見出し画像

2023大学ラグビー関東対抗戦:筑波対慶應義塾を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
W杯開幕戦を見て寝不足のまま作業に入った今本です

さて、ついに関東大学対抗戦が開幕しましたね
今回は開幕節のうち、筑波大学対慶應義塾大学の試合についてレビューをしていこうと思います

メンバー表がこちら

そしてスタッツがこちらになります

順番に試合を振り返っていきましょう


筑波のアタック・ディフェンス

筑波のアタックシステム

キャリー回数が少なかったため少し読み取りづらいところはあるのですが、9シェイプに3人の基本スタイルに10シェイプが2枚という形が主になっていたかと思います
ただ、10シェイプの形を考えるにあたって、10シェイプを絡めたアタックがほとんどなかったこともあり少し難しさはありました

全体的な方針としては近めの9シェイプを当て、BKへの供給とFWのキャリーを交互に行うような様相を呈しており、じわじわとFW戦で前に出るスタイルというよりかはSOの楢本選手の判断でアタックを構築してどこかで一発のビッグゲインを狙っているような印象を受けました

アタックのテンポとしては、もちろんSHの白栄選手のコントロールもあったかとは思いますが、少しゆっくりめのアタックになることが多く、テンポで相手のギャップをつくというよりかは素早いパスワークでギャップのエリアを狙う形になっていたように思います
半分以上のラックでボール出しに3人以上かけていたこともあり、少し店舗は出せていなかったのではないでしょうか

また、被ターンオーバーやハンドリングエラーが多かったこともあり、時間は計測していませんがポゼッション自体は少なかったように思います
意図したトランジションに含まれるキック戦略をとって見ても、Longが基本となりBoxも深めに蹴り込むことが多かったことから、あまり相手と競り合ってポゼッションの継続を図るシチュエーションは見られませんでした

筑波のキャリー

キャリー・パス比が5:7、キャリー回数が前後半合わせても52回と、対戦相手である慶應とともにかなり少ない数値となっています
先述したように意図しないトランジションやロングキックを中心としたキック戦略の影響か両チームともにポゼッションは低めで、アタックをうまく継続できていない印象が強いですね
フェイズを多く重ねたアタックはほとんどなかったかと思います

キャリーの回数を見ていきましょう
52回発生したキャリーのうち、17回(全体の1/3)が9シェイプかそれに準ずるアタックとなっており、FWのキャリーがアタック構築の中心となっていることが見てとれます
一方で10シェイプかそれに準ずるキャリーは前後半合わせても2回とほとんど見られておらず、FWを中心とした組み立ての中でも、9シェイプが特に中心となっているということが言えるかと思います

シェイプ外のアタックを見ていくと、意図的にアタックしている中でのポッドにならないキャリーが合計10回見られており、中央エリアでのキャリーが3回、エッジエリアでのキャリーが7回となっています
このことから、ギャップを狙ったBKを狙ったアタック方針の中で選択されたのは、どちらかというと外への展開を図るアタックであると考えます
筑波のCTBである堀・大内田の両選手はランナーではありますが少し小柄な体格であり、中央エリアにおけるBKでの突破を図るよりかは、中央エリアはFWのアタックを中心に、BKの選手は外でスピード勝負に出るイメージが強かったです

慶應のキック戦略もあり、ハイパンとキックをキャッチしてからのキックリターンのキャリーも多かったですね
谷山選手が主にボックスエリアを張っていはいましたが、特にどの選手が多かったというのはそこまでなかったかと思います
ただ、ハイボールの競り合いの部分でのキャッチミスも何度か見られており、今後の対戦相手からすると狙い目になってくるかもしれません

筑波のパス

先述したようにキャリーパス比は5:7と全体的に見ると少しキャリーが多い傾向にあると思います
とはいえ、アタッキングプレー(キャリーとパス)自体の回数がともに少ないこともあり、そこまで傾向として捉える必要はないかもしれません

パス回数は前後半合わせて71回となっていますが、28回(全体の約4割)がOtherに分類されるようなパスとなっています
これに関しては捉え方が少し難しいのですが、セットピースからの球出しやシステム的なパスワークに含まれないもの(パスミスなど)がOtherに含まれることが多いことから、システマチックなパスワークではないパスが4割近く生じているということができるかもしれません

前半ではポッドでのキャリーを狙ったパスワークもBKライン上での展開も似たような数が見られていましたが、後半はキャリーパス比でパスが多いという結果となっている一方でBKライン上でのパスワークが総じてみても片手で数えられるほどと、崩れた状態でのアタックないしはFWでのアタックに偏った数値を示しています
ミスでポゼッションの長い継続ができていないということもあるかとは思いますが、印象的にはあまり良くないアタック様相といえますね

バックドアと呼ばれるポッドからのバックパス、もしくはアングルをつけて走り込んでくる選手の裏にパスをする階層的なパスワークに関してもあまりみることができず、意図的に回数を減らしたかどうかまではわかりませんが前後半合わせても5回とかなり少なめの回数となっています
特に9シェイプからバックドアへのパスはほぼなく、アタックの階層性はそこまで見られませんでした

筑波のディフェンス

タックル成功率は前後半通じて90%程度とひとまずはある程度の成果を示しているということができると思います
タックルの総数が少ないということもできますが、結果としてミスタックルは合計で10回以下に抑えることができていますね

ディフェンスの様相を考えてみると、ラインは比較的揃っていたかとは思いますが、ポッドや意思決定者に対するプレッシャーはそこまでなかったのではないかと考えています
どちらかというと相手のアタックを見ながらキャリーを受け止めるようなタックルが多めで、相手の動きをある程度先読みして強い姿勢で刺さるといったタックルは少なめに見えました

レフリーとの相性もあるとは思いますが、今後ネックになっていくのははいタックルのレフリングとの兼ね合いでしょうか
数度のハイタックルが見られており、新しいタックルに関するルールとディフェンススキルのせめぎ合いが今後も見られるかもしれません

慶應のアタック・ディフェンス

慶應のアタックシステム

シェイプやポッドといった戦術や方針に関してはそこまで詳しく見てとることができませんでしたが、かなり意識している様子が見られたのはキック戦略の部分です

もちろん雨上がりというコンディションや暑さを鑑みたであろう戦略としてのLongの使用率もありますが、それよりも目立ったのはBoxや高いPuntを中心とした競り合うことを目的としたハイボール戦略です
SHの橋本選手からの高い軌道のBoxや山田選手からのPuntなど、明らかに筑波の選手と競り合ってポゼッションの再獲得を図るキックが多めだったのは言及できるかと思います

ハイボールに関してはどのキックも距離・高さともにクオリティの高さを示しており、ちょうどチェイスの選手が競り合うことのできる距離か、筑波の選手がキャッチした瞬間にタックルに入ることができるような距離感でのキックが目立っていました

シェイプ・ポッドに関して見てみると、9シェイプは一般的な3人での三角形の隊形をとっており、10シェイプに関しては判断できるほどの回数は見ることができませんでした
おそらくはFWをシステム的使うというよりかは前に出ることのできる選手に優先的にボールフィードをしているといった方が近いかもしれません
ラックからの1stレシーバーの位置にCTB、特に12番の三木選手が入ることが多く、CTBの選手も敵陣に入るとFWのような使い方をされていました

基本的にはラックにそこまで人数をかけていないこともあり、アタックのテンポに関しては筑波に比べると良いものを見ることができたように思います
筑波の十八番であるブレイクダウンへのプレッシャーもある程度は押し返すことができていましたね

慶應のキャリー

筑波と同様にポゼッションをキープしている時間が短めでかつインプレーの時間が短めであったことから、キャリー回数は比較的少ない数値となっています

その中でも回数を全体的に見ていくと、合計61回のキャリーのうち24回(全体の約4割)が9シェイプでのキャリーとなっており、主にFWのキャリーによるアタック方針を立てているのではないかと推測することができます
また、先述したようにCTBの選手が1stレシーバーに入ることもあるため、グラウンドを広く使って前進を図るというよりかは、最初のトライが生まれた流れにも見られるように、相手選手をラックに寄せて外でトライを撮ることが主目的であるように感じられました

一方でシェイプ外のキャリーは前後半合わせても9回と少なめになっており、意図的かは読みきれませんが結果としてFW戦ないしは肉弾戦中心のアタックシステムとなっています

慶應のパス

キャリーとパスの回数を見てみるとそれぞれ61回/68回とかなり近い数値をとっており、パスワークを工夫してアタックをするという様相はそこまで見えませんでした

回数では9シェイプへのパスが合計20回と最も多い項目になっており、FWを中心としてアタックを組み立てているように見えます
一方で10シェイプへのパスは1回しか見られず、相手からするとアタックの展開としては少し見やすかったのではないでしょうか
ポッド内のパスは1試合通じて1回と、ポッド内の細かいパスで相手をずらすといった形でもなさそうでしたね

工夫を凝らしたパスワークというのはそこまで見られませんでしたが、ハーフバックス(SHとSO)のパスはテンポもよく距離もある程度はキープすることができていたので、キャリーで筑波の選手をブレイクダウンに寄せた後は効果的なアタックをすることができていたように見えました

慶應のディフェンス

タックル成功率に関しては90%超えと、一定のパフォーマンスを示すことができたと思います
ポゼッションの影響で筑波側のキャリー回数が少ないということも影響していたとは思いますけどね

筑波との差異を挙げるとすれば、ラインの前に出るスピードでしょうか
時々1人の選手が飛び出してしまうこともありましたが、全般的に見るとちゃんと揃って前に出ることができていたと思います
慶應らしい低いタックルを中心にダブルタックルも精度の高いものを見ることができました

また、BKラインのタックルスキルに関しても基本的にはビッグゲインやラインブレイクを何度も許すことはなく、少しずらされて外に走られたとしてもきっちり追いついて倒し切るところまでできていたように思います

ディフェンス時のブレイクダウンへのプレッシャーも強く、ジャッカルで取り切ったり、プレッシャーをかけて球出しを遅らせたりと、筑波の効果的なアタックを妨げることに成功していました

まとめ

今回の試合を見てみると両チームともに自分たちのミスで意図的な良いアウトカムにつなげることが完遂できていなかったように思います
1試合通じてハンドリングエラーやパスミスも散見され、思ったようなアタックはできなかったのではないでしょうか

一方で筑波はラインアウトモール、慶應はハイパント戦略がハマっており、今後に向けて良い収穫になったポイントもあったように見えました
試合展開も面白かったですしね

今回は以上になります
それではまた!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?