うすめの石

食、遊び、ラーメン、Beer、BBQ、Hip-Hopが好きです。面白そうだと思ったらと…

うすめの石

食、遊び、ラーメン、Beer、BBQ、Hip-Hopが好きです。面白そうだと思ったらとりあえずやってみてから考えるタイプです。 普段は教育ICTベンチャー企業(ロイロなんちゃら)で働いてます。 一人の親として、一人間として、日常のあれこれや教育についてつらつら書いてます。

マガジン

  • うすめの教育

    教育に関する事をつらつらと書いているリストです。

最近の記事

子どもと地方開催の教員向け勉強会に遠征した記録メモ

 2024.04.27-28(土日)。私は4歳の長男と二人で、新潟で初開催された教職員向け勉強会まで遠征をしました。その時の記録や感じた事のメモです。 1. 行くまで  色々とお世話になってきた附属新潟小学校の中野裕己先生が「LEG(ロイロ認定教育者グループ)新潟市を立ち上げて4/27にイベントする」と言うわけで。次男の出産予定日が4/25だったもので、行けない前提で他のスタッフを当てがいつつ、登壇者の調整やら裏方としてあれこれ動いてました。  それがまぁ、次男が4/17

    • 次男誕生!!気分⤴︎⤴︎

       2024.04.17(水)午前10時25分くらい。我が家に2人目の男の子が誕生しました!!ので、今日の振り返りをダラダラ書きます。 出発編  朝方4時半頃。爆睡していた私と長男。妻が私をお越し「陣痛来たかも」と一言。妻が自分でタクシーなどを手配し、「病院行ってくる」と颯爽と出ていった。寝ぼけ眼の私は再びベッドでうとうと…ハッとしてスマホを見ると6時頃。妻から「そのまま入院。子宮口3cm開いてる。長男どうする?幼稚園行かせる?」というメッセージが。少し考え、何となく午前中

      • 「コーチング×クラス会議」振り返り

         2024.4.14(日)参加したセミナーの振り返り!というか、自分の考えや想いの整理に近いかな。だらだら書きます。  先ず、参加の経緯。主催者のはまやさんはコロナ禍オンラインで出会った記憶。凄く素敵な先生で、一緒にイベントやったり登壇してもらったり、何でもないけど飲みに行ったり、大好きな尊敬する先生の一人。そんでもってコーチングの木村さんは5年くらい前に一緒に登壇させて頂いたご縁で、以降リアルではお会いしてなかったものの、何度かやりとりなどさせて頂いていた。あと、個人的な

        • 機能表比較シートだけで製品を選定する事は危険では?

           職業柄、定期的にあるのが「他社製品と差別化された機能表はありませんか?」という問い合わせ。色々突っ込みたいのですけど、先ず最初に言いたい。 勝手に自社と類似している他社の製品に対して、名指しであれこれ書くのはダメじゃないですか?  消費者庁の比較広告ガイドラインそ見ても、"客観的に実証されていること""数値や事実を生活かつ適正に引用すること"などとありますので、他社の正確な数値などを知り得ない自社が主観でそんなシート作っちゃダメでしょう・・・。  そもそも、その機能表比

        子どもと地方開催の教員向け勉強会に遠征した記録メモ

        マガジン

        • うすめの教育
          32本

        記事

          ロイロ認定校万博を振り返る

          2024.03.28に東京の渋谷で開催された同イベントを振り返ります。とにかく楽しく濃い時間でした!! 1. 開催に至るまで  きっかけは12.26に東京の宝仙学園小学校で開催された"ロイロ認定校サミット"。こちらは認定小学校4校が合同で開催したイベントで、この会に都市大等々力中高の鹿又先生が参加して感化された事からはじまります。その場で認定中高のmessengerグループが作られ、中高版の開催に向けて何度もMTGを重ねました(MTG詳細は割愛)。  最終的に「向こうがサ

          ロイロ認定校万博を振り返る

          済美平成中等教育学校「探求×ICTの仕掛け」公開授業研修会の振り返り

           2024.03.16に開催された、愛媛県松山市にある済美平成中等教育学校でのイベント振り返りです。全体的に、私立学校としての"攻めの姿勢"と"流れの周到さ"を感じました。 1. 公開授業  午前に行われた公開授業は済美平成の先生方の授業だけではなく、全国から招かれたゲストティーチャーによる飛び込み授業も公開されました。私立学校での地域教職員向けの公開授業だけでも珍しいですが、外部からの飛び込みも全部公開するのはとっても珍しい取り組みだと思います。 ※飛び込み授業は以下の

          済美平成中等教育学校「探求×ICTの仕掛け」公開授業研修会の振り返り

          児童養護施設での受験指導ボランティアをたまに思い出す

           ただの記録です。未だ自分が20代前半だった頃、週に1回1時間程度(という条件)で中学校3年生の男の子に受験指導をしに行っていた事をたまに思い出します。当時の事を改めてまとめてみようかと思います。 1.彼との出会い  彼と出会ったきっかけは、大学時代のバイト仲間からの相談でした。「高校受験を控えた男の子(Bくん)が居るのだけれど、なかなか勉強ができず。ボランティアさんも直ぐに辞めてしまって、何とかならないものか・・・」と、当時非常勤講師をしていた私にDMが来ました。直ぐに

          児童養護施設での受験指導ボランティアをたまに思い出す

          第28回沖縄県マルチメディア教育実践研究大会の日記

           2024年1月27日(土)に行われました表題の研究大会のまとめ日記です。私の仕事は午前中の「ロイロが支える国語科の個性的な学び/中野裕己先生(新潟大学附属新潟小学校)」でのサポートでした。他は可能な限りただの参加者としてフラフラさせて頂きました。 1.ワークショップ1  中野先生のワークショップは、冒頭で日頃の実践についてのお話し。途中で参加者同士の会話、ロイロノートを使った実際の体験、そしてまとめという構成でした。  いつも問いづくりでは3つの観点を児童生徒と共有しな

          第28回沖縄県マルチメディア教育実践研究大会の日記

          学校の「評価」が昭和と令和で印象が違う件

           最近のモヤモヤをだらだらと書き連ねる回です。  「評価」という言葉の定義が、肌感覚的に大きく違ってきていると思う昨今です。このことについてざっくりと書き出そうかなぁと思います。 1.個人的な「昭和的な評価」のイメージ  超極端に言うと「先生が評価をしてくれた数字を見て自分で振り返りましょう」くらいのイメージ。成績表が学期ごとに配られて「俺1だった〜!」みたいに児童生徒も一喜一憂する様な。「成績表の数字=評価」であって、先生が何をもってしてこの数字を与えて下さったのか、改

          学校の「評価」が昭和と令和で印象が違う件

          安心・安定を求めすぎると成長がとまってしまわないか?

           ここ最近、なんとなーく、もやもやっとしていた事を、年の瀬に書き出してみようと思います。まとめるつもりも無いので、だらだら書きます。  結論は表題の通りで「安心・安定を求めすぎると成長がとまるのでは?」という事を最近目の当たりにする事が何度かあったのもで。安心・安定を求める事が絶対悪ではないのだけれど、毎回それだと、どうなんでしょうね。というボヤキです。  多分、自分自身が毎回同じ様な事ばかりの連続だと飽きてしまう性分である面も大きくあるのでしょう。同じ2点でも確実なレイア

          安心・安定を求めすぎると成長がとまってしまわないか?

          子どもの得意を伸ばす事がどれだけ難しいか

           今日、改めて感じたことについて少しだけ書いてみます。息子一人に対してさえ難しいと感じるのだから、学校の先生たちはそりゃめちゃくちゃ大変じゃないかってお話です。 1. 経緯 今日は、午前中に年少の息子とクラスの子と近所の公園で遊びました。公園の構図としては、妻とお友達のお母さんはベンチで談笑。息子とお友達は砂場遊び。私は砂場で遊んでいる二人を見守る立場。  それでまぁ、1時間半ほどずっと砂場であれこれしている二人を見ていると、どうしてもお友達と比べてできていない事が目につい

          子どもの得意を伸ばす事がどれだけ難しいか

          祖父母との関わりは子育てで大事だと思う

           1年くらい前に、仲良くさせて頂いている先生とご飯食べてる時に「祖父母に可愛がってもらう時間はすごく大事」という話になった事を最近になって改めて実感しています。今日はその理由について、自分なりの考察も踏まえて書いてみます。 1. 自分の経験から 先ず、自分自身の経験則として。私は2歳4ヶ月の時に弟が産まれ、5歳5ヶ月の時にもう一人弟が産まれました。当時は父方の祖母、両親と暮らしていましたが、3歳頃に自分の面倒を見てくれていたのは祖母でした。よく近くの警察署や消防署まで連れて

          祖父母との関わりは子育てで大事だと思う

          内発的動機付けが一番大事ではないか?

           最近、子育てや色々な授業を見学させて頂いたり、探究的な話を色々としていく中で「内発的動機付け」が凄く大事だと思っています。今の自分なりに思う事を簡単にアウトプットしてみます。 1. 内発的動機付けについて 単語自体は1940〜1960年代頃に心理学業界で出てきたキーワードで、代表的な提唱者はアメリカのエドワード・L・デシ氏だそうです。検索してみるとどうも人事向け、企業育成マネジメント系でよく出てきました。  上記の中でも「自分自身で目的を定め、計画を立て、実行している」

          内発的動機付けが一番大事ではないか?

          時には子どもたちに委ねるという事

           今日は年に数回ある親戚の集まりでした。ただ、子どもが居る世帯は3連休もあってかあまり参加できず、我が家の年少男の子と小6女の子2人だけでした。お互いほぼ初対面でしたが、この集まりを通しての気づきや考えを書き出してみます。 1. 集まりの背景 私の父は澁谷家4人兄弟の長男で、澁谷家の実家を引き継いで暮らしていました。その為、私の幼い頃から親戚の集い=実家でした。澁谷家+父の従兄弟で幼馴染かつご近所さんも毎回一緒に集まっていた仲で、たまに誰かしらかの友達とかも合流する様なゆる

          時には子どもたちに委ねるという事

          息子の自転車備忘録

           2023.10.29に3歳半になる息子がはじめてストラーダー的なやつにお外に乗ったときの備忘録です。ただのメモ。 1. 購入に至るまで 先ず、私の息子は今年から幼稚園に通い始めた3歳と半年くらいの年少さんです。家の中にはトイザらスで買った、三輪から二輪に変えられる車体があります。二輪に変えてから暫く乗らなかったのですが、最近頻繁に乗り始めました。あと、夏前後から「自転車欲しい」と言い始めており、なぜか聞いてみると、幼稚園の子たちがのっていると話を聞いたからだそうな。  家

          息子の自転車備忘録

          営業マンとして体力を維持する方法①

           複数回に分かれるかわかりませんが、とりあえず最低限意識している事をメモしたいと思います。  大前提として、全国に1万以上の取引先があるけれど、僕を含めて営業マンが数名しかいない様な小さな会社の一例です。出張orリモート勤務です。出張が重なると1週間の中で東北行って、関東いて、沖縄行って・・・みたいな移動がまぁ普通にありえる様な環境での体力維持方法のサンプル程度にご閲覧ください。 1. 毎週必ずジムに行く どんなに忙しくても週3以上でジムに行きます。最低でも15分くらいの軽

          営業マンとして体力を維持する方法①