見出し画像

2023大学ラグビー関東対抗戦:明治対筑波を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
茗渓魂炸裂ならずの今本です

今回は10/1に行われた関東大学対抗戦、明治大学対筑波大学の試合についてレビューをしていこうと思います

まずはメンバー表から

次にスタッツです

順番に見ていきましょう


明治のアタック・ディフェンス

明治のアタックシステム

ひたすら「前へ」といった感じでした
ここまで徹底してモーメンタムが生み出されると流石に強いですね

もちろんシェイプやポッドを駆使したアタック様相もあったのですが、とにかく前方向に出る意識が強く、一人一人の選手の前進する強さが他のチームを追随を許さないレベルにまで達していたと思います
FW・BK問わず前に出ることができていて、ラックのリサイクルもそれに合わせて早かったのでアタックが全く止まることなく進んでいましたね

あえてシステムをイメージ化するなら9シェイプに3人、10シェイプに3人いることが比較的多かったとは思いますが、12番の廣瀬選手をはじめとするバックスの選手も狭いエリアに積極的に入ってきたりポッドのような立ち位置でキャリーをしたりと体を張る機会が多く、先ほども述べたように「いかに前に出るか」というところに重きを置いたアタック傾向にあったように見えました

アタックのバリエーションも豊富で、基本的にはずらすというよりもコンタクトした際にどれだけ前に出られるかという部分がかなり目立っていましたが、9番の萩原選手が軽く持ち出してラックの近くに選手を走り込ませたり、ポッド内での細かいパスを使ってギャップをついたりとさまざまな角度、位置でキャリーにつなげることができていて、筑波の対応が間に合っていなかったように思います

また、タックルのルール変更に伴い体の高い位置にタックルに入られることが減ったこともありオフロードもうまくつながっていたかと思います
とはいえオフロードの回数はそこまで多いというわけでもなかったので、一人一人のキャリーの強さ、オーバーのクオリティ、ラックからのテンポの全てがうまくハマった時の破壊力は凄まじかったように思います
筑波の選手も健闘はしていましたが、じわじわと前に出られて結果的にペナルティを犯してしまっていたりしました

キック戦術は全体的なアタック傾向の中では優先度は低そうで、前半でこそLongを中心に筑波とエリアの取り合いが生まれていましたが、後半は余程のことがない限り蹴ることはなく、自陣からでも積極的にアタックをしていた印象です
実際、後半も時間が進むにつれて筑波側のディフェンスの勢いがなくなり、自陣からのアタックである程度の前進を図ることができていました

また、強烈だったのはセットピース、特にスクラムです
タイミングによってはフリーキックやペナルティになることはあったものの、基本的にはスクラムで筑波を圧倒していたと思います
スクラムであそこまで押し切ることができると怖いものなしですね
ハンドリングエラーを起こして相手ボールのスクラムになっても、押し切ることでプレッシャーをかけたりターンオーバーを図ることができるので

明治のキャリー

どの選手のキャリーも強烈ですね
「この選手のキャリーが優れている」というよりも平均的に「コンタクトしてから前に出ることができている距離」というのが凄まじく長く、筑波側のタックルの質も影響しているとは思いますが、とにかく捕まった後の前に出る力がすごかったです
それに合わせて筑波のディフェンスはコンタクトが生まれた位置からさらに下がる必要が生まれ、ディフェンスラインの構築が遅れたり、弱いポジションでのコンタクトを強いられていたりしました

キャリアーとしてはFWの選手が目立っていて、中でも2番の松下選手が総力を見せてモールトライ以外にもトライを見せていました
それ以外にも12番の廣瀬選手のキャリーも目立っており、もちろん中央エリアでのCTBとしてのポジショニングからのクラッシュも強かったのですが、ラインアウトからの1stレシーバーとしてのキャリーも強烈でしたね
Bump-offになるほどの強さには至っていませんでしたが、筑波のタックラーを数人巻き込むことができている上にコンタクトを受けてからも前に出ることができているのでラックの安定感が出ていました

キャリーを量的に見ていくと、回数としては全体で78回となっており、回数としては筑波を上回っていることからポゼッションで優っていたということができるかと思います
UNIVERSISのスタッツではゲインライン突破の回数は記録していませんが、おそらくは相当数の突破数があったように見えました

細かく見ていくとストラクチャー的にポッドを当ててキャリーが生まれた回数に合わせてシェイプ外のキャリーの回数が目立っており、オフロードパスなどでラックが構築されていない場合のアタックフローがうまくいっていたことを示しています

そのシェイプ外のキャリーを見ていくと、28回のキャリーのうち19回が中央エリア、9回がエッジエリアでのキャリーとなっており、主にシェイプやポッドで生まれるキャリーが中央エリアに多いことも鑑みると、かなり中央エリアでのキャリー回数が多いということができるかと思います
14番の安田選手や15番の秋濱選手のような速さのあるランナーが揃っているチームの割には少し意外だったように感じます

その代わりと言ってはなんですが、中央エリアでラインブレイクが起きている回数が多かったこともあり、筑波側のディフェンスにかなりプレッシャーをかけることができていたかと思います
エッジエリアで生まれるゲイン、ラインブレイクに関してはディフェンス側も下がりながら対応することが多いために走る方向をそこまで劇的に変える必要はないのですが、中央エリアでゲインやラインブレイクが生まれると前に出ていた走るベクトルを後ろ方向に切り替えることが必要となり、相手の対応が遅れることが多くなります
外よりも中の方が抜かれるのが怖いと言われる所以ですね

明治のパス

そこまで表裏を使ったパスワークというのは見られておらず、システムか状況判断かはわかりませんが、階層的ではなく比較的平面的なアタックをしていたように思います
ただ、一つ一つのパス距離が短いこともありロングパスの間に相手に詰められることもなく、対面に立った相手選手に対して直前までキャリーかパスかがわからないという認知的な負荷をかけることができていたように見えました

また、筑波のディフェンスのうち外側に立っている選手が少し前に出る傾向と相まって、細かいパスやオフロードパスなどギリギリのタイミングで放ることのできるパスがかなりハマっていたように思います
先述した萩原選手も少し持ち出してから真横に選手を走り込ませて浮かすようなパスをしてキャリーをさせていたりと筑波の選手がじわりと前に出る勢いを逆手に取ったパスワークが好調でした

パス回数の詳細を見ていくと回数的には98回と、キャリー・パス比としては4:5くらいとなっています
これまでスタッツをつけてきた感覚だと「2:3」が一般的な数値になってくるかと思うので、比率的にはキャリーの方が多いということができるかと思います

ロングパスが少なく、細かいパスのつなぎで前進を図っていることから総じて同一フェイズ内でのパス回数が少なくなっており、イメージ的には2パス以内でフェイズ内の最初のキャリーは起こっていたような気がします
オフロードパスや前に出た後のパスもあるのでフェイズ内でのパス回数は多くなっていますが、あくまでも「最初のコンタクトシチュエーションまでのパス回数」の話です

パスを細かく見ていきましょう
9シェイプへのパスアウトは21回、ラックからBKの選手へのボール供給は20回とほぼ同じような回数となっています
このことからも重戦車と呼称される明治のFWも、アタックの中で偏って用いられることはないということができますね

BKの選手に渡った後を見ていくと10シェイプへは8回、バックスライン上でのパスワークが13回と若干アタックライン上でのパス回しが多いでしょうか
ただ、キャリーの項目でも述べたように外でのキャリーがあまり見られていないことから外まで回し切っているとは考えられず、おそらくは中央エリアでの細かいパス回しが多かったように思います

明治のディフェンス

結果的にはDefenders Beatenもタックルの総数の割には多く生まれてしまっており、筑波のタックル成功率と比べると低い数値となっています
一方で一つ一つのタックルの質を見ていくと筑波を上回っているようにも感じられ、フェイズを重ねるごとに徐々に固くなっていってる印象でした

基本的にBump-offされることがないため、正対したコンタクトシチュエーションにまで持ち込むことができれば確実に前で止めることができていたように見えます
外されてしまった場合は外で1対1が生まれてしまった時や相手BKとFWの勝負などの質的ミスマッチが生まれた時に限られています

ディフェンスラインの形としてはCTBが個人の判断で前に出ることが多かったように見え、中央エリア、特に相手CTBがボールを持った瞬間にコンタクトができるような位置どりをしている印象です
ただ、それに合わせて外側のディフェンスの選手はスピードをコントロールして相手選手との距離を保ち、決して外側の選手が詰めることなく内側からのサポートを待ってディフェンスしていました

そのため、エッジエリアではそこまでゲインを切られることがなく、むしろ中央エリアでのディフェンスラインのギャップから崩されていることが多かったように思います
傾向的に全体的にコンタクトエリアを前に出したいという意識があるからか、タックルに入ろうとする選手に対して外の選手が反応できておらず、内側の選手はタックルに入る直前の減速をしているのに外側の選手がそのまま前にじわじわと出てしまっており、結果としてギャップをつかれるシーンが何度か見られました

筑波のアタック・ディフェンス

ある種の「飛び道具」から生まれたトライが素晴らしかったですね
筑波らしい創意工夫のある、効率のいいトライが3本見ることができました
一方でフェイズを重ねたアタックでは思うようなゲインはできておらず、課題の残る結果になったかと思います

基本的には要所要所にポッドを置きながらも、その場の選手の判断で立ち位置が決まっているようなアタック傾向にあったかと思います
9シェイプに3人立っているというのが基本的なFWの立ち位置になっているかと思いますが、細かく見ていくとその立ち位置も少し異なる場面があり、意図的か流れの中での結果かはわからないですが、結果として10シェイプに立つ人数はまばらという状態だったように思います

10番に入った楢本選手がアタックをうまくコントロールしており、9番の高橋選手のテンポのある球捌きでゲームにスピード感をもたらしていました
楢本選手は自分で仕掛けるタイプというよりかはパスを散らしてアタックする位置を適宜変えるようなタイプで、ラックの生まれるエリアはかなり幅広ったように思います
明治が中央エリアでの突破を図る一方で、積極的に外まで回したり、ボールを受け取った選手が少し外に膨らむように走っていったりと、外でのゲインもかなり意識していたように見えます

一方でポッドを使った中央エリアでのアタックに関しては少し苦労していたような印象で、細かいパスを繋ぎながらも明治のディフェンスからのプレッシャーを受けていました
特に9シェイプに関してはかなりプレッシャーを受けていて、キャリアーがボールを深い位置でもらう一方で前方向のスピードが出せておらず、明治のディフェンスとしても少し負担は少なかったように思います

アタックを全体的に見ると、最初に述べたように1stフェイズのようなある程度お互いの位置が規定されているシチュエーションではかなり優位に試合を進めることができていましたが、フェイズを重ねていった時にどこで崩すか・打開するかというところがうまくいっていないような印象で、アタックの最終的なアウトカムもパスミスなどの相手にポゼッションを奪われるようなシーンが多かったように思います

アタックのテンポを生み出すブレイクダウンワークではどの選手も勤勉に、かつペナルティが生まれないようなハードワークをしており、明治がそこまで曲単位プレッシャーをかけてこないという状況もありましたが比較的安定した展開をすることができていたように思います
ただ、少し飛び込むようなオーバーになってしまっているシーンも散見されるため、レフリングとの相性もあるかもしれませんね

キックは楢本選手が左足のキックでうまくゲームを運んでいたような印象で、筑波の2本目のトライにつながったChipなど、さまざまなバリエーションを武器として隠し持っていたように感じます
実際今回の試合ではあまり見られませんでしたが、相手の裏をとるようなGrubberも選択肢としては持っており、まだまだゲームの展開を動かせるようなバリエーションは持っていると思います

筑波のキャリー

明治と比べると一つ一つの破壊力は力及ばずといった感じですが、5番の磯部選手を中心に上位校との連戦の中で少しずつキャリーが洗練されていってるようにも見えました
9シェイプで毎回前に出るということは叶いませんでしたが、相手に上に乗られるようなタックルを受けることも少なく、自分から倒れ込むようなキャリーも減っていて結果的にはかなり安定してきたかと思います

BKの選手も一発で相手を突き抜けるようなキャリーこそあまり見られませんでしたが、外に膨らんだりすることでうまく相手と正対しない状況を作り出して1対1を作り出し、明治とは違う形でキャリーで優位に立っていました
特に13番の濱島選手は普段はWTBに入ることの多い選手ですが前の試合からCTBに入っており、得意とするディフェンスもさることながらアタックでも能力を遺憾無く発揮していました

また、キャリーのシーンで目立ったのは14番の飯岡選手ですね
菅平の試合でも3つのトライを取るなど「明治キラー」とも呼ぶべき活躍をしていた選手ですが、今回の試合でもその走力を見せつけており、単に直線上でのスピードだけではなく中・外への角度のコントロール、また細かいステップを踏むことによる相手をずらす動きなど、一年生ながら相手との1対1の勝負で上回っていたように思います

キャリーを細かく見ていきましょう
回数としては59回と、明治と比べるとポゼッション的にもキャリー的にも不利な状況で試合が動いていきました
キャリーが起きた場所やシチュエーション的にはかなりバランスが良く、前半で少し9シェイプでのキャリーが多かったくらいですね

キャリーの質を考えると、相手からドミナントタックル(=仰向けにされるようなタックル)を受けることはほぼなかったのですが、相手のディフェンスが前に出てきていて、それに対して前方向のベクトルのスピードを持ったキャリーをできているシチュエーションが少なかったことから、全体的には押し込まれてしまっていたように思います

筑波のパス

総じて見ると、表裏を使ったアタックをイメージしながらも「繋ぐ」ことを最優先としているように見えるパスワークをしていたと思います
オフロードパスは前後半合わせて6回と筑波にしては少なめの数値となっていますが、春シーズンから無理に繋いでパスミスが生まれることも多かったこともあり、安定したパスワークを意識するのはいい傾向かと思います

パスを細かく見ていくと9シェイプが最も多いという結果にはなっていますが、全体的にもバランスは良く、楢本選手を中心にいろんな場所にパスを散らしているような印象です
ポッド内でのパスも一定数見られていますしね

キャリー・パス比は2:3と一般的な数値に近似した数値となっており、アタックを見た印象でも特別なパス戦術はなかったように思います
少し目立ったところでは10シェイプからのスイベルパスが見られていました
受け取ったのが7番の選手だったので、アタックにも柔軟性があるのかもしれませんね

筑波のディフェンス

タックル成功率こそ明治を上回ったものの、相手に前に出られている状況が多く、明治のモーメンタムを抑え込むことには失敗していたように思います

タックルの基本となる上と下に入るという形は徹底していたと思いますが、肩を当てた時のインパクトが足りないのかコンタクトした後も前進されてしまっており、倒し切るまでに相当な距離前に出られていました
特に特に中央エリアでのタックルでは下に入る選手の足が死んでしまっていたりバインドが弱かったりと相手の勢いを殺すことができていませんでした

また、ディフェンスのシステム的に外側の選手が少し被る傾向にあり、相手のボールキャリアーに対して対面に立つ選手が足が止まってしまった結果中と外に立つ選手の間にギャップが生まれてしまい、その間を突かれてしまうという状況が多く生まれてしまっていました

ゲインを切られた後のディフェンスもラックに少し寄ってしまう傾向にあり、明治のテンポの良いアタックでかなりプレッシャーを受けていましたね
特に後半は相手の店舗に付き合わされ続けた結果戻りが遅くなっている時もあり、どんどん明治に前に出られてしまっていました

まとめ

前半は筑波が健闘したものの、じわりじわりと明治のプレッシャーに押し負けて最終的にはスコア差が広がってしまっていました
ただ、筑波もアタックに独創性があったりテンポの良いアタックができていたりと今後の修正力に寄ってはさらに強いチームになるかと思います

明治は強烈なキャリーが止められた場合の二の矢三の矢があるかによって今後の上位校との戦い方が変わってくるような気がします
こちらも楽しみですね

今回は以上になります
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?