見出し画像

HSPはストレスに加えて間違った腸活で幸せを逃している?

最初に

HSP繊細さんは周りの環境からの刺激を強く感じ取りやすく、ストレスにさらされやすい状態に陥りやすいからです。

また、深く考えてしまう傾向があり、ネガティブな考えに囚われて抜け出せなくなってしまうと、ストレスを発散できずに抱え込んでしまいます。

そして、胃腸はストレスの影響を受けやすく、ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、胃腸の機能にも異常を来します。

胃腸にはとくに病変がみられないのに、腹痛や腹部の不快感、下痢や便秘などをくり返すものを「過敏性腸症候群」といいます。

おもな原因は精神的なストレスによる自律神経の乱れです。ストレスを受けやすい20~40歳代に多くみられ、過労や睡眠不足、不規則な食生活や不規則な排便などが誘因になることもあります。




「腸活」の効果を感じられないとき

食物繊維や発酵食品、乳製品など、腸に良いはずのものを食べているのに、お腹の調子が良くなるどころか、かえって悪くなっていると感じることはありませんか? 

「昔からお腹が弱いから……」と、あきらめるのはまだ早いかも。 なぜ「腸活」で効果を感じられず、不調が改善されないのか、まずは自分自身の体の状態を見つめ直すことが大切です。

たとえば、便秘や腹痛、下痢を日常的に繰り返すようなら、もしかしたら「過敏性腸症候群(IBS)」かもしれません。

さらに、「SIBO(シーボ/小腸内細菌増殖症)」を患っていたり、「FODMAP(フォドマップ)」への耐性がない体質だったりする可能性もあります。

聞き慣れない言葉が続きましたが、自分に合った「腸活」の方法を見つけるヒントになりますので、順に解説していきます。




過敏性腸症候群

“いつもお腹の調子が悪い”症状の代表格が「過敏性腸症候群(IBS)」です。

お腹の痛み、便秘または下痢、あるいは両方を交互に繰り返します。検査をしても「腸には異常なし」の診断。

にもかかわらず、頻繁に腹痛が起きてトイレに駆け込んだり、便秘が続いたり……そのようなお腹のトラブルを改善するために「

腸活」を始める人も多いのですが、一般的に「腸活」に良いとされる食事が、逆効果になってしまう場合があることが最近わかってきています。

近年、過敏性腸症候群に悩む人は増えており、お腹の不調で消化器科にかかる人の3分の1は過敏性腸症候群だといわれています。
その原因はさまざまですが、10代から30代くらいの若い人や、都心に住んでいる人に多く見られるため、ストレスや環境汚染物質などが大きな要因と考えられています。

また、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが関係しているとも
。セロトニンの9割は腸内でつくられていますが、これが過剰に分泌されると腸のぜん動運動(腸を収縮して動かす力)に異常をきたし、下痢が起こると考えられています。

さらに、過敏性腸症候群には男女差があることもわかっています。
一般的に女性は男性に比べて筋力が弱いことから、消化管や腸を支える力が十分ではなく、腸のぜん動運動も弱くなりがち。

そのため、お腹が張ったり、便秘になったりしやすくなります。さらに、女性ホルモンが腸管の動きに関係しており、生理前後にお腹の不調を感じやすいのはその影響なのです。



SIBO(小腸内細菌増殖症)

SIBO(シーボ)」とは、Small Intestinal Bacterial Overgrowthの略で、「小腸内細菌増殖症」といわれる病気です。

近年、このSIBOが日本人の腸活を脅かしているケースが増えています。その名の通り、腸内にいる細菌が異常に増えてしまった状態で、過敏性腸症候群の約30%~80%の人がSIBOを併発しているといわれています。

SIBOの人がプレバイオティクスに取り組むと、すでに小腸で増えている細菌がさらに増え、細菌が出すガスでお腹がパンパンになってしまいます。

その不調をどうにかしようと、さらに発酵食品などを摂取することで、さらに菌が増えてしまい、症状が悪化するという悪循環に……。

腸内細菌のほとんどは大腸に住んでおり、その数は約100兆〜1000兆個。 一方、小腸は大腸に比べてかなり少ない(通常1万個ほど)ので、それが過剰に増えてしまうことで小腸内にガスがたまり、便秘や下痢などを引き起こします。お腹の張りや違和感がしばらく続くようなら、一度、食生活をはじめとした「腸活」を見直してみると良いでしょう。



FODMAP

SIBOの他に考えられる過敏性腸症候群の原因のひとつに、「FODMAP(フォドマップ)」があります。

たとえば、小麦に含まれるフルクタン、豆に含まれるガラクトオリゴ糖、牛乳やヨーグルトに含まれるラクトースと呼ばれる乳糖、果物に含まれる果糖、きのこやカリフラワーなどに多く含まれるポリオールなど、小腸で消化・吸収されにくい糖質の総称を「FODMAP」といいます。

FODMAPとは

Fermentable=発酵性の糖質
Oligosaccharides=オリゴ糖(フルクタン、ガラクトオリゴ糖)
Disaccharides=二糖類(ラクトース)
Monosaccharides=単糖類(フルクトース)
And
Polyols=ポリオール(ソルビトール、キシリトール、マンニトールなど)

これらは健康な人が食べる分には問題ありませんが、そもそも誰にとっても消化しづらい糖質なので、FODMAPの耐性が少ない人が摂取すると、過敏性腸症候群の原因になることがあります。

例えば、よく「オリゴ糖は腸に良い」といわれますが、じつは人間がまったく消化できない糖質なので、小腸を通過してそのまま大腸に届きます。

それが大腸にいる細菌のエサになるため、積極的に摂りましょうといわれているのです。

ですが、過敏性腸症候群の人は小腸でのFODMAPの吸収が悪いことに加えて、腸内細菌の性質が少し異なるので、FODMAP食品を摂るとかえって症状を悪化させてしまうことがあるので、注意が必要です。



あのジョコビッチ氏も実践した「グルテンフリー」

世界的なテニスプレイヤーであるノバク・ジョコビッチ氏は、パンやパスタなどの小麦製品を食べない「グルテンフリー」という食事法を取り入れ、パフォーマンスを向上させたことで有名です。

グルテンとは小麦に含まれる成分で、小麦製品を食べるとお腹が痛くなったり、下してしまったりする人を「グルテン過敏症」といいます。ジョコビッチ氏もその一人ですが、グルテンフリーを導入して驚異的なパフォーマンスを発揮。以来、世界的に注目される食事法となりました。


ただ、「グルテンを控えたことでジョコビッチ氏は強くなった」といわれていましたが、じつはグルテンフリー食の結果、小麦に含まれる「フルクタン」という糖質の摂取量が減ったことで強くなったのではないか、というのが現代医学の見解です。このフルクタンが、まさにFODMAPの一つなのです。




自分に合わない食材はどうやって見極めるの?

FODMAPは、普段当たり前に食べている食品にも多く含まれています。
「腸活」の効果を感じられなかったり、お腹の不調が続いていたりしたら、以下の項目をチェックしてみましょう!

 当てはまるものがあれば、そのFODMAP食品が体に合わないのかもしれません。まずは3週間、その食品を避けた食事を試してみましょう

  • パンやパスタを食べると便秘や下痢になることが多い

  • 納豆やキムチなどの発酵食品を食べているのに便秘が改善されない

  • 食物繊維をたくさん摂っているのに、お腹の張り、下痢、便秘が改善されない

  • 毎日ヨーグルトを食べているのに便秘が改善されない

  • 牛乳やチーズなどの乳製品を摂るとお腹が痛くなる

  • きのこを食べるとお腹が痛くなる

  • ニンニクや玉ねぎを食べるとお腹が痛くなったり、下痢をしたりしてしまう

  • りんご、桃、柿などを食べるとお腹が痛くなる

3週間経ったら、次は1週間に1種類ずつ、FODMAP食品を食べてみます。
どの食品を摂取しているときにどのような変化が見られるかを観察することによって、悩み続けていた不調の原因を見つけることができるかもしれません。

QOL(Quality of Life=生活の質)を上げるためにも、一度、試してみてはいかがですか?




【HSP/不安障害の個別相談承っています】

画像をタップで気軽に相談できます♪


【自助グループ参加できます】

画像をタップで参加希望できます♪


【無料HSP LINEグループチャット】

画像をタップで気軽に参加できます♪


サポートして下さったものは母子家庭、子ども福祉の財団に寄付 そして、「HSPや精神障がい(発達障がい)母子家庭、子ども支援」のNPO設立に使わせて頂きます🙇‍♂️