れたり、説明できたりするようになっていれば、学びが身に付いている1つの表れと言えます。


○社会科の学び方を押さえる絶好のチャンス

 個人的には、単元における学習の段階を押さえるチャンスだと思っています。
 問題解決過程の中で、どのような段階なのか、年度初めはある程度丁寧に、教師側から押さえても良いかと思います。ここで押さえたことは、その後の単元で生かせます。

詳しくは、こちらの記事等を参照して下さい。



6 終わりに


いかがでしたか?

年度初めはとかくすることだらけです。
少しでも、読まれた方々の役に立ったなら嬉しい限りです。
 

最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,150件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?