見出し画像

数字がならんでるだけだと思った企業会計がカタチに見えた #06 戦略MQ会計

ビジネスにおいて真っ先に数字となれば、会計になろうかと思います。
企業会計では、制度会計と管理会計に大別されます。
制度会計とは、法律など何らかの制度に従って実施される会計で、財務会計と税務会計に分類されます。
財務会計は、社外の株主や金融機関をはじめとするステイクホルダー(利害関係者)に業績を報告するための会計です。
税務会計は、企業が課税されるべき所得税を算出されるための会計です。

決算時に作成される財務三表と称される損益計算書(PL)、貸借対照表(BS)、キャッシュフロー計算書(CF)が財務会計のための資料であり、金融商品取引法、会社法などの法律や会計基準に基づいたものとなります。

この財務会計の取り分け損益計算書は、税務を中心とした売上中心の捉え方です。
つまり、各項目において対売上高比率を中心に損益構造を分析する傾向にあります。
資金繰りの関係から売上を無視することはできませんが、経営の観点からしたら利益を出すための会計理論が必要と考えます。

例えば、財務会計では、利益を増やす方法は、①売上を増やす  ②固定費を減らす  ③利益率を上げる の何れかだと言われます。
ところが市況が厳しくなると売上を増やすのは容易ではありません。
結果、競合との価格競争に陥りますので、利益率を上げるのも困難となります。

行きつく先は、人員削減に代表させる固定費削減です。
しかし、これで本当に利益を増やすことができるのかです。
利益とは決して、売上から経費を差し引いた残りではなく、利益を起点としたマネジメントが必要なのだと考えます。

そのため各企業の経営が、それぞれのマネジメントに活かすためのものが管理会計となります。
故に英語では、財務会計がFinancial Accountingに対して、管理会計は、Management Accountingとなります。

管理会計は、正に経営をマネジメントするための会計であり、経営の意思決定を行う上で重要なものとなります。
基本的に、社内でのみ使用しますので、作成する上での縛りは一切ありません。
もちろん、任意ですので取り入れていない会社もあります。

そもそも数字を漠然と見たら無機質な羅列でしかありません。
また、数字は客観的なモノの代表であり、誰にとっても、0は、0であり、100は、100です。
しかし、その捉える基準次第では、大きいとも、小さいともなるのも数字です。

管理会計の損益計算書を視覚的に捉え、可視化させたのが、MQ会計という理論です。

大きな特徴は、財務会計は決算時の結果(過去)を示すものに対して、MQ会計は将来の経営のマネジメントに活かすためのものです。

基点となるのが、付加価値と例えられるMQ(売上総利益・粗利)です。
付加価値MQは、単に売上から経費を引いて残ったものではなく、様々な要素に刺激を与えて、創り出すものです。
そして、企業の事業価値を示すバロメーターであると言えます。

その要素の起点ですが、売上単価Pであったり、販売個数Qである場合もあります。
また、固定費Fである場合があれば、変動費VQである場合もあります。

一般的な会計の考え方とは矛盾しますが、付加価値MQを増やすために、売上PQを減らしたり、固定費Fを増やしたり、MQ率を下げたりする場合もあるかもしれません。
そこから最終的に、営業利益Gをいくら得るかの戦略を立案およびマネジメントすることになります。

また、組織をプロフィットセンター(利益を生み出す部門)とコストセンター(利益を生み出さない部門)に区分する考えがあります。
しかし、このMQ会計では、あらゆる部門がプロフィットセンターであることが求められます。
そのため経理部門ではない製造部門や営業部門のスタッフたちでも理解でき、使いこなせなければなりません。
よって、MQ会計の理論は、数学的に矛盾のない仕組みとなっています。

この理論を社内で共有することで、それぞれの部門が、それぞれの職務の要素に刺激を与えることで、結果的に、どの要素に影響を及ぼすかが一目瞭然であり、先手先手でマネジメントに活かすことが可能となります。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

仕事のコツ

with 日本経済新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?