見出し画像

【要注意】子どもの個性 出る杭は打たれる

はい。
妻さんの夫です。

以前の記事に投稿しました、

子どもの個性についての投稿と
少し似ていますが、

子どもの個性を活かしきれてますか?

現代は
個性が認められる時代になってきていますが、

まだまだ、
個性が強すぎると
変わり者扱いされる風潮が残っていますよね。

そして、
子どもの個性をうまく伸ばすことって
親としてなかなか難しいですよね?

子どもが、変わり者扱いされるって怖いですもんね。

今回は
子どもの個性の活かし方についてのお話です。


①小さい頃の個性は誰にでも認めてもらえる

子どもの個性は、1人1人それぞれです。

そして、
個性が強くても、小さい頃は
誰にでも認めてもらえます。

小学生になるまでは認めてもらえる
と思います。

小学生になると
最初は個性を認めてもらえますが、

段々と、
みんなと同じようにしないと
変わり者や、問題児のレッテルが貼られます。

小学校低学年のころは、
個性が強いと、
「すごいね」と褒められ

高学年のころは
個性が強いと、
「変わり者」と煙たがられます。


②出る杭は打たれる

 日本は社会的に同調社会です。

みんなと同じようにできないといけない。

そんな風潮が残っています。

みんなと違うと、周りから変な目で見られる
そういう考えが根強く残っています。

なので、先ほども言ったように
学校教育も、強い個性は
最初は褒められますが、
後々は煙たがられます。

出る杭は打たれるのです。

個性が強いと目立ってしまい、
この社会の同調圧力により、
周りと同じようにされがちです。

これでは、
子どもの個性は活かしきれません。

1人1人違って当然ですし、
周りに合わす必要もありません。

子どもが自分らしく生きるのがベストなんです。


③まとめ

 子どもの個性を潰すのは、
学校だけではありません。
 
親だってそうです。

あそこの家の子はここまで出来るのに
うちの子はなぜこうなんだろう。

と、自分の子を比べていませんか?

親自身が自分たちの子どもを認めないで
どうするんですか?

しっかりと
子ども自身のらしさを出せるように
親が1番理解してあげましょう!

これは、簡単なことではありません。

しかし、親にしかできないことです。

子どもの個性を殺さない、
子どもがありのままの姿で活躍できるよう
信じて、見守ってあげましょう!

【出る杭は打たれる】
と言いますが

打たれるくらいの杭の高さだからいけないんです。

親が子どもの個性を充分に認めて、
どんどんとのばしてあげて、

飛びぬけた高さの杭になってもらえばいいんです。

誰にも打たれなくらい高い杭に。

そういう子育ての考え方はいかがでしょうか?

最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

インスタにも日々の生活を投稿中!
https://www.instagram.com/hooomareee

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,049件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?