見出し画像

2023大学選手権準決勝:京都産業対明治を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
少し荒れましたが、準決勝が終わりましたね

今回は1/2に行われた大学選手権準決勝、京都産業大学対明治大学の試合についてレビューをしていこうと思います

まずはメンバー表から

次にスタッツです

それでは順番に見ていきましょう


京都産業のアタック・ディフェンス

京都産業のアタックシステム

京産はシステム的な観点でいうと大きく工夫や動きを要するような形ではアタックしていなかった様に思います
いいランナーやいいキャリアーにいいタイミングでボールを渡すために全体を動かすといった感じです

今回の試合では10番をつけていた吉本選手が開始早々の負傷で交代となり、23番の奈須選手がグラウンドに入っていました
あくまでも試合を通じて見た印象ですが、10番が交代したことによる戦術的な様相の変化はあった様に思いました
10番周りのアタック様相はかなりシンプルなものに終始していましたしね

基本的なアタックシェイプとしてはSHからの1パスの位置に3人のFWの選手が集まっており、10シェイプはその時々で3人ほどの選手が揃っているといった形だった様に思っています
傾向的には9シェイプを用いたキャリーがかなり多く、主にグラウンドの中央エリアを使ってアタックを続けていくといった形に見えました

一方そもそもアタックをそこまで継続することができなかったということも考えられており、キャリー数全体はかなり少ない数値を示しています
明治のディフェンスの堅さに押し込まれている感じでしたね
キャリーで弾くことこそ少なくはなかったものの、弾いたところからの一歩二歩と前に出るシーンはそこまで多くなかったのが印象に残っています

選手権準々決勝をはじめとする普段の試合では5番のフナキ選手や8番のポルテレ選手がグッと相手を弾きながら前に出ることでモーメンタムを生み出し、相手のディフェンスラインを下げながら少しずつ前に出るような形でアタックを繰り返していくのが京産のラグビーとなっています
しかし、今回の試合では両選手が1人弾いても続々とタックルに入ってくる二番手三番手の選手のタックルから逃れることができておらず、限定的にしか前に出ることができていなかったのがかなり大きい要素かと思っています

セットピースに関して見ると前半は安定していたものの、後半はラインアウトでスティールを受けるなど少し押し込まれていた様な印象です
準々決勝の早稲田戦ではスクラムの部分で圧倒することができていたので、そういったところからアタックの勢いを出していた面も少なからずあると思っており、攻守ともにセットピースで互角というよりも押し込まれていたのは少し厳しかったのかもしれません

キックに関してはある程度戦えている部分があったというか、9番の土永選手からのボックスキックの質が高く、ハイボールの競り合いの部分ではある程度明治にプレッシャーをかけることができていた様にも見えました
惜しむらくはおそらくハイボールを用いたアタックイメージに圧倒的な自信を持てるような選手がおらず、少し全体的に消極的なイメージのPuntが多めであり、意識的にガンガン蹴り込むような戦略までには至っていなかった様に見えました

京都産業のキャリー

京産の敗因、というよりスコアが伸び切らなかった要因として主にキャリーの回数そのものを伸ばすことができなかったことは影響しているかと思います
SOの選手が前半で変わってアタックを散らすことができていなかった様にも見え、全体的にアタックフローのアウトカムがミスになっていたことによりキャリーを重ねてもスコアを重ねることができなかったのが痛かったですね

キャリアーとしては先述したフナキ選手やポルテレ選手が目立っており、相手をうまく弾きながら前に出ていました
特別な姿勢を取ったりすることはほとんどなかった様に感じましたが、シンプルな体の強さで相手を弾き、容易に倒されることなくラック周りを安定させていましたね

ただ、両選手の爆発力は前戦ほどは出ていなかった様に感じます
明治の選手のフィジカルがディフェンス面でも全面に押し出されており、早稲田が叶わなかった「コンタクトで負けない」という部分を成し遂げていたため、京産にイメージ通りのアタックをさせていなかった様に見えました
外国出身選手のキャリーからアタックにテンポを出していく京産のアタックスタイルはそこまで見て取れませんでした

キャリー回数自体は試合全体を通じて57回となっており、一般的な傾向から言っても明示との比較でも少ない数値となっています
ポゼッション自体もかなり少ない印象で、ピック&ゴーやキックリターンでのキャリーなどパスを介さないキャリーも一定数あったことを考えると、先述したようにボールをうまく動かすことはできていなかった様にも思います

シェイプを用いたキャリーを見ていくと、9シェイプでのキャリーは15回で10シェイプを用いたキャリーは1回きりとなっています
10番の交代が響いたのかはわかりませんが、回数だけを見るとかなり少ないということができるかと思います
とはいえ前回の早稲田戦でもそこまで用いられてはいなかったので、傾向的に好まないと言える範囲かもしれません

シェイプ外のキャリーでは中央エリアでのキャリーが7回でエッジエリアでのキャリーが3回となっています
そもそものシェイプ外のキャリーも少なめですが、その中でもエッジを使ったキャリーはほとんど見られていないことがわかりますね
WTBに入っていた西選手や松岡選手はしっかりと外で勝負をすることができる選手だとは思いますが、今回の試合では内方向に切り返す様な動きをすることが多く、結果的に中央エリアでのキャリーになっているシーンも散見されました

京都産業のパス

京産のパスワークはそこまで目立って特殊な動きをすることはなく、外に回すなら外、中央で当てるならパスを少なくといったシンプルな判断のもとで行われていた様に見えました
そもそもパスを介さないキャリーも多かったことから、パス周りのエラーは少なかった様に思います

アタックラインには一部階層構造は見えましたがそれが複数重なっている様子はなく、シンプルな構造でアタックを続けていました
特にCTBよりも外に関していうとオプションは外方向の一つのみで、明治のような階層的な様相は見られませんでした
関西のラグビーを一部見た感想でも似た様な印象を持っているので、関西ではそこまで表裏にこだわりを持ったチームがないのかもしれませんね

オフロードをガンガン繋ぐと言った感じもそこまでなく、オフロードパスからチャンスに繋がった場面はなかった様にも思っています
多くのチームでは外国出身選手がオフロードをつなぐことが多いですが、京産のポルテレ選手やフナキ選手は自身のキャリーにかなりフォーカスしているため、体をずらすことのできない今回の様な試合ではオフロードまで意識する余裕はなさそうに見えました

パス全体を見ていきましょう
パス回数は前半21回・後半32回の計53回となっています
キャリ・パス比は1:1未満となっていることからもパス回数に対してキャリーの回数が多いことがわかります

試合全体を見た印象としてパスを刻んで外まで回すとエラーが起きている様相もあり、中央付近に寄せながらミスを少なくさせようとしている様なイメージもあったので、比較的納得の結果ではあります
これまでの試合では十分に中央エリアでの突破を図ることもできていましたしね

細かくパスを見ていくとラックからのパスは16回が9シェイプへ、8回がバックスラインへと渡っています
前半は9シェイプへ9回・バックスラインへ2回という感じだったので、後半にかけてボールをより動かす様になったということができるかと思います
パス回数自体も増えていますし、傾向としてボールが動いている様な感じですね

バックスラインへ渡ったボールは1回が10シェイプへ、8回がバックスライン上でのパスワークとなっています
キャリーの項目でも話題になった10シェイプを使ったアタックですが、パスの時点であまり用いられていないことがわかります
裏へのパスをあまり使わないチーム事情もあるので、コンタクトエリアを近づけておきたいのかもしれませんね

バックスライン上でのパスワークに関しても前半1回の後半7回と大きく増えています
試合を見ていた印象でもあまり外まで回し切ることはなかった様に見えたので、イメージ通りといったところでしょうか
とはいえバックスラインへ渡った回数が8回でバックスライン上でのパスが8回ということを考えると、ライン内でパスが起きたとしても平均1パスでキャリーに至っているということもできるかと思うので、あまり動かさないスタイルに終始していたということもできるかと思います

京都産業のディフェンス

京産といえば関西のチームらしい激しさと低さを誇る鋭いディフェンスが売りですが、今回の試合の中ではそもそものコンタクトポイントをずらされていた様に感じました
これまでの試合であればイメージしたコンタクトポイントに相手選手が仕掛けてくるような形だったかと思うのですが、明治のアタックは仕掛けるポイントのバリエーションが幅広く、かつ一人一人のコンタクト強度もハイレベルであるため、細かいずれの積み重ねが最終的な大崩れにつながっていた様に見えました

試合全体を通じてダブルタックルを使って相手を押さえ込むことには成功していたとは思います
明治の選手も人なので2人がかりで詰められるとうまく前に出ることができるシーンは減っていた様に感じました
ただ、明治のパスワークはポッド内・ポッド間・ライン内のそれぞれで1つ1つのパスが細かく、「簡単にはキャリアーを(判断から)切ることはできないけれど直前までパスの選択肢が残っている」こともあって京産のディフェンスは翻弄されていました

また、ディフェンスの人数比をうまくコントロールし切ることができなかったのも大きかったかと思います
フロントラインと呼ばれるラックから横方向に引いたディフェンスラインに関して人数はそこまで動きはなかった様に見えましたが、ラックの両サイドにおいて必要な人数比にブレがあった様に見え、ノミネートのずれや前への出方のずれが生じて結果的に相手に付け入る隙を与えてしまった様に感じました

明治のアタック・ディフェンス

明治のアタックシステム

明治は今回の試合においてこれまで以上に「オプション」というものを意識しながらアタックしていた様に思います
特に今回の試合で復帰した12番の廣瀬選手を中心にしたオプション群というものが非常に豊富で、ポッド的な要素もありながら中・外・裏といった三方向に投げ分けることのできる廣瀬選手の器用さも相まって、廣瀬選手という1枚のカードが増えたことによって戦術的な広がりが起きていた様に見えました

基本的なアタックシェイプとして9シェイプに3人の選手をおきながら、残りの選手がBKの選手の周囲でオプションになる様な立ち位置を取ることによって完結するのが明治のスタイルかと考えています
早稲田のラグビーがポッドを芯としてその間をBKの選手が埋めるようなスタイルをしているのとは対照的に、明治は自由に動き回るBKの選手の周囲に衛星のようにサポートの選手が位置していつどんな時でもボールをもらうことができる様に構えている様なスタイルです

FWの選手を中心としたポッドの構造も複数重ねることができるためライン全体に深みがあり、表裏の角度にメリハリがあることから容易にディフェンスの選手が流すことができない様になっています
京産のディフェンスがすれ違いやディフェンスのミスを危惧してラインを上げ切らないと見るやフラットなアタックを繰り返して勢いを下げることなくアタックに繋げていたのは見事だったと思います

特にアタックで重要な役割を果たしていたのは10番の伊藤選手と15番の池戸選手ではないかと思います
伊藤選手はゲームコントロールが主な担当にはなっていますがサポートの意識も非常に高く、必要に応じてラックにきちんと参加している様子が見受けられました
パスを回すだけではなく自身でもキャリーをすることができるため、それだけでも対面に立った京産のディフェンスの選手にとっては脅威だった様に思います

15番の池戸選手は主に伊藤選手がラックに参加していたり逆サイドに移動したりしていた時に1stレシーバーを担当しており、それだけではなく自身もキャリアーとしてグッと前に出ていたりしましたね
キックの使い分けや状況判断にも優れていて、奥のエリアを見て適切な判断を下していました

細かく見ると接点では互角だった様に思いますが、パスワークやキャリーの際のコースどりで相手とのずれを作った状態でキャリーをしており、結果として京産のタックルによる圧力を真正面から受けずにアタックを継続することができていた様に思います
相手のディフェンスラインの裏をとることができていたために基本的にはラックに強烈なプレッシャーをかけられるということもなく、サポートした選手のブローが強いために萩原選手の球捌きも楽そうでした

アタックのテンポは一般的なチームの印象とは裏腹に非常に早く、個人的にはFWよりもBKのアタック力の方が大学随一ではないかと思っています
ブレイクダウンワークのうまさもさることながら9番の萩原選手のゲームテンポのコントロールがうまく、早く出すかコントロールするかの判断が絶妙でしたね
萩原選手は様々な動きを交えながら球を散らすことができるのでアタックにバリエーションが生まれ、ラック際の相手ディフェンスの集中力を見出すことにも成功していた様に見えました

明治のキャリー

早稲田相手にはうまくハマっていた京産のディフェンスですが、明治の強烈なキャリアーたちに対しては少し後手に回っていた様に見える試合展開でした
突出した、というイメージで考えると外国出身選手の方に軍配が上がるかとは思いますが、明治のFWの選手はキャリーに関連した能力が平均的に高く前に出るという一点において大学随一であり、特にタックルを受けてから倒れるまでの一連の動きにその良さが凝縮されていると思います

重戦車と形容されることの多い明治のFWですが、その実キャリアーとしてのスキルの中でもランニングスキルにおいて他の大学との違いを見せつけており、個人的には相手の隙をついて前に抜けた時の走能力は極めて高いものがあると思っています
特にフロントローの選手の能力が他大学と比べて高く、普通の選手であればすぐに捕まってしまうところをより前に出た位置まで走り切ることができ、より走力のある他の選手が次のアタックに備えることができるためにアタックのテンポが全く落ちないという部分が強みになってくるのではないかと思います

どの選手も強烈なキャリーをしていましたが、前に出るという点で言うと8番の木戸選手を外すことはできないかと思います
様々なエリアでボールを受けることの多い木戸選手ですが走力とコンタクトの強さを兼ね備えたNO8であり、地味な部分で体を当てこんでじわじわと前に出ることができていました
ラインアウトからのムーブで前に出たシーンなどはその走力を遺憾なく発揮されていましたね

キャリーの回数を見ていくと試合全体を通じて95回のキャリーとなっています
京産と比べると7割増しくらいの回数となっているため、アタックからゲームを支配していたと言うことができるかと思います
数えてはいませんがゲインラインを越えた回数もなかなかなものであったと思っているので、アタック効率自体はかなり良かった様に感じました

9シェイプでのキャリーは32回、10シェイプでのキャリーは9回と、FWを使ったキャリーの多くが9シェイプで起きていると言うことがわかります
そもそも明治の強みはFWの前に出る推進力であると思うので、パスを少なくFWの選手にボールを供給することのできるこの一連の判断は効果的だったように思います

シェイプ外のキャリーは中央エリアで20回、エッジエリアで13回となっています
傾向的には少し中央よりといったところでしょうか
今回の試合では11番の海老澤選手がエリアを大きく動きながらボールをもらいに行っていたので、必ずしも最終的なキャリーエリアがエッジになるとは限らず、どちらかというと中央寄りになっていたのも納得ですね
一方で14番の安田選手は右サイドを主に押さえていたので、アタックラインは全体的に右がかりだったかもしれませんね

明治のパス

明治は今回の試合ではバリエーション豊かなパスワークを見せていました
明治の今年の強みでもある攻撃力のあるBK陣がスキルを遺憾なく発揮し、様々なエリアでキャリーに繋げることができており、特に京産を相手に内に返すようなパスワークがハマっていたと思います

記録的には4回となっている内返しのパスですが、ポッド内のパスで内側に返したものを含めると倍近くなるような印象があり、効果的なアタックに繋げることができていたように見えました
京産のディフェンスは一線にはなっていましたが横方向の連動が若干弱く、1対1のコミットが強い一方で少しずらされた時の対応に苦慮しているような印象を受けました

また、特徴的だったのはアタックのラインを複数の階層構造として組み立ててアタックに深みを持たせるようなシステムで9シェイプの裏・10シェイプの裏などに多くの選手が構えており、前に走る選手とその裏を走る選手の両方がアタックのオプションになるような立ち位置でセットしていました
FWの選手が必ずしもポッドとして固まっているわけではないので表裏を様々な位置で作り出すことができており、まるでラグビーリーグのようなアタックシェイプを経ながら外まで回し切ることができていました

パス回数を見ていくと、試合全体を通じて155回のパスが生まれています
キャリー・パス比としては2:3あたりとなっており、後半にかけてのパスの増加もキャリーの増加率と似たようなものになっているので、試合全体の傾向はそこまで大きく動いていないかと思います

ラックからのボールは30回が9シェイプへ、30回がバックスラインへ渡っています
同数とはなっていますが前後半を分けて考えると比率は逆転しているため、前半はBK優位、後半はFW優位という形になっています
確かに試合の雰囲気を見てみると後半にかけてガンガン中央で当てていく傾向が見て取れたので、イメージ通りの数値にはなっているかと思います

バックスラインへ渡ったボールは9回が10シェイプへのパス、24回がバックスライン上でのパスワークとなっています
やはり京産に比べるとSOに近い役割を果たすことができる選手が豊富にいることもあり、様々なフェイズで10シェイプへのパスが生まれていましたね
バックスラインも池戸選手や廣瀬選手が仲介役となってボールを大きく動かすことができるため、結果としてパスが多くなっていたように思います

明治のディフェンス

明治のディフェンスに特別な動きなどはなかったですが、極端な話をすると京産に京産らしいアタックをさせない「普通のディフェンス」というのが大きな勝因だったかと思います
セットピースから短いフェイズで3トライ取られてはいますが、そちらはジェネラルなディフェンスからは外れるので今回は言及しないこととします

京産の強みは外国出身選手を軸とした相手を弾きながら前に出るモーメンタムを重視したアタックです
コンタクトで勢いに乗って前にどんどん出ていくタイプのアタックをしているので、逆にいうと前に出る勢いを抑え込まれると盤上をひっくり返すことはなかなかできないチームであるということができるかと思います

明治はそういった京産の強みである前に出るモーメンタムをほとんど出させることなく、むしろディフェンスから圧力をかけるようにグッと前に出るようなディフェンスをしていました
体を当てる部分でも全く押し込まれることなくゲインラインを下げ続け、アタックのテンポを出させなかったことが勝利を引き寄せたと思っています

まとめ

昨年度から吹き荒れた京産旋風は今年もベスト4で戦いを終えました
しかし、点差こそ開きましたが京産らしさを十分に示していたと思います

明治はここに来てアタックにバリエーションを加えてきたというか、さらにアクセントをつけるようなシステムでゲームを動かしてきたと思います
廣瀬選手の復帰も大きな要素になってくるでしょう

今回は以上になります
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?