見出し画像

【書評】サッカー戦術本「サッカーとは何か」の解説と所感 Vol.1

浦和レッズ分析担当コーチ・林舞輝さんのサッカーの本質を問う書籍「サッカーとは何か」

サッカーというものに存在する選手・指導者・ファンの多々ある括りの中で、誰しもが本質を思考し嘆いたことがあることだろう

幾多の経験も、膨大な情報も、読み漁った戦術本も、刮目したトップにいる人たちの言葉も

噛み砕き、頭を回転させて考え、見出したとしても消し、また書き起こし

それを繰り返したとしても

最後の最後辿り着いた疑問があるとすればこれだろう

結局のところ、サッカーとは何なのか?

その漠然としていて、抽象的で、壮大な問いに対し、2つの視点からアプローチをかけた本書

“戦術的ピリオダイゼーション” “バルセロナ構造主義”

ここから考えるサッカーの本質を追求していく

そして本書ではその2つを、チームの最適化・個人の最適化に分けている

チームの最適化=戦術的ピリオダイゼーション

個人の最適化=構造化トレーニング

先ずは、戦術的ピリオダイゼーション(チームの最適化)を解説していく

画像1

“戦術的ピリオダイゼーション”の意味

早速ではあるが、言葉の意味を知っておく必要がある

この段階ではぼんやりとでも良いのでイメージをさせて頂きたい

本書記載のポルト大学・オリヴェイラ教授は以下のように定義付けている

「戦術的ピリオダイゼーションとは、サッカーにおける二つの最も重要な概念のコンビネーションである

戦術=チームでの意思決定と、ピリオダイゼーション=ベストコンディションを引き出すための期分け法

この二つの融合だ」

本書の著者・林舞輝さんは以下のように定義付けている

「従来のフィジカルコンディショニングのためのピリオダイゼーションに、さらに各チームのプレー原則やゲームモデルなどの戦術的要素を組み込んだ、『意思決定』の統一による『チームシンクロ』を目指すトレーニングメソッド」

まだ理解するまでには時間がかかると思うが、これから細かく解説していくが、言わば「戦術的」と「ピリオダイゼーション」の融合というわけだ

先ずは「戦術的」の解説を進めていこうと思う

「ゲームモデル」と「プレー原則」

根底にあるものは、表記の文字通りのことで、これがなければ話が進まない

戦術的ピリオダイゼーションを理解する上で最も重要且つ根本的な概念である

ゲームモデル・・・監督が持つチームのビジョンであり、理想のサッカーに自分たちの状況を考慮したもの(試合模型)

プレー原則・・・選手がゲームモデルを遂行しやすいように、分かりやすいコンセプトとして噛み砕いたもの(行動規範)

これらを決定し、チームに落とし込むことで、初めて概念になり得るのだ

そしてそれらは、国やチームの文化・歴史、選手の質、チームの目標に反映された中で決定されるべきである

「チームを率いる上で最も重要なことは、確かなモデルと確かな原則を持つことであり、それらをよく理解すること、そしてそれらを適切に選手に落とし込むことだ」

                         ージョゼ・モウリーニョー

「ゲームモデル」と「プレー原則」についてVol.1で解説してきた

続くVol.2では、トレーニングに落とし込む為に必要な理論を解説していく


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?