見出し画像

2023大学ラグビー関東リーグ戦:立正対東洋を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
もうすぐ日本代表対イングランド代表の試合ですね
早起きの準備をしておきましょう

今回は関東大学リーグ戦のうち、立正大学対東洋大学の試合についてレビューしていきます

それではまずはメンバー表から

次にスタッツです

それでは順番に見ていきましょう


立正のアタック・ディフェンス

立正のアタックシステム

立正は珍しくヴェイタタ選手をSOに配置していましたね
部の公式サイトでは一応スタンドオフ/センターと記載されていましたが、基本的にはセンターに入っていることが多かったので、正直驚きました

キャリー回数が少なく明言は難しいのですが、回数を見ると9シェイプを戦略の中心にしているように感じられます
SOのヴェイタタ選手のボールタッチも少なめで、バックスラいんに意図的にボールを展開する様子はあまり見られませんでした
雰囲気や動きから察するに、ヴェイタタ選手がSOとしてのゲームコントロールに慣れていないような印象もあり、少し勿体無いような印象も受けました

キックもほどほどに活用しており、蹴り合いではLongを蹴ってエリアの取り合いに臨んでいるように見えます
時にアタックの最中にPuntを交える時もありましたが、シークエンス(一連の取り決められた流れ)で蹴ったというよりはキッカーの個人的な判断で蹴ったように見えました

Longに関しては悪くなかったと思うのですが、Puntを再獲得できるようなシチュエーションは少なく、結果として安易にポゼッションを手放してしまっているようにも感じられます
何度かあったChipも自信を持って狙いに行ったというよりは消極的にギャンブル的な再獲得を狙ったような印象もあり、ゲームをコントロールする意味合いでのキックはそこまでなかったように思います

ポゼッション的にも後半はほとんどボールを持つことができておらず、結果的に一度はトライが生まれたものの、相手のラグビーを止めることができなかった形ですね
セットピースも不安定で、ラインアウトではスティールを許したり、スクラムでは反則を繰り返していたりとなかなか継続的なアタックにつなげることはできていませんでした

立正のキャリー

キャリーを見ていくと、センターで強みを見せていたヴェイタタ選手がSOに回ったこともあってか中央エリアでの脅威がそこまでなかったように見えます
Defenders Beaten自体は19回と少なくない回数発生しているのですが、アウトカムはトライにつながっていなかったのが残念なところでしたね

回数に関して詳説するほどキャリーが生まれていないのですが、あえて数値を出していくと18回の9シェイプでのキャリー、3回の10シェイプのキャリーと、意図的にポッドを構築してキャリーしている回数は全体で21回と約47%の割合を占めています
一方でシェイプ外のキャリーは中央エリアで6回、エッジエリアで1回とかなり少なく、数値的だけを見るとエッジはほぼ使われていません

そのため、あくまでも数字的な傾向で考えると相手ディフェンスとしては中央エリアに意識を割くことができるというわけですね
また、割合的にもポッドを用いたアタックが傾向として多いことから、SHからの1パス、SOからの1パスに集中してプレッシャーをかければビッグゲインはほとんど生まれないであろうことが予想されます

Otherに分類されるキャリーがほとんどないことから意図的なアタックはできていると見ることは可能かと思いますが、キャリーの総数を見ると東洋にゲームをコントロールされていたように感じられます

キャリアー単体で見ると、優れたキャリーを見せていたのは7番のシーバート選手かと思います
主に9シェイプでボールを受けてそのまま自身のキャリーへとつなげることが多かったかと思いますが、少し外に膨らんだり真っ直ぐコンタクトしたりと、キャリーにバリエーションがあるのが良い傾向ですね

立正のパス

キャリー・パス比は厳密にいうと9:11となり、若干パス回数が多いということになっています
とはいえ、試合を見た印象を数値と照らし合わせて考えると、やはりイメージ的にはキャリー回数が一般的なアタック傾向よりも多いということができるかもしれません

特にBKが絡んだパスワークはほとんど見られておらず、ラックからBKに出したパスが全体で4回、バックスライン上でのパスワークが全体で1回と、ほとんどBKがアタックに絡むことができていません
細かくいうとOtherの中にはBKが絡むパスも含まれているのですが、意図的に綺麗に回ったパスを計上すると上記のような結果となります

傾向としては9シェイプが多いですが、ポッド内でのパスワークは全体で1回しか見られておらず、またポッドからのスイベルパスのどのバックドアへのパスは全く見られなかったことから、相手ディフェンスとしては9シェイプにパスが回った時はかなりキャリアーに意識を向けやすかったのではないかと思います
ポッドの後ろの選手へのパスを意識から切ることが可能であり、集中が削がれることがないためですね

また、ヴェイタタ選手の立ち位置が不安定だったこともBK展開が難しかった要因の一つになっているかもしれません
SOの選手は主に9シェイプのポッドの後ろやラックと10シェイプのポッドの中間など、FWの選手を周囲に配置してゲームをコントロールする位置に立つことが多いと考えていますが、ヴェイタタ選手はポッドの横などSHの選手がパスの判断をしづらい位置に立っていることがあり、個人的にはアタックが難しそうに見えました

立正のディフェンス

今回の試合は両チームともにディフェンスが課題となっていたかと思います
立正に関していうと、成功率は80.3%と悪くない数値と言えるかギリギリの値となっており、言及するのであればミスタックルが29回とかなり厳しめの結果となっています

特にディフェンスになった時にキャリアーに対して外に立っている選手が、相手の外へ膨らむ動きに対応しきれず結果として自分のトイメン(マークしている選手)を切って走り込んでくるキャリアーの選手にタックルを狙いに行ってしまうことが多く、その結果外のエリアで東洋のアタックの選手が余っているという状態になるシーンが多々見られました

ラインの上がり自体は悪くなかったと思いますが、スペーシングと呼ばれる隣の選手との距離感や上がるスピード・程度が少しまばらで、2人のディフェンスの間に東洋のキャリアーが走り込んできたとしても少しのギャップが生まれており、綺麗なダブルタックルに至らず1対1のタックルの連続した形となってしまっていました

一方でブレイクダウンへのプレッシャーは素晴らしかったと感じていて、前後半合わせてジャッカルで相手ボールを奪い切る、もしくはターンオーバーをした回数が7回と、一般的な回数よりも多い傾向にありました
しっかりブレイクダウンにプレッシャーをかける意識は高かったと思うので、後はプレッシャーをかけるか「捨てる」かの判断の精度を上げていくことが望ましいかと思います

東洋のアタック・ディフェンス

東洋のアタックシステム

東洋のアタックとしては基本的には外のエリアに優れたランナーが揃っており、中央エリアには強烈なキャリアーであるヴェア選手が構えているためどのエリアでも勝負をすることが可能となっています

アタックの形としては9シェイプに3人のFWの選手を立たせてアタックのシェイプを作り、順目にFWの選手を当ててリズムを作ってアタックをしているように見えます
キャリー回数からも9シェイプを使う傾向にあることがわかりますね

中央エリアでゲインを切った後はSHの清水選手の素早い球捌きでアタックのテンポを出して、SOの天羽選手が素早く外展開をする傾向が見て取れます
BKの選手は球離れが良い(=無理に自分でキャリーにいかない)ので素早い展開を可能としており、13番のマークス選手の強さや11番の杉本選手のスピードのあるランニングによってアタックにキレが出ていますね

また、BKの選手の動きの特徴として真っ直ぐ走っている状態からステップを踏んで外に膨らむことで外側の相手選手を引き寄せるシーンが多く、人数を余らせて外でビッグゲインをするという流れも見事でしたね
シンプルなストラクチャーアタックの中でも人数差を作ることができますし、FBの石本選手もカウンターアタックを得意としていることから、数歩で相手を外すようなアタックから外の選手を走らせるプレーを時折見せていました

キック戦略としてはLongでの蹴り合いが主となっていますが、そこまでキックを偏重したプレースタイルではなさそうですね
敵陣で相手がアタックしている時はバックフィールドに3人の選手が立っていることが多く、カウンター優先のアタック方針を立てているように見えました

東洋のキャリー

中央エリアでは少ないパスで真っ直ぐキャリーにまで持ち込むことが多く、ゴールに近づいてくると角度をつけたキャリーが増え、FWではヴェア選手、BKではマークス選手がアングルをつけたランニングを好む傾向にありますね

キャリー回数を見ると全体で91回のキャリーが生まれており、立証のほぼ倍となる数値を見せています
種別としては9シェイプのキャリーが前後半合わせて24回と最も多くなっており、10シェイプは3回となっていることから、9シェイプがFWの主なアタックシェイプということができるかと思います

また、システマチックに起きたアタックの中でシェイプ外のキャリーは合計が35回、内訳として中央エリアのキャリーが23回でエッジエリアでのキャリーが12回となっています
傾向としては中央でのキャリーが多く起きている計算ですね

キャリアーとして今回は12番の浅尾選手と11番の杉本選手に注目しました
両選手ともに小柄ですがステップで相手を振り切ることができる選手で、抜けた後のスピードも文句なしです
また、真っ直ぐ走り込むラインから少し膨らむようなコースで相手を引きつけ、外の選手にパスをするというシンプルながら効果的なアタックをすることに対して一役買ってもいます

東洋のパス

傾向を見ると複雑なパスワークをしているいうよりはシンプルなパスワークで強い・もしくは速いランナーに回しており、それに合わせてキャリアーが外に膨らみながら相手を引きつけてパスをするといった簡単なパスで効果的なアタックにつなげていたと思います

回数を見てみると9シェイプへのパスが最も多く、ついでラックからBKへのパスワークが多いという結果になっています
バックスライン上でのパスはBKへの供給回数に比べると少なめでキャリー・パス比も9:10となっているため、バックスに展開した際も少ないパスでキャリーにつなげていることがわかります

パスワークを細かく見ていくと、ポッド内でのパスやバックドアへのパスはそこまで見られておらず、細かいパスワークよりもいかに正確に良いランナーにボールを供給するかといった点に重きが置かれているようにも見えます

東洋のディフェンス

立正と同様に、またはそれ以上に今回の試合でのタックル成功率はチームにとっての課題になっているかと思います
ミスタックルが総タックル数の割に多くなっており、結果としてタックル成功率は80%を切ってしまっています

ディフェンスライン自体に問題があってゲインを切られたというよりは1対1の局面で相手に弾かれることによって計上されたミスタックルだったように思います
立正のエラーも多く結果としてはトライにつながっていないことが多かったですが、この辺りのつなぎの上手いチームが相手になると少ないチャンスをものにしてくると思うので重要視していきたいところですね

まとめ

東洋が前週に続いて勝利を収めた試合となりました
東洋は内にも外にも強力なランナーが揃っており、バリエーションの豊富なアタックをすることが今回の試合でも見て取れました
一方でタックル成功率はかなり気になるところだと思うので、今後上位校と当たる際には修正が必要となってくるかと思います

立正はうまく自分たちのアタックの流れに持っていくことがあまりできなかったこともあり、Defenders Beatenの割にスコアにつなげることができていなかった印象です
ミスでアタックを継続することができないシーンも多かったので、ゲームプランを意識したアタックを継続することができれば良い展開に持ち込むことは可能になってくるかと思います

今回は以上になります
それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?