見出し画像

2023大学ラグビー菅平練習試合:明治対帝京を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
夏も終わりに向かって少し涼しくなってきたような気がします

今回は菅平で行われている各校の練習試合のうち、明治大学対帝京大学についてレビューをしていこうと思います

それではまずメンバー表から

だいぶメンバーも固定化されてきた頃合いでしょうか

次にスタッツです

極端な差はなさそうですね
順番に見ていきましょう


明治のアタック・ディフェンス

明治のアタックシステム

明治は3人のSOが存在するようなアタック様相を示していて、10番の伊藤選手、12番の廣瀬選手、15番の池戸選手が随時ラックからの1stレシーバーになってアタックをコントロールしているような印象を受けました

基本的には9シェイプに3人、10シェイプに3人立っている様子が見受けられましたが、時々1−3−2−2のように10シェイプが2人になっているパターンも見られました
その時はCTBの周囲にFWの選手が立ってシェイプのような動きをしています

アタックの基本となるのはおそらくFWの選手によるキャリーであるとは思いますが、先述した3人の選手を中心にBKでの展開力も高く大外でも山田選手など勝負できる人材が揃っていますね

キャリー・パス比を見ていくと約2:3と一般的な数値をとっており、パスワークで翻弄するというよりかは強いキャリーで一つ一つのコンタクトで勝つことを意識した戦略を立てているのではないかと思います

ただ、今回の試合ではハンドリングエラーやペナルティも重なり、ポゼッション自体はかなり不安定だったように思います

明治のキャリー

前後半合わせて57回と、意外と少ない結果になりましたね
前半に至っては23回なのでほとんど思ったようなアタックをすることはできなかったのではないかと思います
その中でもトライを取り切る事が出来たのは明治の強さですね

キャリーの回数をそれぞれ見ていくと、9シェイプでのキャリーが前後半合わせて19回と最も多いという結果になりました
キャリー回数が少ないので特徴を記述することはかなり難しいのですが、9シェイプが突出しているのがあえていうとすれば特徴です
明治らしい数値といえば明治らしいですね

ゲインラインに関しては毎回超える事が出来ていたわけではないですが、パスワークを工夫してキャリーに持ち込む事が出来ている時は前に出る事が出来ていた印象です

どの選手も平均的に前に出る事が出来ていましたが、特に注目する選手として12番でキャプテンの廣瀬選手を挙げたいと思います
SOのようなアタックでの繋ぎの役割を果たすこともできる一方で、CTBらしい体の強さも示しています
特に最初のトライに繋がったアングルをつけてのキャリーでその強みを遺憾なく発揮していたと思います

明治のパス

平均的に前に出る事が出来ていることもあり、パスワークはテンポ良く運ぶ事が出来ていたように思います
SHの萩原選手のコントロールも良かったですね

回数を見ていきましょう
特徴的なのは9シェイプへのパスとバックスラインへのボール供給が似たような数値を示している事でしょうか
9シェイプを主とするチームは9シェイプへのパスが多めになるので、少し意外でした
やはり、ゲームをコントロールしたりパス方向をコントロールしたりする選手が多いことが要因として挙げられるような気がします

ただ、ポッド内でのパスやスイベルパスのようなバックドアを使ったパスワークは比較的少なめでしたね
個人的には帝京を崩すにはこういった細かいパスワークが生きてくると思うので、少しそういった展開も見てみたかったように思います
実際、1つ目のトライは細かいパスワークによって生まれていたような気もするので

最終的な結果としてはOtherに類するパスが最も多いですが、その理由としてセットピースが多かったことも挙げられるかと思います(セットピースからのパスアウトはOtherとして定義)

明治のディフェンス

タックル成功率を見てみると帝京を相手どったチームとしては高水準を示しているように思います
帝京の強烈なランナー、特にFWの選手をうまく押さえ込む事が出来ていたように見えました
被ラインブレイクも5回とある程度抑える事が出来ていますしね

一方、一つ一つのコンタクトシチュエーションでは、ダブルタックルに入ることはできていましたが、帝京に少しずつ前に出られる事が多かったことが結果としてトライにまで繋がってしまっていたと思います

帝京のアタック・ディフェンス

帝京のアタックシステム

個人的には帝京はFW、特にバックローの選手のキャリーが強烈で、前に出る推進力を生かしてアタックのテンポを出しているようなチームだと思っています
ブレイクダウンの勝負にも強く、ラックでは少ない人数でボール出しまで完結しており、多くのラックが2人以内で完結する事が出来ています

ポッドの形を見ていくと9シェイプには3人、10シェイプに3人立っている事が多いように見えます
ポッド内のどの選手にパスをするかはおそらくSHの選手の判断によってコントロールされているように思えました
ポッドの形も単純な三角形のみではなく、直線上に並んでいることもあり、立ち位置でバリエーションを作り上げているようにも見えます

帝京のキャリー

キャリー回数は前後半合わせて75回と少なくはないですが、ゲーム展開の割に少なかったように思えますね
試合を見ている雰囲気ではもう少し多いような気もしたので

ラインブレイクは5回と、今回の試合ではいつもに比べると一気に前に出る回数は少なめでした
ただ、その一回のビッグゲインをトライにつなげる能力は健在だったと思うので、最終的なアウトカムは悪くなかったように思います

キャリーの回数を見ていくと、単純な数値としてはOtherが最も多くなっていましたね
定義だけを見て考えるとシステマチックなアタックから外れたキャリーが多いということもできますが、崩れたシチュエーションからでも前に出ることができるのはある種の強みではないかと思います

キャリアーで注目したい選手として帝京のプレビューでも注目した奥井選手を挙げたいと思います
奥井選手のキャリーはアングルをつけて十分なスピードを持って走り込んでくるところに強みがあり、その中でオフロードパスにもつなげる事ができる器用さも優れています
今後も要注目ですね

帝京のパス

キャリー・パス比は前半と合計が約2:3、後半が1:1と様相はかなり異なっていますね
試合展開を見るとOtherに分類されるパスが多かったこともあり、パスワークはかっちりとシステマチックに組み立てられていたようには見えませんでした
パスミスやハンドリングエラーも少なからずありましたしね

パスワークを回数から読み解いていくと、ラックから9シェイプへのパスやSOから10シェイプへのパスが比較的多く(それぞれ前後半合わせて19回/8回)、FWを絡めたパス展開を意識していたように見えます
実際FWのキャリーが多そうでしたしね

一方で、普段の試合展開に比べるとFWのポッドからバックラインへのスイベルパスは少なめだったように思います
ハンドリングエラーなども多くてアタックフェイズをそこまで重ねる事が出来なかったことも影響しているとは思いますが、外への展開よりも中央エリアでのキャリーが多かったです

とはいえ、エッジでのキャリーも少なくなかったため、意図的・偶然問わず外への意識が全くないというわけでもないのが手強いところですね
要所要所での判断でパスワークを決めていた気がします

帝京のディフェンス

帝京の選手の多くがタックルからブレイクダウンのプレッシャーへの移行がスムーズで、起き上がりまでが早いこともありディフェンスラインの人数が常に補充されている形をとっていました

しかし、タックルの成功率は前半が著しく悪かったため、総合的にはタックル成功率がそこまで上がりませんでした
シンプルな明治のキャリーに関しては抑える事が出来ていましたが、細かいパスワークでギリギリまでキャリアーがわからないパターンの時は少しタックラーの質が下がり外されることも多かったように思います

ディフェンスのシステムとしてはそこまで前に出る形は取っておらず、いつもに比べるとどちらかというと少し引き気味の印象を受けました
一方で一人一人が「刺さる」タックルをすることもできるため、全体的に見るとそこまでビッグゲインを許すシーンはなかったように見えます

まとめ

今回の試合は対抗戦で当たるカードでもあるため、世間一般で見ても要注目のカードだったと思います
両校ともにミスも目立ってはいましたが、お互いの強みは遺憾無く発揮されており、見応えのある試合でした

今回は以上になります
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?