見出し画像

2023大学選手権準々決勝:天理対東海を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
クリスマスはどうお過ごしでしたでしょうか

今回は12/23に行われた大学選手権準々決勝、天理大学対東海大学の試合についてレビューをしていこうと思います

まずはメンバー表から

次にスタッツです

それでは順番に見ていきましょう


天理のアタック・ディフェンス

天理のアタックシステム

天理のアタックは強いランナーに少ないパス数でボールを渡して浅い位置でコンタクトを繰り返して前進を測るような、シンプルでミスが少ない、かつ効果的なアタックをしていたように見えましたね
アタックのイメージの割にキャリー・パス比的にはパスが多いような形になっていますが、これはアタックの方向性が定まっている分外に回すか否かの判断がはっきりしており、チャンスと見れば大きくボールを動かす形を見せていることが要因かと思います

8番のヴァカタ選手がキャリアーとして突出しているようなイメージを持たれることも多いかと思いますが、試合を見ている中の個人的な見解としてはヴァカタ選手は一連のアタックの中であくまでもアクセントとしての役割を果たしているように見えます
自身がボールをもらった際にしっかりとパスをするという選択肢を持っており、ただ何も考えずに前に出るだけの存在では無い事を見せていたように思います

東海というディフェンスでグッと前に出てくるチームを相手どっていたからか毎回のキャリーで前に出ることができていたわけでは無いと思いますが、試合前のイメージとは若干異なり落ち着いて堅実なキャリーをする選手が揃っているため、ラック周りでも安定感がありましたね
アタックのテンポも常に早くボールを出すと言った形でもなかったので、チャンスに応じてテンポを変えるような柔軟性を持っていたように思います

アタックのシステムはガッチリと固まっていたような感じではなく動きの部分でも柔軟性があり、気付いた部分としては9シェイプのポッドに人数の可変性があったりと動きがあったように見えました
9シェイプをエッジからの起点にしながら徐々に外方向に回し、グラウンドを大きく使うようなラグビーをしていましたね

戦術的な要素で大きく相手を崩したシーンはそこまで多くなかったように思いますが、全体的にコンタクトの質が高くただ相手に押し切られると言った感じでもなかったためにアタックの勢いを寸断されることはあまりなかったように思います
その中で8番のヴァカタ選手や12番のハビリ選手、他に目立った選手としては5番の岡崎選手や14番の弘田選手などがいいアクセントとなってアタックラインを押し上げていました

キックの部分に関しては極端な方針などはなかったように感じていますが、逆に大きなミスもなかったのが大きいかと思います
東海は判断のいい武藤選手が10番に、キックで距離を出すことができるセブンスター選手が15番に入っているためにエリア取りの部分で優れた選手がラインアップに揃っており、天理としてはもしキックミスが目立っているようであれば自陣でラグビーをする時間が増えてしまっていたのではないでしょうか

スクラムの部分で相手に大きくプレッシャーをかけていたのもよかったですね
全体を通じて見ると必ずしも圧倒していたとは言えないくらいの結果ですが、エリアの観点で重要なシーンではスクラムペナルティを奪っており、効果的にセットピースを用いることができていたと思います

天理のキャリー

キャリーに関して見ると、今年の関西のコンタクトの質を十二分に発揮した勢いのあるキャリーをする選手が多かったですね
必ずしも前に出ることができていたとは言えませんが、懐に入られることは少なく、むしろ相手の上に乗ったりと自身が優位なポジションを取ることができていました

外すことができないのが8番のヴァカタ選手と12番のハビリ選手ですね
ヴァカタ選手は状況に応じて必要なパスをしたりと器用な一面を見せながらもそもそもの体の強さの部分で東海の選手を上回っており、自身のキャリーの奥で前に出ることができていました
ハビリ選手は最初のトライをはじめとしてランニングの芯になる部分がとても強く、相手のタックルを受けても大きく軸がブレることなく前に出ることができるため、要所要所でアタックの中心になっていました

また、外国出身選手以外にも気を吐いた選手は多く、個人的に気になったのは5番の岡崎選手と14番の弘田選手です
岡崎選手は決して足が速い方では無いと思いますがランニングコースや走り込み方がうまく、効果的に前に出る動きをしていたように思います
弘田選手は1年生で小柄ながらコンタクトで負けることなく強気のキャリーをしており、肩から腕にかけての部分をうまく使って相手の勢いに対抗していました

ボールのもらい方という点では15番の上ノ坊選手も忘れてはいけないでしょう
そもそも以前から自分が注目していた選手の1人ですが、今回の試合でもそのスキルを遺憾なく発揮していたように思います
特にボールをもらう際の走るコースや積極的なキャリーの面で優れた部分を示していました

キャリーの回数を見ていくと、試合全体で110回のキャリーが生まれています
東海も似たような値を示しているので、単純に回数を換算するとポゼッション的には互角ということになりそうです
記録を取ってはいませんが試合を通じたイメージとしてエリア的にも互角だったように思うので、スコアの違いはポゼッションとは違う部分だったのかもしれませんね

シェイプ内のキャリーを見て行くと9シェイプでのキャリーが44回、10シェイプでのキャリーが4回となっています
傾向的には圧倒的に9シェイプを主に使っている形ですね
特に後半だけを見ると9シェイプが30回の使用率となっているので、重要な場面では9シェイプを使っているということができるかと思います

シェイプ外のキャリーとしては15回が中央エリア、17回がエッジエリアでのキャリーとなっています
この部分を見るとグラウンドを大きく使っているということがわかるかと思います
特にアタックの形的に外方向にも適宜振っているので、エッジの方が少し多い結果となっているのも納得ですね
中央エリアでのキャリーはシェイプでのキャリーが主になっているということもできるかと思います

天理のパス

裏を通したり選択肢を多く用意したりといった複雑なムーブをかますことなく、比較的シンプルなパスワークでアタックラインを形成していたように思います
強烈なイメージとして残るほどの表裏の使い様はなかった様に見えました

個人的に気になった点としては9番の北條選手のボール捌きの部分とオフロードの使い方の部分です
北條選手は秋のリーグ戦の時期にも積極性や攻撃性を全面に押し出したアタックをする選手だった様に記憶していますが、今回の試合ではどちらかというとバイプレイヤーとしてプレーに参加していて、自身がガツガツ前に出るよりも的確なタイミングでボールを外に運ぶという部分を重要視して動いていた様に見えました
ボールをラックの中でコントロールする時も、長すぎず短すぎずとった感じでうまく球出しのタイミングを調整しており、チャンスと見ればテンポよく捌いたりとアタックの流れをラック周辺から作り出していた様に思います

回数的には極点に目立った結果ではなかったとはいえ、オフロードパスもアタックの中でインパクトを見せていた様に思います
他のチームでもオフロードを用いるチームはいくつかあると思いますが、個人的に天理の強みになる部分としては「オフロードパスの効果の高さ」がアタックの勢いを途切れさせないという面において貢献している様に感じました

特にBK3の選手を中心に用いられることの多いオフロードパスでしたが、どの選手も「オフロードをするかそのままキャリーをするか」と言った部分の判断力が高く、オフロードを繋ごうとした結果のミスというのはほとんどなかったのではないかと見ています
オフロードによってビッグゲインに繋げることもできており、チャンスに繋がる効率という部分ではオフロード前後の動きも含めてクオリティの高さを見せていました

パス回数を見ていくと、試合全体で146回のパスが生まれており、キャリーパス比としては若干キャリーの比率が多いということができるかと思います
適宜パスを挟んで大きく外まで動かすこともあったので、比較的自然な数値である感じですね

ラックからのボールは9シェイプに50回、バックスラインに13回渡っています
数値だけを見るとかなり9シェイプに重きを置いていることがわかるかと思います
一方で9シェイプからバックドアへスイベルパスを使って深く下げるシーンというのも何度か見られているため、必要に応じて表裏は少し活用している感じでしょうか

バックスラインに渡ったボールは5回が10シェイプへ回され、バックスライン内でのパスワークは22回となっています
Otherに含まれる分も鑑みると、ある程度はしっかり動かしているということができますね
一方で極端な数値ではない事も考えると大まかな傾向といったところも見えてくるかと思います

天理のディフェンス

天理のディフェンスは、東海のディフェンスにもある程度は共通して言えることかと思いますが、9シェイプのところで飛び出すほどにガッツリ前に出る形でタックルを狙いに行っているところが強みであると思います
低く突き刺さるようなタックルをすることで9シェイプのバトルの部分で負けないことを目指している様に見えました

システム的には少し外が前に出るというか、ある程度対面になっている選手にフォーカスを絞って前に出ています
大きく外方向に流しながらディフェンスをしているというよりは、外側のディフェンスが少し前に出ながら中央エリアで仕留め切ろうとしている様に見えました

その動きゆえに前に出る勢いに良い意味で一貫性のない東海のアタックに少し揺さぶられている様に感じました
特に東海10番の武藤選手が間合いのコントロールが非常にうまく、外側の選手が引き出されるように前に出てしまい、生まれた前後のギャップに東海の選手が走り込むことでゲインされるというシーンが何度か見られていました

ただ、ありがちな表現としては「堅実ではないがひたむきなディフェンス」をしているため、相手に外されたりしてもサポートの選手がきっちりと追いかけて行くために致命的な隙が生まれず、サポートタックらの質も高いためにピンチをチャンスに変えることのできるようなディフェンスをしていた様に思います

東海のアタック・ディフェンス

東海のアタックシステム

今回の試合を数値的に見るとポゼッション的には差はなく、天理もアタックで圧倒していた感じではないため、勝敗を分けたのは本当に微妙な差だったのではないかと思っています
具体的にはトライ効率の差というか、一連のアタックのアウトカムの良し悪しの部分で少し差が出ていた様に見えました

東海は基本的に9シェイプに3人、10シェイプに3人のFWが立つという極めてシンプルで手堅いフォーメーションを組みながらも、圧倒的な個人スキルを持つ10番の武藤選手が指揮者のようにタクトを振ってチーム全体を動かしていくようなラグビーをしています
武藤選手のアタッキングスキルは極めて高く、1人で盤上の動きをひっくり返すことができるほどの圧倒的な個の力を持っています

武藤選手の働きを例えて言うなれば羊の群れと牧羊犬の動きでしょうか(ラグビー選手を羊に例えるのは少し失礼な気もしますが)
東海というチーム全体を見ると動物の群れのように全体的な動きには一貫性があります
しかしその中に武藤選手という異質な存在が入ることによって群れの動きが変わっていく、という感じです
武藤選手という個によってアタックのベクトルが変わるわけですね

それに合わせて各エリアに様々な強みで前に出ることができる選手が揃っているため、アタックに幅と深さが出てきます
中央エリアでは主に4番のオフィナ選手が、両サイドではWTBの岡村選手と中川選手が優れたキャリアーとして活躍しており、それぞれがグッと前に出ることでボールを持ちながらエリアを前に押し出している形です

ただ、今回の試合ではオフィナ選手がかなり抑え込まれていた様な印象です
普段のリーグ戦レベルであればビッグゲインが起きていた様なシチュエーションで次々と天理の選手がタックルに入ってくるためにチャンスを作り切ることができず、効果的なダブルタックルを何度もしてくるためにむしろ押し返される様なシチュエーションが多かったかと思います

他の気になるところとしては若干ポッド幅に狭さがあった様なところですね
ポッド内のパスがないわけでもないのでもう少し動きに幅が生まれるような形にしても良いのかなとは思うのですが、全体的に少し狭めで、もしかするとポッドを用いたキャリーに安定感を持たせようとしていたのかもしれません

また、アタック全体の戦略的な幅としては少し武藤選手に依存している様な部分があった様に見えました
もちろん9シェイプへのパスなど武藤選手を介さないアタックもあるのですが、個人的な感覚としては武藤選手が絡むかどうかでアタックの彩りが大きく変わる様に感じています
良くも悪くも武藤選手が1人で状況を大きく動かすことができるので、武藤選手からボールが離れるほど個人のスキルによって展開が左右されていた様に思います

キックはおそらくは戦略的に蹴っていた様に見えました
特に15番のセブンスター選手のLongは非常に伸びるために相手を容易に背走させることができ、エリアを取るという観点でいうとかなり効果的なキックを蹴ることができていた様に感じます
セブンスター選手は軽いフォームで距離の出るキックを蹴ることができるので、シンプルな蹴りあいでは勝っていた様に思います

アタックのテンポも非常に良かったですね
辻選手の球離れもいいですし、天理がラックにそこまでプレッシャーをかけてこなかった事もあって人数を少なく完結させることはできていたかと思います
ただ、試合後半にかけて徐々にポッドなどの取り決めを守り切ることができていなかったようなシーンも見られる様になっていたので、もう少しテンポをコントロールすることができればうまくハマったかもしれません

東海のキャリー

東海のキャリーは中央突破を図る事もできて大外でグッとアタック位置を上げる事もできる選手が揃っていたりと、様々なカードを持っているチームであると思っています
強烈なFWの選手がフォーカスされる事も多いですが、その真価はどのエリアでも勝負を仕掛けることのできる切り札の多さでしょう

中央エリアでは4番のオフィナ選手が目立つことが多いですね
春シーズンはバックロー、秋になってからはLOなどを務める機会が増えていった選手ですが、どのポジションを務めていても強烈なキャリーをすることができます
あえて言うのであればNO8に入っていた方がスクラムからの持ち出しが武器になるかもしれませんが、些細なことでしょう
1対1では無類の強さを誇り、多対1でも容易には煽られることなく体をコントロールすることのできる強さを備えています
キック処理でボックスエリアに下がる事もありますが、時々ボールを落としてしまうのはご愛嬌ですね

両サイドのWTBもランナーとして群を抜いていて、岡村選手も中川選手も直線での速さは大学レベルでも随一だと思っています
大きく姿勢や方向を変える様なステップこそ見せる機会は少ないですが若干の方向転換を伴うステップの切れ味は鋭く、相手が弱い姿勢を見せたら即座にベクトルを切り替えたりと足回りのうまさもありますね

コンタクト的な意味では少し後手に回りますが、武藤選手もランナーとして比類なき才能を持っていると思います
鋭角なステップや少し方向性を変えるステップ、また相手を外した後の一瞬の加速など、SOとは思えないほどの足技の多彩さがあり、それにゲームをコントロールすることのできるスキルと豊富なパススキルがあるので、大学レベルのSOとしては一つの完成形を見せていると思います

一方彼らのように目立ったキャリーを見せる選手がいる一方で全体的には天理の執念深いタックルに捕まるシーンも多く、特に本来はオフィナ選手の破壊力で崩すことのできていた中央エリアを天理にある程度抑え込まれているのが痛かったかと思います
ブラインドサイドへのアタックを含むエッジでは比較的前に出ることができていましたが、天理の選手のタックルの詰めが的確に飛んでくるシーンもあり、ビッグチャンスを生かし切ることはできていなかった印象です

キャリーのスタイルとして、特にポッドを用いたアタックでは少し外に開きながらパスを受けてキャリーをするといった形が多かったでしょうか
一般的に対面の外の選手にコンタクトすることができれば相手を大きくフォールディング=移動させることができるので、狙いとしては適切だったかと思います

キャリーを細かく見ると、前半が54回で後半が51回となっています
ポゼッション的には天理と大差なかったことが推測されるので、イメージ亭にはもう少しキャリーを増やして効果的にしていきたかった感じですかね
100回以上のキャリーをした結果が2トライとなっているので、トライ効率としてはかなり悪いと言うことができるかと思います

シェイプ的なキャリーは9シェイプが31回、10シェイプが2回となっています
東海にしては10シェイプが少ない様な印象です
本来であれば武藤選手が動きながら効果的に10シェイプを活かすのが正式な形であるとは思うので、リーグ戦を見た印象的には少し本来の形からは外れていた様には見えました

一方のシェイプ外のキャリーは18回が中央エリア、29回がエッジエリアとなっていて、外方向を積極的に使うことの多い東海のスタイルが如実に出た結果かと思います
これまでの傾向的にシェイプ外のキャリーは通常中央エリアが若干多く、外を多めに使うチームでようやく同程度になるくらいなので、今回の東海が示したキャリー数は顕著に外を志向していると言うことができるでしょう

東海のパス

東海のパスは基本的には複雑な形はないと思っています
基本的に、というのは「武藤選手を起点にパスが動いている」ので、武藤選手が絡むと少し動きに方向のバリエーションが出てくるといった感じです
表裏や長短の投げ分けがあり、武藤選手の動きに反応して周囲の選手が動き出すといっても過言ではない様に見えます

特に他チームと比べて好んで用いられるのが9シェイプからバックドアへのスイベルパスで(試合全体で21回)、こちらも武藤選手へのボール供給手段として用いられています
武藤選手はボールのもらい方からその後の体の開きまでクオリティが高く、アタックに勢いをもたらしながらボールを広く展開するといった器用な事もしています

カテゴライズ的にはOtherに分類されるパスが多くなっていますが、これは「武藤選手が絡まない部分でのパス」が関係していると思っています
個人的な見解を正直に述べるとすると、東海はもしかすると「ゲームをコントロールする選手が少ない」のかもしれません
両CTB、両WTBの選手はランナーとしてランスキルもコンタクトスキルも高水準にありますが、ゲームをコントロールできるかと言う点に関してはもう一段階改善の余地があると思っていて、どちらかというと一兵卒として試合に参加している様に見えます
盤面を動かすには至っていない感じですね

そのため、ゲームが動くフェイズと淡白なフェイズが交互、ないしは淡白なフェイズが続いたりするので、特に9シェイプのようなパス回数の少ないポッドに関して強烈なプレッシャーをかけてくる天理のディフェンスから逃げきれていない様にも見えました
リーグ戦ではある程度前に出ることができていた9シェイプの部分でも天理の圧に押し込まれるシーンが多くなっていたので、効果的なアタックが若干断続的になってしまっていた様に思います

パスを細かく見ていきましょう
パス回数は前半が99回で後半が81回と、後半にかけて少し減少している様子を見せています
キャリー・パス比は5:9となっているため普段の東海と近い傾向を示しているとは思いますが、後半の方が20回弱パスが減っている事もあり、後半は少し安定を図ったアタックをしていたと言うことができるかと思います

ラックからのパスは42回が9シェイプへ、28回がバックスラインへ供給されていました
普段に比べると少しバックスラインの比率が少ない形でしょうか
天理もFWの強さを全面に押し出すようなアタックをしてきていたので、正面からのぶつかり合いの様相を呈していて面白かったですね

バックスラインへ回ったボールは2回が10シェイプへ、31回がバックスラインでのパスワークになっていました
圧倒的にバックス間で動かす機会の方が多かった形ですね
12番の何松選手、13番の近藤選手もボールを大きく動かすのに貢献していた印象です

東海のディフェンス

結果的に天理に5トライを取られてしまいましたが、特にFW戦の部分でのコンタクトの攻防は非常に見応えがあったと思います
天理がFW戦で勝負をかけてくると言うのはおそらくはスカウティングでもわかっていた部分だと思いますし、その部分で正面から勝負を挑んでいたので、意地のぶつかり合いの様相を呈していました

特に9シェイプのポッド目掛けてのタックルは強烈なものがありました
薄田選手や弓部選手が差し込むシーンも多かったですが、タイトファイブの選手も低く突き刺さる様なタックルを見せていて、天理の選手にプレッシャーをかけていましたね
天理のFWの要でもあるヴァカタ選手にほとんど前に出られることがなかったのも、こういった鋭い出足から繰り出されるタックルが後継していたと思います

タックル成功率も高く、相手に弾かれるシーンはそこまで多くなかった様に思っています
一方ラインブレイクでは天理に上回られており、チャンスを作る機会、チャンスからトライに繋げる機会という点では少し後手に回ってしまっていた様な印象です

まとめ

どのチームも準々決勝で終わるには惜しいチームですが、個人的な肩入れをしてしまうと、東海SOの武藤選手の大学ラグビーがここで終わってしまうのが非常に残念に感じています
ディフェンスに少し難がある印象ですがアタックに限定していうと大学トップの実力を持っている選手だと思うので、今後の活躍を期待していきたいですね

天理も実力を遺憾なく発揮しており、アタックでは強気に、ディフェンスではひたむきに動き続けた結果であると思います
この後の試合が楽しみです

今回は以上になります
それではまた!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?