見出し画像

人体を支配するしくみ「人体をめぐる血管の網」12

毎週水曜日は、Newton「人体を支配するしくみ」を、見開き2ページずつ読み進めるシリーズです。

今回はP.98~99。
昨日までの自分より一歩だけ成長したいと思います。



「血液の旅」の終わり脾臓

血液の終着点は、脾臓ひぞうです。

脾臓は、左上腹部にある、こぶし大の臓器で、リンパ系の一部であり、血液のろ過や免疫機能、血液貯蔵などの役割を担っています。

①血液のろ過機能

血液中の老廃物や不要な細胞を捕らえて、除去する役割があります。

特に、古くなった赤血球を壊してヘモグロビンを回収し、鉄分を再利用する機能は重要です。

②免疫機能

免疫細胞の一種であるリンパ球を多く含み、免疫機能において重要な役割を果たします。

リンパ球が病原菌やウイルスなどの異物を認識し、抗体と呼ばれる防御物質を産生します。

交通事故などで脾臓が破裂した場合に、摘出しなくてはならないことがありますが、脾臓を除去すると細菌感染を起こしやすくなるのは、そのためです。

③血液の貯蔵機能

静脈を介して血液を貯蔵する機能も備えています。

必要に応じて、貯蔵された血液を体循環に戻し、酸素や栄養素を全身に供給します。

おまけ

<脾臓が腫大する原因>
・血液が壊れやすくなったとき
・細菌が血液中に入ったとき
・肝臓病や心不全により、流れ込む血液の量が増えたとき
・血液疾患
・腫瘍の浸潤
・代謝疾患による異常脂質
・タンパクの沈着

脾臓は位置関係から腫大することで、裏側にある胃を圧迫するため、少量の食事でも満腹感を感じるようになったり、腹部または背中の左上の部分に痛みが起こることがあります。

脾臓の初期症状は、「なんとなく食欲がない、元気がない」などのため、筋骨格系を専門にするカイロプラクターだと見落としがちな症状です。

患者さんが、背部痛や腰痛を訴えていたら尚更なおさらだと思います。

しっかり、リスク管理のために検査し、あやしいと思ったら専門医の受診を勧めてあげてください。


次回(3/20予定)からは、「第四章 体に良い/悪い?効く/効かない?」が始まります。

次回も新しい発見と出会えますように。
それではまた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?