見出し画像

2023大学ラグビー関東対抗戦:青山学院対明治を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
ついに今日は日本代表戦ですね

今回は関東大学対抗戦の1週目、青山学院大学対明治大学の試合についてレビューをしていきたいと思います

まずはメンバー表から

初戦ということもあり、明治もかなり安定感のあるメンバー選出となっています

次にスタッツです

それでは順番に見ていきましょう


青山学院のアタック・ディフェンス

青山学院のアタックシステム

アタック時間はそこそこ確保できてはいましたが、明治のプレッシャーもあって思ったようなアタックはできていなかったのではないかと見ています
選手の雰囲気やアタックの様子から見ると少し崩れている状態でのアタックが多かったのではないでしょうか

システム的には1−3−3−1感のあるアタック方針に見え、アタックのアウトカム・結果としてはFWのキャリーが多い状態となっていました
BKの選手のキャリーも少なからずありましたが、SOの河村選手がキャリーすることも何度か見られ、意図したコンタクトができていない様子も見受けられました

戦略的な観点から見ると、青山学院のアタックはNO8の辻村選手のように強いキャリアーないしはFWの選手のキャリーで前に出て、BKに展開した時は外まで回しているように見えます
そのため、イメージとしてはFWのキャリーで相手選手をブレイクダウンに集めることを意識している感じでしょうか
タイミングやエリアによっては狭いサイドにFWのポッドを作りブラインドサイドでのアタックも一定数見られたように思います

少し気になったのはアタックのテンポですね
明治はディフェンシブなラックに関してそこまでプレッシャーをかけずにディフェンスラインを構築することを優先しているような印象で、青山学院としてはラックにそこまで人数をかけずにボールを確保することができている状態でした
しかし、全体的なテンポとしては少し遅めで、SHの意向か周囲の選手のポジショニングの影響か、キャリーからパスアウトまでの時間は状況の割に長めだったように思います

キック戦略に関してはそこまで一貫した方針は見て取れず、自陣でのセットピースの後はSHのキック、蹴り合いはBK3のロングキックといった形で一般的な形に沿っていたように思います
Longは悪くない距離が出ていたとは思いますが蹴り合いでは少し押し込まれている印象で、Boxに関しては競り合いまで持ち込むことができていなかったですね

また、結果として多く生まれた明治ボールからターンオーバーが起きた後のアタックに関してみると、もう少し意図を持って素早いトランジションアタックをすることができればチャンスメイクできたかなという印象です
明治も少なくないハンドリングエラーを起こしていたため、崩れたシチュエーションでのアタックができていれば敵陣でのアタックを増やすことも不可能ではないと思います

青山学院のキャリー

キャリアーとして目立ったのはNO8の辻村選手ですね
シンプルな強さが青山学院の選手の中では明治の選手と対抗できるレベルに達しており、前に出る力にも優れていたように見えました

前後半合わせて59回となったキャリーの多くは残念ながら明治のプレッシャーを受けていることが多く、ゲインラインバトルでも少し押されていたような印象です
キャリーの主な内訳としては18回の9シェイプ、7回の10シェイプ、14回のシェイプ外キャリーとなっており、9シェイプを当ててBK展開といったシンプルな構造をしているように見えました

FW戦に関していうと明治の選手によるダブルタックルでかなりプレッシャーを受けていましたが、広いスペースを使った外でのキャリーや局所戦で細かいステップを使ったキャリーでは相手のタックルを外すことができており、一方的にやられているわけでもなかったですね

キャリーの質に関してもう一つ見ていくと、特にポッドに入ったFWの選手のキャリー時の勢い・モーメンタムがもう一つ何かインパクトが欲しかったように感じます
ポッドの選手があまり走り込まずに深い位置でもらうことが多く、ラック近くの明治のディフェンスによってゲインラインよりも深い位置で捕まってしまうシーンが多く見られました

青山学院のパス

パスワークに関してみると回数的にもBKへのパスアウトが9シェイプへのパスと比べても多く、それに加えてOtherにカウントされるようなシステムから少し外れるようなパスの回数がついで多くなっています

キャリー・パス比は6:7という数値になっていることからあまりパスを重ねてキャリーしているとはいえず、1パスでキャリーにいたってことが多いという計算になります
FWのポッドへパスが通った後のポッド内でのパスが0回のため、実質1stレシーバーがそのままキャリーする結果となっており、SOの河村選手がラックからのパスアウトを受けた後についても明治のプレッシャーにより自身でキャリーをせざるを得ないシチュエーションに追い込まれていました

また、バックドアへのパスのような階層的なアタックを生み出すパスワークもほとんど見られず、シンプルなアタック構造を繰り返していたように見えます
一方オフロードパスは合計5回とキャリー回数の割には多めということができるかもしれません

青山学院のディフェンス

タックル成功率はもう少しクオリティを上げていきたいところですね
ミスタックルの回数が前後半合わせて33回となっており、定義的に計上されない極めてミスタックルに近いエラーも含めるとさらに多くのディフェンシブなエラーが発生しています

ミスタックルのパターンもいくつかあり、いわゆるBump-Offと呼ばれるような弾き飛ばされるパターンやステップで外されてコンタクトまで至ることのできないパターンも見られています
それに合わせて相手に触れることもできなかったパターンも何度か見られているため、ディフェンスとしてはかなり厳しい展開だったように思います

ラインの上げ具合は一般的な速さか少し遅いくらいで、極端に
飛び出す選手はほぼ見られませんでした
一方で被ラインブレイクも少なくない数発生しており、多くは中央エリアでミスマッチをつかれたりオフロードパスを繋がれることによるものとなっていたような印象です

明治のアタック・ディフェンス

明治のアタックシステム

FWの前に出る強さとBKのランニングスキルを組み合わせたFW・BK一体となったバランスの良いアタックをしていたように思います
もちろん重戦車と呼称されるような強いFWを存分に生かしたキャリーも多分に活用されていましたが、それと同じくらいBKが1stレシーバーとなるアタックも多く見られています

アタックのシステムを見るとFWのキャリーを中央エリアで多く発生させて前に出てハーフバックス団の判断でBKも交えながらグラウンドを幅広く使っているように見えました
ポッドは主に9シェイプに3人、10シェイプには2人入っている傾向にあったように思います
とはいえそこまでポッドを使ったアタックにこだわっている様子はありませんでしたね

セットピースからのアタックも多く発生していましたが、相手のハンドリングエラーからのターンオーバーアタックやキックリターンからの効果的なアタックも数多く見られており、シチュエーションによって限定されない幅広いアタックパターンも見どころでした

キック戦略は前後半でかなり回数的にも様相的にも異なっており、前半はキックが合計2回で後半は16回と、キックを使ったエリア獲得戦略を後半は見せていました
BK3の選手も十二分に距離の出るキックを誇っており、バックフィールドの守りはかなり堅い様相でした
フィールディングも堅めで、キックレシーブからのバリエーションも豊富だったのが強みの一つになっているかと思います

明治のキャリー

FWの選手のキャリーはどの選手も強力で、相手をBump-Offしたり長い距離の前進を図ることもできたりと前に出るモーメンタムが強烈でしたね
ポッドに入った選手が前半は特に走り込みながら浅い位置でボールをもらうことができており、青山学院側のディフェンスが前に出る前にコンタクトが生じていました

キャリーの回数を見ていくと前後半合わせて104回と青山学院のキャリー数の倍の値となっており、ポゼッションを多く長く確保していることがわかります
また、内訳を見ると9シェイプでのキャリーが25回、10シェイプが12回、シェイプ外のキャリーが32回となっており、回数から見てもアタックのバランスの良さが見て取れます

シェイプ外のキャリーは中央エリアとエッジエリアでのキャリーがそれぞれ19回/13回とエリア的なバランスの良さもあり、BKの選手も一人一人の強さから前に出ることができていましたね
ラインブレイクが生じたゾーンを見てみても中央エリアでのキャリーが多く、外で人数が余って結果として前に出ているわけでもなかったのが面白かったですね

今回の試合ではゴール前でのアタックシチュエーションが少なかったこともあり、結果としてピック&ゴーは少ない数となっていました
ゴール前のアタックではラインアウトからのモールトライやSHの萩原選手がキャリーしてトライに繋げたりとパス回数の少ないキャリーとなっています

明治のパス

パス回数は前後半合わせて158回と、最終的なキャリー・パス比は2:3となっていました
そのことから、数値的にはパスを一定数繰り返しながらキャリーに至っているということができます

試合全体を俯瞰的に見ると、トライに至ったキャリーは先述したようにモールからのトライや少ないフェイズ・少ないパス回数でトライまで持ち込んだものが多く、外に回すパターンと中央でFWの選手がキャリーするというパターンの両方を準備していた印象です

パス傾向を見ていくとどのパス種もバランスよく実行されており、さまざまなエリア・ゾーンでのキャリーにもつなげることのできるパスワークを示していました
特にラックからのパスアウトはFWがレシーブする場合とBKが1stレシーバーになる場合でほぼ同数となっており、アタックのバリエーションの多さを示しています

また、バックドアへのパスも合計で10回と、表裏を効果的に使ったアタックをしていた様相が見て取れますね
各シェイプの立ち位置にもバリエーションがあり、同時にバックスライン上でのパスもパターンとしてはあるため、相手ディフェンスとしてはかなり読みずらかったのではないでしょうか

明治のディフェンス

ディフェンススタイルとしては全体として前に押し上げながらもラック近くにポジショニングする選手が素早く前に出てタックルをしている印象です
上がり方は青山学院に比べると少し早めでしょうか

タックル成功率はかなり高めですね
ダブルタックルのクオリティも高く、相手を仰向けに倒したり、ディフェンスラインが前に出てることからゲインを許さずに倒し切ることができていました

とはいえミスタックルも一定数見られており、低く入っていることからキャリアーの足の振りで振り切られたりすることが多かったように思います
その代わりに真っ直ぐ当たってくる選手に関しては強みを遺憾なく発揮して倒し切っていましたね

まとめ

明治が相手の良さをほぼ完封して勝利を収めた試合展開となりました
青山学院も要所要所でラインブレイクやDefenders Beatenを見せていましたが最終的なスコアまで繋げることはできておらず、スコアに繋げる効率や効果的なアタックを示した明治が圧倒する結果となっています

とはいえ明治が完璧だったいうわけではなく、特にハンドリングエラーからつながる被ターンオーバーが何度も見られていました
明治を相手取るチームとしては、いかに相手のエラーから良いアウトカムにつなげることができるかが勝ち筋になってくるのかと思います

今回は以上になります
それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?