見出し画像

2023大学ラグビー関西リーグ:近大対天理を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
関西もラグビーが面白いですね

今回は10/1に行われた関西大学リーグ、近畿大学対天理大学の試合についてレビューをしていきたいと思います

それではメンバー表です

次にスタッツです

順番に見ていきましょう


近大のアタック・ディフェンス

近大のアタックシステム

基本的な1−3−3−1にかなり忠実で、FWのポッドでのキャリーが比較的多いアタック傾向を示していたかと思います
ポッド間もしっかり区切られていてかなり判別がしやすかったです

ゴール前まで進出することができればトライを取り切ることができていたのはかなりの収穫かと思います
少し天理のディフェンスも淡白に見えましたが、シンプルなキャリーで前に出ることができ、2番の平沼選手をはじめとしたFWの選手が勤勉にキャリーをすることができていたからこその結果かと思います

アタックとしては順目にアタックの駒を使い切るという形というよりかは、SOが動きながら左右に振ってアタック方向を比較的頻繁に変える形かと思います
ただ、中央エリアで振り返しを繰り返すアタックをしていたことによって天理側のディフェンスが動かなくても守ることができていたので、少し一捻りが必要だったかもしれません

キックの蹴り合いに関しては少し押し込まれている印象でしたが、うまく蹴り合ってエリアを極端に取られることはなかったように思います
エリアを取られるシーンはペナルティからの相手のタッチキックによるものがほとんどでしたしね

キックオフでも工夫を加えている様子が見られ、何度か落とす位置を意図的に変えていたように見えました
そこに対して11番の岸選手や14番の植田選手がプレッシャーもしくはキャッチを狙いにいくことで、相手のキックオフレシーブからのアタックのテンポを遅らせたり、再獲得して自分たちのアタックフェイズに持ち込んだりしていました
落とす位置がコントロールできている限りはかなり強力な戦略かと思います

ラックは少し人数をかけすぎているようなシーンが多く、テンポ自体はあまり良くなかった印象です
前に出ることができているシーンもありましたが、その影響でサポートが遅れてターンオーバーされるシーンも散見されました

近大のキャリー

BKは全体的にうまく止められていたような印象で、FWがその分奮戦していたような形だったように思います
特に目立っていたのは2番の平沼選手で、しっかり前に出るキャリーをすることができていました

キャリーを細かく見ていくと総数自体は68回と少し少なめで、少しOtherに分類されるようなキャリーが多めな印象です
一方で9シェイプのキャリーは16回で、FWのポッドを起点としながらも少し崩れたようなシチュエーションでのキャリーが多かったということができるかもしれません

ただ、その中でもゴール前のFWの働きは特筆すべきものだったと思います
ピック&ゴーと1パスでのキャリーをうまく使い分けて相手のプレッシャーを分散させることができており、ゴールライン目前まで迫った後のキャリーのアウトカムが非常によかったです

BKのキャリーに関してはストレートランで相手のディフェンスを崩すことができる選手が少なかったのが少しネックになってくるでしょうか
もちろん外勝負に出た時はうまく前に出ることができていたのですが、中央エリアで崩すことがそこまでできておらず、相手としては少し流しながらディフェンスをすればゲインを少し許しても安定して止めることのできる状況となっていたように見えます

近大のパス

試合全体を通してみるとキャリー・パス比は約7:9となっていますが、前半は少しパスが多めで後半はキャリーが多めという比率になっていました
前半に関してはキックレシーブからアタックをする際に複数回のパスを重ねていたり、全体的にパスを繰り返してアタックをしていたのに対し、後半はシンプルなFWのアタックに集中をしていたためにこのような結果になったかと思います

回数単体を見ると前後半合わせて90回のパスが生まれており、キャリーを無視して見ると少し少なめな印象です
パスワークで崩そうとしているのか、少ないパスで前に出る回数を増やそうとしてるのかはあまり読み取ることができませんでした

パスワークの中ではOtherと分類されるパスが多く、ラックを中心としたストラクチャー的なシチュエーションではない状況でのパスが多いということがわかります
確かに試合を振り返ってみると前半を含めてキックレシーブからのアタックで何か活路を見出そうとしていたような動きも見せていましたね

ジェネラルアタックでのパスワークを見てみると、ラックからは9シェイプへのパスが21回、バックスラインへのパスが8回と、圧倒的にFWのポッドへのパスが多いという結果になっています
その割にバックスライン上でのパスワークは15回となっていることから、一度SOの選手などBKの選手にボールが渡った後はそのまま外のBKの選手へ展開することが多いということができるかと思います

要所要所でポッド内でのパスやバックドアと呼ばれる後ろの選手へのパスワークは見られていましたが、回数自体は少し少なめで、展開的にも状況を打開できるようなものはなかったように見えました
この辺りはパサーのクオリティを高めることでより洗練されたものにできる領域かと思うので、これからに期待していきたいですね

近大のディフェンス

主に相手の9シェイプの選手にプレッシャーをかけるスタイルで、ラインスピードとしては中程度といった感じでしょうか
そこまでつっかけるわけでもなく、全体的に引いているわけでもないので、比較的オーソドックスなディフェンススタイルということができるかと思います

成功率も含めてタックルの質自体はそこまで悪くないかと思うのですが、外されるというよりも弾かれるようなシーンが多かったのが少し残念な要素ですかね
低さに対する意識はあったかと思うのですが、低くした姿勢から前方向の勢いを生み出すことができておらず、受けに回った結果相手の勢いに負けている印象です

また、特に外側の選手において少し飛び込むようなタックルになってしまっていたようにも見えました
外側のエリアで飛び込むようなタックルをしてしまうと内側からのサポートによっては相手にかなりチャンスを与えてしまう結果になりかねないので、要注意かもしれません

後はディフェンスラインを引く際の左右の比率のコントロールでしょうか
ラックができた位置に対して左右の比率を一定にしておけば人数が余られてもゾーンディフェンス風に相手を抑えることもできるかと思います
しかし、試合の中で相手の動きに釣られて相手との人数比を意識しすぎた結果、比較的狭いエリアに多くの選手が集まってしまい、逆サイドに振られてトライを取られるという状況になっていたシーンがありました

天理のアタック・ディフェンス

天理のアタックシステム

システムは少し特徴があるかと思っていて、1−4−2−1と1−3−3−1を行ったり来たりしているように見えました
9シェイプの位置に4人の選手を立てるのがかなり印象に残っていて、中央付近にラックができた時は左右にアタックラインをスプリットして3人のポッドを左右に置いたりと、かなりキチっとしたアタックシェイプを立てているような感じです

4人でポッドを作った際はシチュエーションによってその4人でラックを完結させたり、1人の選手がそこから離れて次のポッドへの準備をするといった形が一般的だったかと思います
パスの投げ分けは中央の2人の選手のどちらかに決めているように見え、内側の選手がポッド間を移動している感じですね

キャリアーとして目立っていたのはLOに入った岡崎選手と渡邉選手で、ポッド内でのキャリーがメインにはなっていましたがしっかり前に出ることができていて、かつ相手を弾いて前進しかつその後の繋ぎも適切でした
体がデカいのに細かいプレーができるのも高評価ですね
逆にNO8のヴァカタ選手は今回の試合ではかなり抑え込まれた印象です

また、9番の北條選手や10番に入った筒口選手がかなり落ちついてゲームをコントロールしていた印象で、ゲームのテンポやアタックのテンポをうまく調節していたように見えました
プレー自体も落ち着いていて、自分がある程度ボールを持って動くことで間合いをコントロールしたり、選択肢を増やすことのできる位置に移動したりとかなり試合全体が見えていたように思います
北條選手はそれに合わせて自分で走ることのできる攻撃的なアタック傾向がさらに良さを見せていましたね

キックに関しても関わるプレーヤーが落ち着いていたこともあり、極端に前に出ることはできなくても優位に展開をコントロールしていたように思います
相手をステップで外したり、フィールディングでボールを安定して確保したりと落ち着いた動きから自分が蹴りやすいポジションで蹴り返していたのが印象的でした

天理のキャリー

キャリアーとして目立っていたのは先述した両LOの選手ですが、全体的に前に出ることはできていたかなと思います
近大の選手があまり踏み込めていないタックルだったこともあり、コンタクトで上回って前に出たり相手よりも優位なポジションになったりとかなり良い傾向でしたね

回数を見ていくと、全部で91回のキャリーが生まれています
回数的には少し多めといったところでしょうか
内訳を見ていくと9シェイプが38回と最も多いという結果となっており、FWをかなり優先的に使っている形を示しているかと思います

9シェイプが少し特殊な形をしていることもあり、9シェイプをアタックの中心にしようとしているようには見えますね
10シェイプでのキャリーも後半に4回生まれており、FWのキャリーにもバリエーションを加えようとしているのが見て取れます

シェイプ外のキャリーは前後半合わせても18回に止まっており、かなりシェイプに偏ったアタック傾向をしているのかもしれません
その中の細かい内訳としては中央エリアのキャリーが7回、エッジエリアでのキャリーが11回となっており、少し外でのキャリーが多い形です
アタックの形としては左右に振って狭いエリアでも積極的にキャリーをしようとする傾向にあるため、傾向的には外方向のベクトルが強いですね

天理のパス

SHの北條選手のパスが長いのがかなり強く、9シェイプへのパスへのパスの投げ分けとともに、そもそも9シェイプをラックから離れた位置に配置することができるため、相手との位置的な優位性を作り出すことができていました

表裏を使うようなパスワークはそこまで多くなく、ポッド内での細かいパス繋ぎも多くなかったことから、一人一人のコンタクトで上回り、前に出る方針ではないかと予想することができます
外にはしっかりと勝負できる選手も揃っているので、前に出て相手を寄せた後に外で取り切る形ですね

ラックからのパスワークとしては9シェイプへのパスが36回、バックスラインへのパスが13回と、FWへのパスが多めになっています
バックスラインへのパスアウトの後は10シェイプへのパスがあまり見られず、バックスライン上でのパス回しが22回となっています
12番の上ノ坊選手には前から注目しているのですが、彼は走って良しパスして良しの選手なので、ボールタッチの回数も多くなっていましたね

オフロードはアタックの形の割に少なめでしたね
キャリアーが強く前に出ることのできる選手が多いチームは立って繋ごうとする傾向にある印象を持っているのですが、天理はそのような傾向はなく、地道に安定したラックを作り落ち着いて展開する形をとっていました

天理のディフェンス

今回の試合に限っては天理のディフェンスに火がつくのが少し遅かったというか、前半に関してはかなり淡白なディフェンスをしていた印象です
バインドが緩く、全体的にコンタクトした後も前に出られていたため、相手のモーメントをタックルシチュエーションで押し返すことはできていなかったように見えます

また、ネックとなったのはゴール前でのディフェンスで、相手を押し返すことができないので少しずつ前に出られており、最終的にはトライを取られてしまうというシチュエーションが多くなっていました
中盤で試合をしている分には問題は出てこないかと思いますが、ペナルティも多かったのでゴール前まで進出されることが多く、後半にスコアされたのも問題が露呈した形になるかと思います

タックル成功率はかなり高かったですね
システム的に崩されることはほとんどなく、特に9シェイプにプレッシャーをかけて相手を押し返そうとしている意図は見えました
ただ、タックルに成功してもタックル後に前進されているシーンもあり、うまくディフェンスラインそのものを前に出すことができなければモーメンタムを抑えることはできないかもしれません

まとめ

天理が強さを遺憾なく発揮していましたが、ディフェンスで少しネックになるような部分も見え、今後の修正の質によっては関西ラグビーの状況も変わっていくかもしれません

今回は以上になります
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?