見出し画像

2023大学ラグビー定期戦:天理対筑波を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
暑い、以上!

今日は先ほど行われた定期戦、天理大学対筑波大学の試合を見ていこうと思います

最初にメンバー表

次にスタッツです

癖のありそうなスタッツですね
それでは試合を見た印象とスタッツを照らし合わせていきましょう

天理のアタック・ディフェンス

天理のアタックシステム

外国出身選手を中心に、10・12が主に1stレシーバーになりつつアタックを展開する1−3−3−1のアタックの様相と見受けられました
中央エリアでFWのポッドを繰り返し当てながら全身を試み、隙ができたら強烈なランナーやBKでさらなる前進やビッグゲインを図ると言う形が主かと思います

ポッド内の形は少しまばらで、三角形だったり傾いていたり2人だったりと、意図的か偶発的かまでは見えませんでしたが意地悪な言い方をしてしまうと統一感は感じられませんでした

トライ自体もフェイズを重ねて取り切ると言うよりは、少しカオスになったシチュエーションから少ないフェイズでトライをとるという「効率のいい」トライを重ねていたように思います
その点では少し筑波と似ているかもしれませんね

天理のキャリー

NO8のヴァカタ選手、FBのサイア選手がいいランナーとなり強烈な存在感を示していましたね
とはいえキャリー回数自体は全選手合わせてもそこまで多い数ではなく、後半は特に得点数の割にキャリー数が27回と控えめな数値になったと思います

総じて見ると9シェイプでのキャリーが多めと一般的な形を示し、それ以外の特徴としてはやはり15mライン間の中央エリアでのキャリーが多めだったでしょうか
エッジではあまり勝負を仕掛けてきていないというか、中央でいかに前進・ビッグゲインを図るかという形が優先されており、外で崩すというところまでは至っていない印象を受けました

天理のパス

こちらもキャリーと基本的な流れは一緒ですね
9シェイプへのパスが最も多く、次がBKラインへのボールの供給でした
ただその割にBKライン上でのパスの回数はそこまで多くはなく、BKライン上でも1stレシーバーが直接キャリーまで持ち込んだり、多くてもそこからの1パスでキャリーに繋がるなど、外展開外展開というような形ではないようなイメージを受けました

SHの選手のパスワークも早く、筑波の選手がかなり振り回されていたようにも見えましたね
パス自体の距離も(アングル的に選手間距離は見えづらいですが)長く放る事ができていて、若干タイトになる状況もあった筑波のディフェンスに対して何人かを切る事ができていたように思います

天理のブレイクダウン

アタッキングラックに関してはしっかりと調整されているというか、しっかりオーバー2枚で完結させようとしている意図は感じる事ができました
後半はラック成立自体が少なかったこともあり傾向とまでは言い切れない様相でしたが、少し3枚オーバーが増えていましたね

ディフェンシブなラックに関しても適宜プレッシャーをかけて筑波の球出しを遅らせたり、相手ボールを奪ったりと良いプレーが随所に見られました

天理のディフェンス

タックル成功率も含めてとても良いものだったと感じました
一人でタックルを完結させてもう一人がブレイクダウンにプレッシャーをかける or すぐに切ってDFラインに戻るという、まぁ至極当たり前のことといえばそこまでなんですが、その辺りの精度がこの試合に関しては高かったように思います

筑波にトライを取られたシーンもカオスな状況やアンストラクチャーな状況からトライを取られたものが多く、トランジションの部分で噛み合わなかった程度のものなのでそこまで極端に気にする部分でもないのかなとは感じました
タックルの総数が少ないので影響は出やすかったですが、ミスタックル自体も試合通じて5回ほどですしね

もし今後何かハマらないシチュエーションが出てくるとしたら、ディフェンスのいわゆる「詰め」が少し良くも悪くも先を読んで動いていることでしょうか
バレーボールでいうところのゲスブロックってやつですかね
これはもうハマらなければその試合はガタガタになってしまうのでそこをどうするかがミソかもしれません

筑波のアタック・ディフェンス

筑波のアタックシステム

基本的にはこれまで通り少し組み方に幅のあるポッドシステムを組みながら自由にやらせているような印象です
基本型は1−3−3−1とは思うのですが、一部では9シェイプに4人いたりすることもあり、そういう意味でのアタックの幅はありましたね

私が考える今回の敗因としてはこの「自由度」が悪い方向に傾いた結果かと思います
パスの項目などで詳しく書きますが、今回の試合はオフロードパスがとにかくハマっておらず、意図しない状態でのラック形成やコンタクトが発生したり、そもそもオフロードのミスが重要な局面で起きるといった問題点が挙げられるかと思います

あともう一点、今回はアタックにカオスが多すぎたような気もしています
筑波は比較的そういう意図しないカオスのシチュエーションからチャンスを作り出すようなチームであるという事ができますが、今回の試合ではカオスすぎて自分達でも判断やプレーにエラーが起こっていたような印象を受けました

筑波のキャリー

いつも通りキャリーの回数はかなり少なかったですね
もちろんポゼッションの問題や蹴り合いになっている時間の問題などもありますが、今回の試合に関してはスタッツに残りにくいエラーも含めたミスが多く、自分達でボールを保持し続けるという事が叶わなかったからこその数値であるような気がしています

なので傾向というほどのものは示す事ができないのですが、あえて言うなら「9シェイプでのキャリーが少なめ」「比較的エッジでもキャリーしている」と言う事ができるかと思います

筑波はこれまでのレビューでも示しているとおり極端に強いペネトレーターがそこまで数多く在籍しているわけではないので、如何に少ないフェイズで崩すかといった点が重要になってくるかと思うのですが、先述したようにカオスのコントロールがうまくできないと今回の試合のような結果になるのかと感じました

筑波のパス

まぁ荒れてましたね
最終的にパスはつながっていればOtherなどで計上しているのですが、オフロードパスのミスやパス相手の混乱など、「あまり良くない時の筑波」が出てしまっていたような印象を受けます
今春のシーズンも最初の方はそう言う傾向にありましたしね

実際に(パス回数自体も少ないですが)パスの総数のうちの4割前後がカテゴライズしにくいOtherやオフロードパスに含まれるということを考えると、もちろん崩した後のパスなども含まれるので一概にはいえませんが、意図したアタックにはそこまで繋げる事ができなかったのかな、と愚考します

筑波のブレイクダウン

ここは嶋崎監督もこだわっている場面だと思うので、かなり良い状態にあったとは思います
アタックでは数値としても2枚以下のオーバーで完結しているものがほとんどで、よほどのことがないと3人かけることはなかったです
あとはもっと強烈にプレッシャーをかけてくるようなチームと相対した時にどうなるかというところですが、こればっかりは直接当たって肌感覚で掴むしかないと思うので今後に期待ですね

一方ディフェンシブなラックはラックへの寄り・切りははっきりしてもいいのかなとも思いました
ちょっと不要なプレッシャーもあったかと思うので、その辺りは改善というか判断を研ぎ澄ませていく必要性はあるかもしれません

筑波のディフェンス

こちらも天理同様とても良かったですね
タックル成功率よし、ダブルタックルよしとかなり良い状態にある事が伺えます

今回の失点がペナルティでゴール前に入られてラインアウトからの失点、もしくはカオスな状態が生まれてから少ないフェイズでの失点と、崩されたというよりは少し気が緩んで生まれた隙をうまく突かれた、もしくは力負けしたという事ができると思うので、システムどうこうという改善点はそこまでないのかな、とも思いました

まとめ

今回は(おそらく)互いにカオスからスコアを積み重ねていくチームだったので鏡のような戦い方を見る事ができました
一方は強いランナーから、一方はパスワークから崩していくチームだったと想像しているのですが、ハマる・ハマらないが明暗を分けたような気がしますね

なかなか当たることの少ない両校ですが、定期戦ということもあるので重要な試合だったと思います
今後の糧になれば良いですね

今回は以上になります
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?