見出し画像

2023大学ラグビー関東リーグ戦:東海対拓殖を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
連続投稿が続いている今本です

今回は関東大学リーグ戦のうち、東海大学対拓殖大学の試合についてレビューをしていこうと思います

まずはメンバー表から

次いでスタッツです

それでは順番に見ていきましょう


東海のアタック・ディフェンス

東海のアタックシステム

東海は10番の武藤選手や12番の何松選手がレシーバーとなってゲームをコントロールし、グラウンドを広く使ってエッジエリアで崩す方針・傾向にあったと見ています

特にブラインドサイドと呼ばれるラックから見て狭いサイドを使ったアタックをすることが多く、そのエリアにFWを立たせてゲインを図ったり、15mの幅に5人のBKの選手を立たせて細かいパス繋ぎで最終的にビッグゲインやラインブレイクを成し遂げていました

またアタックの特徴を見ていくと、もちろんFWを絡めたアタックをすることもあるのですが、BKの選手で特殊なムーブをしてアタックを完結させている状況も見られたことから、BKのアタックセンスは全体的に見て高いと感じました
特に要所要所で10番の武藤選手のアタックセンス・スキルの高さを垣間見ることができ、ボールをもらうときに走り込んだりアタックの選択肢を多く持ったりと、一般的に求められる能力を高い水準で兼ね備えてました

ラックに関してはオーバーの質が高くペナルティにならない範囲で勢いを止めずに相手選手を剥がすことができていて、SHにとってかなりボールを扱いやすい状態にすることができていたと思います
一方で、ラックでオーバーする選手が過剰にラックをこえて相手選手を掴んで押し込んでいたり、ラックでボールをキープしている選手が近くにいる相手選手を掴んで動きを妨げていたりと、レフリーから見ると少しグレーゾーンにあたるようなプレーが多かったようにも見えました

キックに関しては試合の流れもあり全体で12回と少なめで、起こったキックも基本的にLongと蹴り合いに対応して回数が増えていった形ですね
蹴り合いに関しては少し長いキックを蹴ることができていたように見え、蹴り合いでのエリア取りはうまくいっていたように思います

東海のキャリー

普段の試合ではオフィナ選手をはじめとする外国出身選手がキャリアーとして主になる傾向にありますが、今回の試合で目立っていたのはWTBに入っていた岡村・中川両選手だったように思います

特に中川選手はスピードを持った相手を振り切るランニングに合わせて、数歩で鋭角にステップを切ることができるため相手のミスタックルを誘発していました
シンプルに相手とコンタクトをした時も負けない体の強さがあるため、どのようなシチュエーションであっても相手との勝負に勝つことができる状態を作り出していたように思います

Defenders Beatenが合計で36回発生しており、拓殖のディフェンスがかなりプレッシャーを受けていたことが見てわかります
実際のシチュエーションを見ていくと、決して相手を弾き飛ばすようなキャリーをしていたというわけではなく、どちらかというと相手をずらした後の推進力でタックラーがバインドをうまくすることができなくなっていたという方が近いかと思います

キャリーの回数を見ていきましょう
前後半合わせて85回起きたボールキャリーのうち、9シェイプが19回、10シェイプが9回、シェイプ外の中央エリアでのキャリーが20回、エッジエリアでのキャリーが16回となっています
全体的に見るとどのパターンもバランスよく発生しているため、何かしらのキャリー・エリアに一辺倒にはなっていないということがわかりますね

キャリーの質を見るとFWの選手は強さで相手のタックルを外し、BKの選手はスピードで振り切る形でのキャリーをしていました
姿勢も自立できるような形でのコンタクトになっており、相手のタックルを受けて簡単に倒れたり、姿勢が崩れることなくキャリーをすることができていたと思います

東海のパス

キャリー・パス比はおおよそ1:2となっており、結果としてはパスの比率の方が多いということができるかと思います
SOの武藤選手やCTBの何松選手が中心となってゲームをコントロールしていて、BKが絡むアタックフェイズではかなり細かくパスを繋いでいた様子も見受けられたことからこのような回数になったと考えられます

パス回数自体を見ていくと全体は157回となっており、その中では回数として多い順にアタックライン上のパスが35回、ラックからバックスへのパスが30回、9シェイプのFWへのパスが17回となっていることから、傾向としてはBKが絡んでいる回数が多いということがわかるかと思います

一方でバックドアと呼ばれるポッドなどから裏に立つ選手へのパスに関しては全体で4回と少ない回数となっており、表裏を使った階層的なアタックはそこまで優先順位は高くないのではないかと考えることが可能です
実際、見ていたイメージとしても9シェイプに入った1stレシーバーの選手の選択肢としてはキャリーかポッド内のパスがメインとなっており、裏に回すようなそぶりはほとんど見られませんでした

パスの質は比較的高いように感じられ、長短のコントロールや角度のコントロールも良い傾向にあったかと思います
一方で結果としてはハンドリングエラーやパスミスからのターンオーバーも一定数起きており、ハンドリングという観点から見ると改善の余地はあるのかもしれません

東海のディフェンス

勝利したチームにしてはタックル成功率は低かったように思います
前半は悪くない数値ですが、後半は総タックル数の割にミスタックルが多く、相手に真っ向から弾き飛ばされるというよりはコンタクトの後に足をうまく使ってボディコントロールをすることができずに最後まで体がついていかなかったようにも見えました

被ラインブレイクは12回とこちらも少し多めな印象を受ける回数であり、結果的にはスコアにつながらないことが多かったのが救いですね
ラインブレイクのパターンとしては相手に弾き飛ばされたところからビッグゲインされたという感じではなく、ギャップをうまく突かれたようにも見えたため、システムか選手の判断・動きに何らかのエラーが生じていた可能性が懸念されます

タックルの質自体は高く、ダブルタックルも一人で倒し切るタックルも確実にこなしていたように思います
また、ハンマーと呼ばれる2人の選手が体を寄せて一緒にキャリーしてくる相手に関しては、うまくサポートしている選手にも体を当てて最終的なサポートに就くのを遅らせることもしているようにも見えたため、要所要所の細かいスキルが見て取れました

拓殖のアタック・ディフェンス

拓殖のアタックシステム

見て取れるアタック構造としてはシンプルで、少ないパス回数で強いキャリアーにボールを持たせ、そこから打開を図っていくようなスタイルに見えました
キャリアーのメインとなるのは8番のロスマン選手と3番のソード選手で、数人の相手を巻き込んでキャリーすることのできる強烈な選手だったように思います

とはいえシステムとして第三者的にスタイルの判断ができるほどアタックを繰り返していたわけではなかったため、ちょっと判断に困るところではありますね
9シェイプに3人の選手が立っているところまでは見えましたが、10シェイプの構築や10シェイプへのパスワークがあまり見えず、個人の動きに頼っている節はあるのかなと思いました

ポッドをメインとしたアタックではなさそうとは言っても階層的なアタックというわけでもなく、「意図したラグビーができなかった」のか「そもそもこのような構築をしている」のかが、今本のスキルでは見えませんでした
キャリーの項目でも詳説しますが、キャリーの種類自体はOtherに分類されるキャリーが比較的少なく、ある程度分類の定義に沿ったキャリーが多かったことから意図的なアタックをしているようにも見えたので、少し難しいですね

キックに関しては戦略的ではあると思いますが、攻めのキックはそこまで見られず、エリアを取るために蹴り返しはLong、自陣からはSHがパスを経ずにBoxを蹴るといった一般的な基準に忠実な対処をしていたように見えました

アタッキングラックに関しては少し人数をかけすぎているイメージが拭えず、前半は多くが3人以上かけたラックになっているなど、東海のプレッシャーを受けていたことがわかりますね

拓殖のキャリー

キャリーの質はそこまで悪くなかったとは思うのですが、アタックがシンプルだったこともあってか相手のディフェンシブなプレッシャーをモロに受けたような印象があります
総キャリー数よりも総パス回数が少ないことから、パスを介さずにキャリーしていることが多いということができ、細かいパスワークで崩すことはできていなかったと思います

キャリアーとしては3番のソード選手、8番のロスマン選手、12番の村松選手をピックアップしたいと思います

FWの両選手はビッグゲイン、ラインブレイクにはそこまで関与していないものの、体の強さでタックルされても前に出ることができ、そのことによってラックを安定させてボールを供給することに成功しています

また、村松選手の凄さも体の強さにあり、失礼ながら体感的にスピードに関しては突出したものはないと思うのですが、タックルを受けても短時間でテイクダウン=倒されることがほとんどなく、インパクトの瞬間から数歩は必ず前に出ることができており、最終的にはコンタクトした地点からかなり前に出ることができていたように見えました

キャリーの回数を見ていきましょう
突出した数値は見られず、あえて特徴を挙げるとすれば9シェイプが24回で最多になっているという点でしょうか
それ以外の数値に関してはそこまで言及するほどの特徴はなかったように思います
10シェイプが試合を通じて一度もなかったのが特徴といえば特徴ですかね

狙っていたかどうかはわかりませんが最終的にタックルを受けたシチュエーションやハンドリングエラーでのミスでポゼッションを相手に渡してしまうことが多くキャリーを回数を稼いだりスコアにつなげることができていませんでした
これがポゼッションをちゃんと確保できた時にどのように化けるかが少し見ものですね

拓殖のパス

キャリーと同様に目立った特徴のないシンプルなパスワークだったように思います
ターンオーバーからのキャリーが多かった(=パスを介せずにキャリーした)ことから総数自体がキャリー回数よりも少ない数となっており、パスワークで崩すと言った様相はそこまでなかったのではないでしょうか

パス回数の内訳を見ても最終的にはOtherが最も多い種別となっており、アタックシステムに関連したパスがそこまで多くはないことを示唆しています

細かく見ていくとポッド内でのパスが1回、SOから10シェイプへのパスが0回、バックドアへのパスが1回、内側へ返すインサイドパスが0回と、アタックのバリエーションを生み出すような種類のパスがほとんど見られていません
そのため、相手の東海からするとどの選手がキャリーに至るかを予想もしくは判断することが容易であり、よほどのことがなければずらしたり崩したりすることができなかったのではないかと思います

拓殖のディフェンス

直近で見た試合の中では最もタックル成功率が低いチームになってしまったかと思います
もちろんUNIVERSISの定義に沿ってデータをとっているのでそこまでではないという可能性もありますが、少し相手にタックルを外される回数が目立ったのは事実です

ミスタックルになったタックルを全体的に見ていくと、相手に弾き飛ばされた回数はおそらくそこまでなく、下に入ったはいいものの足の動きが完全に止まってしまってぶら下がっているだけになってしまったり、BKの選手に相対した時に体を半歩ずらされて手だけで掴みにいくようなタックルになってしまっていたり、体の強さを生かしきれていないようなタックルになってしまっていたように見えました

ディフェンスラインの動きを見ていくと、主に15mライン間である中央エリアでのディフェンスで大きく崩されることはそこまでなかったかと思います
東海が細かいパスワークをする回数が少なく、中央エリアでのスピードもそこまでありませんでしたしね

一方で15mラインとタッチの間にあるエッジエリアでは少し苦労している印象が見受けられ、東海のブラインドサイドにBKを集めて崩しにくるアタックに翻弄されたり、大外への展開で走り込んできた選手に対して動きについていくことができずにラインブレイクを許したりという結果になっていました

コーチではないので細かい言及は避けますが、主に外のエリアでのディフェンスをうまく改善・構築することができれば、体は強い選手もいるので失点は減らすことができるのではないかと感じました

まとめ

昨シーズンは初戦で東洋大学に苦戦し最終的には敗れた東海大学でしたが、この試合ではタレントが能力を伸び伸びと遺憾無く発揮することができたように見えます
今回のメンバーにNO8のオフィナ選手が入ってくるとなかなか手のつけられないチームになるのではないでしょうか

拓殖は要所要所で相手を崩してラインブレイクを生み出したり、安定したキャリーを見せていましたが、ディフェンスがうまくハマらずにアタックも最終的なスコアに繋げることができなかったことから敗戦に繋がってしまったと思います

両チームの今後の試合が色々な意味で楽しみですね

今回は以上になります
それではまた!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?