見出し画像

2023大学ラグビー菅平練習試合:明治対筑波を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
今日からJsportsの怒涛の夏合宿試合の連チャンが始まることに戦々恐々としている今本です

さて、秋シーズンの開幕まで1ヶ月を切っていますが、各大学の夏合宿で行われる試合のうちいくつかの試合がJsportsで中継される予定です
今回はその試合の中から明治大学対筑波大学の試合のレビューをお届けしようかと思います

それではメンバー表から

練習試合に関しては背番号と登録番号がまちまちなので、現時点では細かく記載しない予定です

次にスタッツをば

それでは順番に見ていきましょう


明治のアタック・ディフェンス

明治のアタックシステム

システム的に語るとすれば、若干時と場合による可変性を有する1−3−2-2感のあるアタックをしていたように思います
基本的に9シェイプに3人、10シェイプに2人という形が比較的多かったのではないでしょうか
ただ、SO周りのシェイプに加えてCTB周辺のシェイプのようなFWのポジショニングが見られたタイミングもあるので、SOやCTBに入った選手の動きに応じてポッドの位置が変わるような気もしています

今回の試合ではタイミングやハーフタイムのメンバー交代前後でアタックの様相は異なっており、特に顕著だったのはハーフタイム前後ですね
パスの項目でも記載しますが、前半はゴール前に進出することも多かったことからかFWを中心にしたアタックの組み立てが多く、後半はまずBKが1stレシーバーになって10シェイプを中核としたアタックを形成しているようにも見えました

また、表裏を使いつつグラウンド幅を広く活かしたアタックも見せており、FWの突進に依存しないバランスの良いアタックを組み立てていたように思います

明治のキャリー

FWが特徴として語られることの多い明治ですが、実際に試合を見てみると強みはFWが一丸になった重戦車のようなキャリーではなく、むしろチーム全体のキャリアーとしての能力値のアベレージが高いことから生まれる強烈な前方向へのモーメンタムが強みであるように感じています

数値を見てみると合計79回のキャリーのうち、一般的にFWの選手が入ることが多い9シェイプ、10シェイプによるキャリーは前後半合わせて21回となっています
割合的には約1/4となっているため多く見える数値ですが、チーム文化やそれに付随したイメージに比べると少し少ない数値ではないかと考えています

一方でジェネラルアタックにおけるキャリーのうち、9シェイプ・10シェイプではない形で選手がキャリーをしたパターンは合わせて33回とシェイプによるキャリーよりも多い数値となっています
特に後半を見てみると24回がシェイプ外のキャリーとなっており、きっちりと決められたポジションの選手のキャリーではなく、パスワークを活かして個々の選手の判断によってキャリーにつながった場合が多いということが見て取れます

一つ一つのキャリーを見ていくと、やはり大柄な選手が揃っていることもあり特にFWの選手のキャリーは前への勢い・モーメンタムを生み出すことができているように思います
外国出身選手に多い「その場で減速し相手を弾き飛ばすようなキャリー」をする選手はそこまで多くはなく、むしろ「足を描き続けて減速することなく前に出るキャリー」をしているような印象です

明治のパス

特に後半にかけてパス回数が増加しています
前半は3:4だったキャリー・パス比も後半ではパスの比率が増加しており、前半よりも展開する場合や細かいパス繋ぎをしている場合が増えているということがわかると思います

一方で減少しているパスもあり、前半は起点が9シェイプだったこともあってかバックドアへのパスが6回見られていますが、後半は3回と微減しています
その代わりにラックからBKへのパスは前後半で2倍、バックライン上でのパスは前後半で3倍と大幅な増加が見られており、選手の交代に合わせた戦術の変遷が予想されますね

回数だけではなく質を見ていくとその質の高さは容易に見てとることができ、BKの選手、特にHB団の選手が速く伸びのあるパスを使いこなしています
パスの鋭さによって相手ディフェンスを切ることもできていたと思うので、パスのクオリティが試合展開に影響を与えるということが見てとることのできる試合だったように感じました

パスワーク自体もバリエーション豊かで、短いパスと長いパス、角度もさまざまなパターンを使っているため、筑波サイドとしては見極めるのがとても難しかったのではないかと思います
実際にパスワークで振り切られるシーンも何度か見られましたしね

明治のセットピース

強い!

だけで片付けるのも変な話ですが、スクラムは本当に強烈でした
組み直しにはなりましたが相手の体を浮かせるほど突き上げる力が強い時もありましたし、シンプルに圧倒していましたね

ラインアウトに関しては基本的にキープできていましたが、一部スティールされたりノットストレートを取られていたりする時もあったため、若干ながら改善点として挙げられるでしょうか

明治のディフェンス

筑波のアタックが方向性を固めきれずにパス回しをしていたこともあるかとは思いますが、極めて高水準のタックル成功率を示していたと思います
90%越えはそれだけで武器になりますね

明治のディフェンスのシステムを予想すると、中央エリアを堅くエッジエリアは少し柔軟に選手のスキルに任せて守っているようなイメージです
特にFW同士がぶつかることの多い中央エリアではダブルタックルを中心に相手を押し返すようなタックルを何度も見せていました

ミスタックルになった場合を見ていくと、もちろん筑波のFWの選手に弾かれるシチュエーションもあったのですが、多くはミスマッチによってステップで外されるパターンが多かったように思います

とはいえFWの選手のタックルレンジが広いため、筑波の選手がステップを踏んでもある程度対応することができており、完封とまではいきませんでしたが筑波のアタックを基本的には抑え込むことができていたのではないでしょうか

筑波のアタック・ディフェンス

筑波のアタックシステム

基本的には選手の判断に任せた柔軟なアタック方針を組んで望んでいるとは思うのですが、今回の試合ではそれがハマっていなかったり、そもそもミスでうまく継続することができなかったりといったシチュエーションが重なってしまい、最終的なスコアまでは至らなかった印象です

ゴール前までは進入できているとは思うのですが、これまでの試合ではトライを取りきれたシーンで取りきれないことが多く、どこで崩すかが少し不明瞭であったようにも見えました
実際、後半は31回のキャリーに対してパスが33回と、キャリーとパスのそもそもの少なさと合わせて、比率を見るとパスを繋いでキャリーをするということができていなかったように感じます

筑波のキャリー

総じて見ると明治のタックルレンジの広さと筑波の選手のずらす距離感の違いが、キャリーの最終的なアウトカムにつながっていたように思いました

筑波の選手は基本的には明治の選手と比べると小柄で線も細いため、相手にぶちかましにいくというよりかはずらしを主に用いてキャリーをしている印象を持っています
そのため各選手が一人一人のずらす距離感、感覚を持っているとは思うのですが、今回の試合ではその距離感よりも明治の選手のタックルレンジが広く、ずらしたと思ってもタックルが伸びてきたりというシチュエーションが何度か見られています

総数自体が少ないため各キャリーの内訳を見ていくのも少しナンセンスかとは思いますが、ちょっと見てみましょう

・前後半ともに9シェイプでのキャリーが多めというのは一般的な傾向と同じということができるでしょう
・前半はゴール目前まで迫ったこともありピック&ゴーが多いという結果にはなっています
・次いで多いのが中央エリアでのキャリーになっています

こういったことから、全体的に中央エリアでのキャリーが多いということができそうですね

とはいえトライになったシチュエーションを見ていくとどれもエッジエリアでのキャリーになっているため、果たして意図とアウトカムがどれほど統一できているのかというあたりが気になるところです

筑波のパス

前半は比較的バランスの良いパスワークを見せていますね
Otherも多めですが、9シェイプが最も多く次いでラックからBKへの球出しと一般的な傾向に沿っています

一方後半はパス自体が少なく過半数がOtherにカテゴライズされるという結果になっています
もちろん定義による影響も少なからずあるかとは思いますが、このOtherの多さには「(おそらく)意図的ではないパスワーク」が影響しているのではないでしょうか

筑波は前半に始まり後半にかけてパスミスが多く見られています
一応は相手につながっていることもあるため、形式上Otherにカテゴライズされてはいますが、戦略的なパスワークではないと予想されるようなパスも多く見られており、そこからアタックが崩れテンポも遅れてしまっている結果になっているように見えました

筑波のディフェンス

筑波の持ち味の一つであるダブルタックルがあまり見られない試合だったように思っています

筑波は先述したように一人で相手をシャットできるような強烈なタックラーは今のところ見られていません
代々その部分をカバーする意味でもダブルタックルが多く用いられてきたようなチームであると見ています

しかし、今回の試合では明治サイドに1対1の場面を多く作られることにより、強みである1対2の土俵に立つことができなかったのではないでしょうか

それに合わせて個人の判断で前に飛び出す選手も散見されており、生まれたギャップを疲れてビッグゲインないしはトライまで繋がれている場面も少なくなかったです

改善策としては1対1のクオリティを向上させ、一人が一人を完全に倒し切るという姿勢が重要になってくると思います
特に明治のようなチームを相手取る際にはオフロードよりも一人のキャリアーにモーメンタムを作られる方が怖いので、まずは一人で倒し切るというところがポイントになるかもしれません

ブレイクダウンでは適宜プレッシャーをかけていたとは思いますが、レフリングの傾向的に前よりオフフィート・倒れこみやタイミングに厳しくなってきていると思うので、より精密なトレーニングが必要になってくるような気もします

まとめ

筑波OBとしては複雑な気持ちになる試合でしたが、今回に関しては明治の良さと筑波の伸び代の部分がともに現れた試合であるように思います

シーズン開幕までは1ヶ月を切っているので、ここからの最後の仕上げに期待していきたいですね

今回は以上になります
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?